FMVスポーツ

[32ページ目] 野球 | FMVスポーツ( 32 )

Category
守備練習 やってはいけない守備・構え<後編> バッターのインパクトを集中する

守備練習 やってはいけない守備・構え<後編> バッターのインパクトを集中する

■課題・要望 ・一歩目の反応を常に早くしたい 例えば、サードを守っている時、一塁側へファールボールが飛んだとします。 この時サードの選手は、一歩動かしたのか、それとも自分には関係ないと思い動いてないのか、、、これはすごく大きな差になります。 常にバッターのインパクトに集中して、常に一歩を動かすことが、とても重要です。 ...
打撃練習 軸足の股関節に乗った体重をそのまま前へ持ってきてスイング

打撃練習 軸足の股関節に乗った体重をそのまま前へ持ってきてスイング

今回紹介する動画は、軸足の股関節に溜まった体重をどう移動するのが良いのか教えている動画になります。 筆者は今まで、もしかすると大きな勘違いをしていたのかもしれません。軸足の溜まった体重はそのまま残して、回転運動でスイングスピードを速める、と思ってスイングをしていました。これはこれで100%間違いでは無いですし、自分に合...
守備練習 両足を真横に揃えてはダメ!フライ捕球のポイント

守備練習 両足を真横に揃えてはダメ!フライ捕球のポイント

■課題・要望 ・フライ捕球の基本を学びたい フライの捕球って正直難しいですよね。だけど、正しく習うかというと実はそうではないことが多く、フライ捕球の基本って、詳しく知らない人が多いのでは。 キャッチャーのフライ捕球は特別ですが、内野手・外野手の選手は必見です。 ■視聴タイム 0:15〜2:16 動画引用元:フライ捕球の...
打撃練習 下半身を強化して力強いスイングを身に付ける

打撃練習 下半身を強化して力強いスイングを身に付ける

■課題・要望 ・打撃時の下半身を強化したい バッティングにおいて下半身の力強さや粘りは非常に重要です。 この練習は特に太もも辺りの筋肉が強化され、この練習が終わった後は乳酸が溜まり足がプルプルするかもしれませんね(笑)でも、それぐらいきつく、そして身になる練習です。 素振りやティーバッティングをするのも問題はないですが...
投手練習 上原浩治 プレートと軸足を並行にしてヒップファーストにしやすくする

投手練習 上原浩治 プレートと軸足を並行にしてヒップファーストにしやすくする

筆者は上原投手の投球フォームが大好きです。 「打てるものなら打ってみろ!」感が強く、躍動感があり、かつリズム感が良く、守備陣も守りやすそうな投手です。投げ終わりのフォロースルーは躍動感ありますが、それまではシンプルでスマートだと筆者は思います。 特に筆者的に注目しているのが、プレートの使い方です。上原投手は、構えた時か...
守備練習 フットワーク強化 ラダートレーニングとゴロ捕球を組み合わせる

守備練習 フットワーク強化 ラダートレーニングとゴロ捕球を組み合わせる

ゴロ捕球においてグローブの使い方はとても大事ですが、筆者個人的には、転がってくるボールに対して「どう入るのか」という方がとても大事と捉えてます。なので、足の運び方、フットワークという部分が重要となります。 今回紹介する練習動画は、ラダートレーニングとゴロ捕球を組み合わせた面白い練習になります。特に内野手のフットワークを...
捕手練習 盗塁をさせないための打者の観察とポイント

捕手練習 盗塁をさせないための打者の観察とポイント

今回ご紹介する動画は、「ランナー1塁の捕手心理と対応策」についてです。 0死1塁の場面では、送りバント・エンドラン・盗塁など、様々なサインプレーが想定されます。 そのため、捕手はそれら全てにに対応できるよう、観察・思考する必要があります。 今回は、ランナー1塁における打者の観察ポイントや対応策をご紹介します。 盗塁の際...
筋力トレーニング 股関節 柔軟性と筋力をアップさせる四股立ち相撲ウォーキング

筋力トレーニング 股関節 柔軟性と筋力をアップさせる四股立ち相撲ウォーキング

元プロ選手やトレーナーの方と、身体作りや大事な身体の部位の話しすると「股関節」というキーワードが出ることが非常に多いです。 ・ゴロの捕球体勢 ・キャッチャーの構え ・投手の下半身の安定 など、股関節という部位は、野球のプレーのパフォーマンスに直結しやすい部位です。なので、元プロ選手やトレーナーの方も、すごく意識している...
打撃練習 ウィッフルボールで変化球を打つ練習をしよう

打撃練習 ウィッフルボールで変化球を打つ練習をしよう

ウィッフルボールをご存知でしょうか? ウィッフルボールは誰でも簡単に変化量の大きい、変化球を投げられるボールです。ただAmazonのレビューを見てみると、 ・最初から曲げるボールの投げるのは難しい ・かなり頑張って曲がるようになった時に嬉しい ・最初は投げ方や握りかたがいまいち分からず苦労した など、簡単に変化球を投げ...
打撃練習 糸原健斗 ノーステップ(ツイスト打法)ティーバッティングで身体の開きを抑える

打撃練習 糸原健斗 ノーステップ(ツイスト打法)ティーバッティングで身体の開きを抑える

今回紹介する動画は、阪神タイガースの糸原健斗選手のティーバッティングの動画です。糸原選手は、若虎の1番手として今最も注目され、最も元気な選手ではないでしょうか。 糸原選手のバッティングは、右投手も左投手もあまり気にすることなく、しっかりとボールを引きつけて、自分のポイントで自分のスイングを行う打者だと思ってます。 コー...
Return Top