FMVスポーツ

[31ページ目] 野球 | FMVスポーツ( 31 )

Category
走塁練習 帰塁までの歩幅を覚える 1塁でのリードの基本を学ぶ

走塁練習 帰塁までの歩幅を覚える 1塁でのリードの基本を学ぶ

筆者個人的な意見ですが「ノーアウトか1アウトでの走者1塁の場面」を制するかどうかで勝率が大きく変わると考えてます。勝つために注力しないといけない局面だと考えているんで、細かいことを徹底的に練習する必要があると思ってます。攻撃側は盗塁、バント、進塁打、ヒットエンドランなど、あらゆる手を使ってスコアリングポジションへランナ...
守備練習 内野手の基本練習 様々なポジションでノックを受ける

守備練習 内野手の基本練習 様々なポジションでノックを受ける

基本的に選手は、自分のポジションしかノックを受けないため、そのポジションしか守れない、ということは無いでしょうか。 プロの場合、控えも多く、例えばサードの選手が交代されたら、基本はサードのプロフィッショナルの選手が守備に入ることが多いと思います。 しかしアマチュアの場合、控え選手の数が足りなかったり、レギュラーと控えの...
内野守備練習 ダイビングキャッチは捕ってから素早い送球が重要

内野守備練習 ダイビングキャッチは捕ってから素早い送球が重要

特にサード、ショート、セカンドが対象になりますが、ダイビングキャッチをしてから素早く1塁へ送球する練習をやったことありますでしょうか?稀なシチュエーションなので、なかなか無いとは思いますが、出来る限り練習メニューに組み込んだ方が良いと思います。 サードであれば三塁線と三遊間、ショートであれば三遊間と二遊間、セカンドであ...
打撃練習 ロングティーをもっと効果的な練習にするには

打撃練習 ロングティーをもっと効果的な練習にするには

■課題・要望 ・ロングティーをもっと効果的な練習にしたい 誰もがやったことのあるロングティーバッティングですが、ただ単に遠くに飛ばす練習だけと勘違いしていないでしょうか。もちろん、全身をフルに使ってボールを遠くに飛ばすことは重要ですが、その他にもいくつか重要なポイントがありますので紹介します。 フォームを崩さない 前述...
打撃練習 押し手片手ティー ボールの押し込みを覚える

打撃練習 押し手片手ティー ボールの押し込みを覚える

片手でのティーバッティングは通常、右打者なら左手、左打者なら右手、という引き手側で行いますが、ボールを押し込む感覚を養うために、押し手側で片手ティーバッティングを行う練習を紹介します。 この練習のポイントは、 ・打球を上げる感覚で行うこと ・身体の近くでスイングする意識 の2つです。 打球を上げる感覚は、もっと言うなら...
内野守備の捕球から送球までの基本動作とノックを受ける時の心構え

内野守備の捕球から送球までの基本動作とノックを受ける時の心構え

■課題・要望 ・捕球から送球の流れがうまくなりたい ・ノックを受けている時の心構えを知りたい 横浜DeNAベイスターズに所属していた「渡邊雄貴」選手が教えている内野手のゴロの捕球や送球についてレクチャーしている動画です。 今までゴロの捕球は左足が前と習った選手も多いと思いますが、ボールの捕球はあくまで正面で、と伝えてま...
打撃練習 軸足の股関節に乗った体重をそのまま前へ持ってきてスイング

打撃練習 軸足の股関節に乗った体重をそのまま前へ持ってきてスイング

今回紹介する動画は、軸足の股関節に溜まった体重をどう移動するのが良いのか教えている動画になります。 筆者は今まで、もしかすると大きな勘違いをしていたのかもしれません。軸足の溜まった体重はそのまま残して、回転運動でスイングスピードを速める、と思ってスイングをしていました。これはこれで100%間違いでは無いですし、自分に合...
打撃練習 下半身を強化して力強いスイングを身に付ける

打撃練習 下半身を強化して力強いスイングを身に付ける

■課題・要望 ・打撃時の下半身を強化したい バッティングにおいて下半身の力強さや粘りは非常に重要です。 この練習は特に太もも辺りの筋肉が強化され、この練習が終わった後は乳酸が溜まり足がプルプルするかもしれませんね(笑)でも、それぐらいきつく、そして身になる練習です。 素振りやティーバッティングをするのも問題はないですが...
打撃練習 内川聖一 3種類の高打率を残せるためのティーバッティング

打撃練習 内川聖一 3種類の高打率を残せるためのティーバッティング

内川聖一選手といえば、右バッターでは最強打者として言われており、かつ、プロ野球選手が選ぶ「最強打者が誰か?」でも必ず上位にランクインする、現役だけではなく歴代を入れても、素晴らしいバッターの一人です。 今回紹介する動画は内川選手が横浜ベイスターズ時代にやっていたティーバッティングを紹介している動画です。動画タイトルには...
守備練習 両足を真横に揃えてはダメ!フライ捕球のポイント

守備練習 両足を真横に揃えてはダメ!フライ捕球のポイント

■課題・要望 ・フライ捕球の基本を学びたい フライの捕球って正直難しいですよね。だけど、正しく習うかというと実はそうではないことが多く、フライ捕球の基本って、詳しく知らない人が多いのでは。 キャッチャーのフライ捕球は特別ですが、内野手・外野手の選手は必見です。 ■視聴タイム 0:15〜2:16 動画引用元:フライ捕球の...
Return Top