走塁・盗塁練習走塁練習 ベースランニングとホームへのスライディング練習動画は千葉ロッテマリーンズがキャンプ中に行った走塁練習です。練習内容は3つで、 ・1塁へのオーバーラン ・ホームから2塁 ・2塁からホームへのスライディング の3つの練習を行ってます。今回特にピックアップするのが「1塁へのオーバーラン」と「2塁からホームへのスライディング」の2つを深堀りしたいと思います。 まず1塁への...
筋力トレーニング筋力トレーニング 緩急自在の投手にも崩されないために体幹を鍛える緩急自在の投手に対応することが苦手という選手は多いと思います。 緩いカーブやチェンジアップに対して、バッティングフォームが崩れてしまい上手く対応できない打者が多いと思います。 崩れてしまう原因の一つとして、体の軸がブレているということがあります。 相手投手が投げたスローボールに対して、体が一度突っ込んでしまうとそこから...
バッティング練習打撃練習 正面からティーバッティング フォームを固めるための練習今回は副島孔太さんより練習動画を寄贈いただきましたので紹介します。副島さん公式ホームページ25Laboも是非ご覧ください。また、副島さんが監督されているBBCスカイホークスの公式ホームページはコチラです。 自分のスイングがしっかりとできない、フォームがバラバラでなかなか固まらない、選手にオススメの練習です。 練習内容は...
バッティング練習レポート 高木豊 投手の癖を見抜くと打撃と盗塁が有利になる今回の紹介する動画は単純に面白いです。 高木豊氏が今まで対戦したことのある投手の癖をマネしてクイズ形式で出題している動画です。 「癖をずーっと見つけながら走っていた」 と高木氏がおっしゃってます。もちろん、足も速く、思い切ってスタートを切る勇気もあると思いますが、もしかすると癖を見つける「洞察力」が最も優れていたからこ...
バッティング練習打撃練習 山田哲人も実践する ネッティー11種類今回ご紹介する動画は、「様々なティーバッティングの方法」についてです。 前回に引き続き今回もプロ野球選手の練習メニューに着目しました。毎年結果を残し続ける山田哲人選手から学ぶ、11種類のティーバッティングについてご紹介します。 山田選手流、11種類のティーバッティング 山田選手流のバッティングは以下11種類があります。...
ピッチング練習投球練習 常識を疑え! 桑田真澄が教える全身を使った投球フォームのコツ今回は、桑田真澄さんが教えるコントロールや球威が上がる、全身を使った投球フォームの習得法についてご紹介します。 特にストレートがシュート回転してしまう方や、制球力に自信がない方に是非取り入れて頂きたいです。一般論では「 指先の感覚を養うことでコントロールを保つ」ことが大事と言われますが、「指先も筋肉の一つに過ぎず、制球...
守備練習守備練習 プロ選手がやっているペッパーから習うこと福岡ソフトバンクホークスの二遊間コンビの本多選手(現コーチ)と今宮選手の息の合ったペッパー(トスバッティング)の動画です。 注目すべきはピッチャー側の方です。 どちらとも守備職人なので、軽やかなステップとグローブさばき、そしてしっかりと相手が打ちやすい球を投げる、ということをスピーディーに繰り返し行ってます。 ペッパー...
守備練習外野守備練習 外野手は必須能力 ボールから目線を切っても捕球反応できるようにする今回紹介する動画は、外野手のフライ捕球練習の動画になります。とても勉強になる動画ですので、是非ご覧頂ければと思います。 練習の内容は、2人1組で向かい合わせに立ちます。ボールを投げる側の合図で捕球者が後ろを向いてダッシュします。そして、再度投げる側が合図して捕球者が振り向き、ボールをキャッチします。そしてボールを投げる...
守備練習内野守備練習 苦手から楽しい!へ 正面の速い打球を克服する練習方法今回ご紹介する動画は、「速いゴロをうまく捕球する方法」についてです。 速いボールが怖くて逃げ腰になってしまう、うまく捕球できない選手におすすめです。また、私も内野手をしておりましたが、正面の速い打球が一番苦手でした。足が止まってしまい、ファンブルや悪送球につながってしまうこともあります。そんな苦手な打球を克服するための...
ピッチング練習投球練習 工藤公康 上半身を上手く使った正しいボールの投げ方■課題・要望・正しいボールの投げ方を学びたい 今回は、元ソフトバンクホークス監督の工藤公康さんが教える、上半身を上手く使った正しいボールの投げ方を紹介します。もちろん、この練習は、全選手がやることをオススメしますが、特にピッチャーにオススメの練習法と言えます。 まずはプロの選手はキャッチボールの「投げ方」についてどう意...