
柔道で行動や心構えとして望ましい状態のことをご存知ですか?名前を礼法と言います。礼法は終戦直後まで小笠原流礼法が多大な影響を与えてました。あなたは柔道の礼法を正しく理解してますか?普段の練習や試合でも礼をします。投げの形では全て礼法の手順が決まってます。今回は柔道の基礎である礼法について解説します。
立ち礼のポイントは手の移動
まずは立ち方から説明します。踵をくっつけて、つま先は約60度開きましょう。手の指先は揃えて体の横。ズボンの縫い目に合わせると真横に来ます。
立ち礼のポイントは「手の移動」頭を下げながら、太ももの前に持っていきます。手は膝より拳一個分上、手に何も持ってないことを示すためと言われてます。頭を下げる時のコツはまっすぐ下げること。曲げるのは股関節です。首や背骨が曲がらないように注意しましょう。礼は一呼吸(約4秒間)で行います。
座り方・立ち方・坐礼にも順序がある
- 立ち姿勢から正座をする
- 左足を下げ、膝をつく
- 右膝をつき両膝立ちになる
※両膝立ちの時にはつま先を立てることがポイントです。 - 親指だけ重ねて腰を下ろす
- 正座では両手を腿の付け根に置く
- 正座から立ち姿勢になる場合はまずは両膝立ちになる
- 両膝立ちになると同時につま先立ちになる
- 右足を畳につき左足を揃えて立ち上がる
- 坐礼はふとももから手を滑らせるようにして畳に手をつく
- 手は「ハの字」につく
※人差し指と人差し指の間は6センチあけます。頭を下げる時にはお尻を上げず、首を曲げないように気をつけましょう。 - 頭を戻す時にも手を滑らすように元に戻す
- 坐礼も一呼吸(約4秒間)で行う
投げの形の礼法
投げられる方が「受け」、投げる方が「取り」です。最初向き合う時は五間の間合いです。(一間は畳縦1枚分)この位置でお互い立礼をします。その後すり足で三間の間合いまで歩み寄ります。三間の位置で正面を向き、立ち礼をします。お互い向き直り正座をします。正座をしたらお互いに坐礼をします。立ち上がり左足から半間進み、自然本体になります。
上記の文章を参考に実際に礼法を学んでみましょう!礼法ができると選手の様もかっこよく見えますよね。それでは動画をご覧ください!