FMVスポーツ

パーソナルトレーナー横關裕二の記事一覧( 6 )
最適なコンビニプロテインドリンクの選び方|タンパク質 炭水化物 脂質 含有量

最適なコンビニプロテインドリンクの選び方|タンパク質 炭水化物 脂質 含有量

最近はコンビニでも気軽にプロテインを摂取できる時代になりました。しかし、コンビニに置いてあるプロテインドリンクも沢山種類があり、どれを選んでいいのかわからないといった方も多いと思います。今回はどのような観点で選ぶとよいのか、最適なプロテインドリンクの選び方について説明していきます。 成分表示を確認する 一番良く見る「ザ...
【腸活】一番いい整腸剤は?|新ビオフェルミンS ビオスリー エビオス 腸内環境を整える 善玉菌 悪玉菌 腸内フローラ

【腸活】一番いい整腸剤は?|新ビオフェルミンS ビオスリー エビオス 腸内環境を整える 善玉菌 悪玉菌 腸内フローラ

トレーニングと食事。最大限に効果を出すためには切り離すことのできない重要な関係です。大きくしたいからたくさん食べればいい訳でもなく、食べたものを適切に吸収することができているかが大切です。しかし、消化能力は胃腸の強さによっても変わるので、今回は胃腸が弱いと感じる人向けに整腸剤の説明をしていきます。 腸活とは 腸活とは、...
トレーニーの基礎栄養学 アミノ酸スコアとPDCAAS|タンパク質消化吸収率補正アミノ酸スコア プロテインパウダー

トレーニーの基礎栄養学 アミノ酸スコアとPDCAAS|タンパク質消化吸収率補正アミノ酸スコア プロテインパウダー

トレーニングをするようになると「アミノ酸スコア」という言葉を頻繁に聞くことがあると思います。今回はトレーニーの基礎栄養学ということでアミノ酸スコアとPDCAAS(タンパク質消化吸収率補正アミノ酸スコア)について説明していきます。 アミノ酸スコアとは? アミノ酸スコアというのは何を意味するかというと、人体の構成するアミノ...
50-60代の方、足腰が弱ってきている人必見!健康の為に必要なこと4選|トレーニング アンチエイジング 高齢者向け 階段が上がりにくい 背中が丸くなる 関節が痛くなる

50-60代の方、足腰が弱ってきている人必見!健康の為に必要なこと4選|トレーニング アンチエイジング 高齢者向け 階段が上がりにくい 背中が丸くなる 関節が痛くなる

最近、足腰が弱くなってきた、体力の衰えを実感するといった身体の不調を訴える50・60代のシニア世代は多いと思います。そんなシニア世代の健康のために必要なこと4選を紹介しますので、参考にしてください。 階段が上りにくい 階段が上りにくいというのは、足を上に上げにくい、上げたとしてもそこから身体を持ち上げられないということ...
今話題のジムは本当に初心者向け?トレーナー歴10年目が本気で考察|格安ジム フリーウエイトが無い メリット デメリット 目的 選び方

今話題のジムは本当に初心者向け?トレーナー歴10年目が本気で考察|格安ジム フリーウエイトが無い メリット デメリット 目的 選び方

今の日本には、様々な価格帯のジムが沢山あり顧客側の選択肢がとても増えています。今回は今一番勢いのある格安ジムについて説明していきます。もしジム選びの参考になれば幸いです。 メリット まず第一のメリットとして価格が税込3,278円/月と安いことです。この価格はジムの中でもトップクラスです。次に、店舗数が多いことです。凄ま...
筋肉痛の時のトレーニング方法は?回復しやすいトレーニングと筋肉痛への慣れ(RBE)を解説!|リピーテッドバウトエフェクト 重量 ボリューム 頻度

筋肉痛の時のトレーニング方法は?回復しやすいトレーニングと筋肉痛への慣れ(RBE)を解説!|リピーテッドバウトエフェクト 重量 ボリューム 頻度

トレーニングをしていると、どう筋肉痛と上手く付き合っていくのか一度は考えると思います。筋肉痛も人によって重さが変わります。今回は筋肉痛とRBE(リピートテッドバウトエフェクト)について説明していきます。 筋肉痛とリピートテッドバウトエフェクト トレーニングを久しぶりにすると物凄い筋肉痛が来ます。痛みの度数を0から10で...
あなたはできる?自重懸垂 最も早く懸垂ができるようになるメニューを紹介|背中トレーニング ラットプルダウン ゴムバンド懸垂 体重を軽くする

あなたはできる?自重懸垂 最も早く懸垂ができるようになるメニューを紹介|背中トレーニング ラットプルダウン ゴムバンド懸垂 体重を軽くする

突然ですが、あなたは自重懸垂が10回できますか?もしできない場合、何をすれば自重懸垂が10回できるようになると思いますか?恐らくできる人に聞くとほとんどが「懸垂にチャレンジし続けること」というかと思います。果たしてこの上級者達の感覚は真実なのか、科学的に考察し説明していきます。 ラットプルダウンは懸垂に貢献するのか エ...
あなたは大丈夫?ジムでよく見かける効果を台無しにする行動4選|トレーニング初心者 ストレッチ ウォーミングアップ レスト トレーニングメニュー

あなたは大丈夫?ジムでよく見かける効果を台無しにする行動4選|トレーニング初心者 ストレッチ ウォーミングアップ レスト トレーニングメニュー

ジムには様々な人がいて様々なトレーニングをしています。ジムで良く見かけるトレーニングの効果が落ちてしまう、もしくは効率が悪くもったいない行動を説明していきます。トレーニングをするのであれば効果を落とさずに効果をしっかり出せるようにしましょう。 ストレッチ・モビリティワークを行わない 十分なストレッチ・モビリティワークを...
有酸素運動の意外な真実 最も痩せるおすすめのやり方をご紹介|カルボーネン法 最大心拍数 HIIE 量 強度

有酸素運動の意外な真実 最も痩せるおすすめのやり方をご紹介|カルボーネン法 最大心拍数 HIIE 量 強度

有酸素運動は誰でもすぐに始めることができる運動の一つです。ダイエットと言ったら有酸素運動をしよう!と考える人が多いと思います。最も痩せる有酸素運動のやり方と有酸素運動の意外な事実を追求し、ダイエットに特化したプログラムを導き出します。 筋肉を落とさず、脂肪だけを綺麗に落とすために必要な3つのポイントを説明していきます。...
筋肉の左右差はどう改善する?日本チャンピオンが考える筋肉の左右差について|トレーニング 原因 改善方法 アプローチ 相澤隼人

筋肉の左右差はどう改善する?日本チャンピオンが考える筋肉の左右差について|トレーニング 原因 改善方法 アプローチ 相澤隼人

実は人間誰でも身体の動きの左右差、筋肉の左右差は存在します。顔も左右差がある人がほとんどですし筋肉の左右差についても私もあります。今回はボディビル日本チャンピオン相澤隼人選手が考える「筋肉の左右差の改善方法」について説明していきます。 筋肉の左右差について まず前提としてはある程度左右差があるのは正直仕方ないことなので...
Return Top