FMVスポーツ

打撃練習 ヒットエンドランで大事なことは「当てること?」「振り切ること?」

打撃練習 ヒットエンドランで大事なことは「当てること?」「振り切ること?」

野球の試合においてヒットエンドランの成功の失敗で試合の流れがガラっと変わります。例えば、1アウト1塁の状況の中でヒットエンドランのサイン。右打者がライト前を打ち1塁ランナーは一気に3塁へ到達し、1アウト1、3塁になるか。それともセカンドベース付近に打ってしまい6-3のゲッツーでチェンジになるか。大きく違いますね。ヒットエンドランは勝つために大事なサインプレーでもありますが、時には諸刃の剣にもなってしまいます。

さて、ヒットエンドランの時、打者側はどんな対応するように習いましたか?強く振らなくて良いので「バットの当てる」ことを優先するのか、それとも、空振りOKなのでしっかりと「バットを振り切る」ことが優先なのか。多分、ほとんどの選手が「当てる」ことを優先することで習っているでしょう。

筆者が高校時代は「バットを振り切る」ことを優先されてました。つまり空振りOKなので、しっかりとバットを振り切ることが大事、と習いました。正直、この方針を聞いた時に筆者は反発しました。ヒットエンドランは「空振りをしてはいけない」という固定概念を持っていたからです。しかし今考えると「空振りしてもランナーが生きる可能性が高い」もしくは「次球で甘い球が来そうな」ときにサインが出ていたように思えます。つまり、ランナーの足が速い時、かつ空振りの可能性が低い球種の時にサインが出ていたと考えます。なので、当てることより、振り切ることを優先されていたと思います。

ヒットエンドランはしっかりバットを振り切ること。ランナーを進めたい時はヒットエンドランではなくバントでしっかりと送る。ということが統一されてました。

ちなみに筆者の高校初ホームランはヒットエンドランのサインの時でした。監督としては「次は甘い球が来る」と分かっていたと思いますし、打者の筆者としては「しっかりと振り切る」を実践した結果がホームランにつながった訳です。監督に打たせてもらったホームランと今でも思ってます。

ヒットエンドランで重要なことは「チームの方針」がしっかりと意思統一されていることだと思います。正直、当てることが優先なのか、振り切ることが優先なのかは、どちらかが正解ではなく、チームの方針次第だと思います。例えば1アウト1、2塁でどっちのランナーも足にはそこまで自信が無いという場合、これは明らかに当てることが優先されると思います。このような場面でもヒットエンドランを出すチームであれば、当てることを優先するチーム作りをすれば良いと思います。

ヒットエンドランは「最悪でもランナーを次塁へ送る」ことを重視されているので、送りバントと同じような作戦で使うチームが多いため、当てることを優先するチームが多いと思います。これで全く問題の無い作戦です。実際にバント練習をあまりせず、ヒットエンドランの練習を多くして、ヒットエンドランを多用するチームはたくさんいます。

動画は1アウト3塁からヒットエンドランで得点したシーンです。スクイズではなくヒットエンドランを使ったところが、面白い作戦ですね。少年野球や中学野球の軟式では結構使う作戦でもあります。バットコントロールに自信のある打者の時には有効な作戦かもしれませんね。

動画引用元:ヒットエンドラン成功

Return Top