FMVスポーツ

[83ページ目] 野球 | FMVスポーツ( 83 )

Category
投球練習 サイドスロー 球持ちが良くなる練習方法

投球練習 サイドスロー 球持ちが良くなる練習方法

筆者も何人かのサイドスロー投手のボールを受けてきましたが、良いサイドスロー投手の特長としまして「球持ちが良い」という特長があります。もっと分かりやすく言うならば、抜ける球が少なく、右投手であれば投手から見て右側に抜けることが無いです。しかし、球持ちの悪いサイドスロー投手は、球が抜けることが多く、コントロールが安定しない...
投球練習 肩甲骨の動きがポイント 3つの正しい投げ方の練習方法

投球練習 肩甲骨の動きがポイント 3つの正しい投げ方の練習方法

今回ご紹介する動画は、初心者向け基礎の投球練習についてです。 投げることが苦手な選手や、正しい投げ方を身につけたい選手に向けた3種類の練習方法です。 投げる動作において、動画でも紹介しているように、肩甲骨の動きがポイントになっています。 練習を始める前に肩甲骨のストレッチを行うことで、パフォーマンス向上につながると思い...
捕手練習 ストライク送球で盗塁を阻止するために必要なこと

捕手練習 ストライク送球で盗塁を阻止するために必要なこと

森友哉選手といえば、バッティングの方が注目されがちですが、捕手としての力も着実に付けてきていると思います。筆者個人的に、高校野球時代から注目している好きな選手なので頑張ってほしいです。 紹介する動画は、そんな森捕手が着実に捕手としての力を付けてきているのが分かる動画です。 プロ野球界の捕手の中で言うと、森捕手の肩はそこ...
守備練習 高いバウンドへの捕球が上手くなる 跳ね際にグラブを被せる練習

守備練習 高いバウンドへの捕球が上手くなる 跳ね際にグラブを被せる練習

特に軟式において、高く跳ねるゴロがありますよね。軟式ボールの特性を活かして、徹底的に叩きつけるバッティングが染み付いているチームは、このような高く跳ねるゴロをたくさん打ってきます。今回の動画では、この高いバウンドの捕球が上手くなるための練習を紹介しています。 まず高いバウンドに対して、やってはいけない対処としましては「...
走塁練習 減速せず走った勢いのままスライディングする方法

走塁練習 減速せず走った勢いのままスライディングする方法

自分のスライディングが良いか悪いか分からない。また、その選手のスライディングは正しいのか分からない、ということを良く聞きます。ぜひ、仁志さんが教えるスラインディングの基本を学び、分からないをクリアできたらと思います。 改めて、スライディングにおけるチェックポイントを2つの動画にて紹介します。 2つの動画からポイントをま...
打撃練習 ミート力アップ シャトルや様々な用具を使ってバッティング練習

打撃練習 ミート力アップ シャトルや様々な用具を使ってバッティング練習

今回紹介する動画は、バトミントンのシャトルを使ったバッティング練習です。 ヒッティングスポットが小さい上、微妙に変化するシャトルなので、しっかりとヒットするのはとても難しいですが、連続してしっかりとミートできるようになると、ミート力が向上します。 当てるための練習ではなく、しっかり振って当てることがとても重要なので、引...
打撃練習 ボールの引き付け 腰を回さずに行うティーバッティング

打撃練習 ボールの引き付け 腰を回さずに行うティーバッティング

今回は北海道日本ハムファイターズの中島卓也選手が行っているティーバッティングを紹介します。中島選手の特長は、 軽快なグラブ捌きと判断力に優れた走塁、コースに逆らわないシュアなバッティングが持ち味で、スローイングも正確性が高い。 (中略) また、際どいコースのボールをカットしファウルにする技術を持ち2015年には両リーグ...
打撃練習 踏み出す足のスタンスを前に出し過ぎない

打撃練習 踏み出す足のスタンスを前に出し過ぎない

バッティングを行う際、右打者の場合は、左足を上げてピッチャー方向へ足を出しますが、その時のスタンスの幅を気にしたことありますでしょうか。構えたスタンスよりも前に出してますか?それとも変わらないですか?はたまた狭くなってますでしょうか?スタンスの幅を細くチェックすることは、なかなか無いと思いますので、これを機会に一度チェ...
投球練習 アーム投げ改善 正しい腕の振り方(スローイング)を学ぶ

投球練習 アーム投げ改善 正しい腕の振り方(スローイング)を学ぶ

筆者の勝手な感覚ですが、10人〜15人に一人はアーム投げ(アーム式投法)の投手がいます。名前の由来は諸説ありますが、アーム型のピッチングマシンのようにテイクバック時に肘を伸ばして投げるところから、アーム投げと呼ばれているようです。 アーム投げの欠点は、・バッターからボールが良く見える ・肩への負担が大きいの2つが挙げら...
送球練習 伸びのあるボールを投げる練習 ホッピングボール

送球練習 伸びのあるボールを投げる練習 ホッピングボール

球筋が悪いと、暴投につながったり、捕球する側がエラーしやすかったりして、やはり良い事はあまり無いです。しいて言うのであれば、球筋が悪くて豪速球を投げる投手であれば打ち難いかもしれないですね。とは言え、投手でも基本は、やはり伸びのあるボールを投げる事が大事です。 筆者もファーストを守って分かりましたが、真っ直ぐボールが来...
Return Top