今回ご紹介する動画は、「ランナー1塁の捕手心理と対応策」についてです。
0死1塁の場面では、送りバント・エンドラン・盗塁など、様々なサインプレーが想定されます。
そのため、捕手はそれら全てにに対応できるよう、観察・思考する必要があります。
今回は、ランナー1塁における打者の観察ポイントや対応策をご紹介します。
盗塁の際、捕手がされて嫌なこと
- バントの構えからギリギリのタイミングで引く動作
→ボール・バット・ミット・目線が一直線に被ると捕球が難しくなります。
捕手は送球のために前に出たいため、ギリギリのタイミングでバットを引かれると、後ろに体重が残ったまま送球することになってしまいます。
(※空振りで捕手の邪魔をすることは、捕手側はあまり苦になりません)
- 左バッター
→ランナーが見えづらいため、反応が遅くなることがあります。
捕手の対応策
【観察】
- 打者のくせや特徴に合わせて構える位置を変える
→予め打者を観察し、上記したような動きをやらない打者の場合、一歩でも半歩でも前に出て構えることを意識します。 - (左打者の時)自分でしっかりランナーを見る
半歩右足を引いて構え、左目でピッチャーを、右目でランナーをぼんやり見ます。
(例)
バッターの体より右にランナーが見える=リードが小さい
バッターの体に完全に被る=リードが大きい - ベンチに走ったら声を出してもらう
バントの構え対策の練習方法
- 打者を1人つけ、バントの構えで上下にバットを振ってもらう
- ひたすら前から投げてもらうボールを捕る
→目線を塞がれるなかでも、しっかりボールを見て、普段の捕球姿勢を崩さずに捕球するようにします。
応用編
- バントの構えでボールをギリギリまで隠してから引いてもらう
- 送球の姿勢まで行う
左バッターの時のリードを刺すコツ
前に踏み出すのではなく、1歩左横にズレて右打者のバッターボックスから投げる
(攻撃編)ランナー1塁における有効な戦術の例
【捕手心理】
バッターがボックスの1番後ろに立ち、バントの構えをしている
→盗塁が来るからストレートを要求
【打者】
裏をかいてバスター
以上がランナー1塁における観察ポイントと対応策です。
この知識は捕手だけでなくバッターにも参考になると思います。
また、この考えを知っておけば、打者として有利な攻撃を仕掛けやすいと思うので、攻撃にも生かしてみてください。
それでは動画をご覧ください。