FMVスポーツ

[34ページ目] 野球 | FMVスポーツ( 34 )

Category
レポート 勝利のために打順を考える メジャーで主流に 2番最強説

レポート 勝利のために打順を考える メジャーで主流に 2番最強説

監督の悩みの大きな種と言ってもよいかもしれません。それは「打順」を考えること。打順を考えたことのある方であれば分かるかと思いますが、頭の中でシミュレーションしながら、誰が打ち、誰がつなぎ、誰が得点してくれそうか、などをものすごく考えます。この作業がすごく楽しい反面、勝負の分かれ目にもなるので責任もあります。 最近、メジ...
打撃練習 安全に楽しく 変化球に対応できるピンポン野球

打撃練習 安全に楽しく 変化球に対応できるピンポン野球

今回ご紹介する動画はピンポン野球です。 名前の通り、ピンポン玉を使った野球のことです。 楽しみながら、安全に野球をすることができるので私も小学生から行っていました。 ピンポン玉は、軽いのでボールの軌道が変わりやすいです。 最初は、投げることが難しいと感じるかもしれませんが徐々に慣れるので始めにキャッチボールを行うことを...
投球練習 シャドーピッチングでヒップファーストのフォームを固める

投球練習 シャドーピッチングでヒップファーストのフォームを固める

今回紹介する動画はシャドーピッチングです。足の上げ方やお尻の使い方に絞って説明しているのでとても分りやすいです。 ピッチャーの皆さんはシャドーピッチングを行う時、何を意識して行いますか?腕の使い方や肘の位置など、その投手の課題に合わせてシャドーピッチングを行うと良いですが、オススメは下半身の使い方を意識すると良いです。...
自宅練習 今だからこそ! 室内で差をつける練習方法とポイント

自宅練習 今だからこそ! 室内で差をつける練習方法とポイント

今回ご紹介する動画は「室内で差をつける練習メニュー」についてです。今回は、室内で1人でできる練習メニューをピックアップしました。 室内で差をつける練習メニュー 室内で行える練習メニューは以下になります。 今回ご紹介するメニューは以上です。動画内では他に もありますが、マンションに住んでいる方等の騒音を考慮して説明を割愛...
打撃練習  縦振り 正しい体重移動を 3つのスイング練習

打撃練習  縦振り 正しい体重移動を 3つのスイング練習

体重移動とバットの軌道で打球をとらえたいという方へのお勧めの練習方法です。 今回も縦振り式野球ドリルの中から打撃編。「3つのスイング練習」をご紹介いたします。以前ご紹介しました「3種のスイング体操」から実際にボールをとらえる練習に移ります。縦振り先生の考えは、ただ早くバットを振るという考えではありません。 「体の開きや...
打撃練習 バランスボールを使ってフォロースルーを大きくする練習

打撃練習 バランスボールを使ってフォロースルーを大きくする練習

打球をもっと大きく飛ばしたいのであれば、スイングスピードを速くしたり、インパクトを強くするなど、色々と手段がありますが、フォロースルーを大きくすることも一つの手段です。 フォロースルーは打った後の動作なので、打球の飛距離に影響が無いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、フォロースルーが大きくことで以下の2つに良い点が...
打撃練習 女子野球の左バッター必見!【スラップ(走り打ち)】で内野安打を狙うコツ!

打撃練習 女子野球の左バッター必見!【スラップ(走り打ち)】で内野安打を狙うコツ!

今回ご紹介する動画は、「スラップ」です。 女子軟式野球は、野球経験者はもちろん、ソフトボール経験者が多いです。 ソフトボールでは、小技バッターといわれるスラップを武器に活躍する選手は多いです。 スラップとは、いわゆる走り打ちです。 三遊間を狙ってゴロを転がし内野安打を狙います。 ソフトボール上がりの野球選手、特に左バッ...
投球練習 「伸びのある速球」を投げるための練習方法

投球練習 「伸びのある速球」を投げるための練習方法

今回ご紹介する動画は、投手向け「伸びのある速球を投げるための腕の振る距離と速さ」についてです。 伸びる速球は、バッターも打ちづらく投手有利な試合展開に繋げやすいです。 日頃の練習から取り入れることにおすすめの練習法を見て行きましょう。 この練習で大切なポイントは、「肩甲骨」です。 右利きの場合は、右の肩甲骨を背骨側に寄...
投球/送球練習 野球におけるイップスとは 克服・治療・原因・症状を詳しく解説

投球/送球練習 野球におけるイップスとは 克服・治療・原因・症状を詳しく解説

皆さんは「イップス」という言葉をご存知でしょうか?今までできていた投球などが突然できなくなってしまう動作障害のことですが、実はこの症状、少年野球などのアマチュアでみられるだけでなく、プロ野球も悩んでいるのです。 今回は、野球のイップスの症状や原因を確認し、治療・克服方法について詳しくお伝えしていきます。 野球のイップス...
守備練習 ボールを下から見る意識付けの基礎練習3種

守備練習 ボールを下から見る意識付けの基礎練習3種

今回ご紹介する練習は、ゴロ捕球の基礎練習です。自宅でもできる練習方法ですので、ぜひ参考にしてみてください。 ①ゴロを捕手のキャッチングのような形で素手で捕球 やりかた ポイント 下からボールに入る意識づけをするために、なるべく低い姿勢で捕球することが大切です。 ②グラブをはめて①と同じ用に捕球 やりかた ポイント 右側...
Return Top