バッティング練習打撃練習 基本 インコースの打ち方を学ぶ身体の近い位置に来るインコース(内角)は、どうしても身体が開きがちになってしまいます。身体に近いので、バットの根っこに当たり詰まることをまずは嫌がるので、身体の開きが早くなり根っこに当たらないようにします。身体が開いて打ったとして真芯でボールをとらえたとしても、ファールになる可能性が高く、カウントだけが不利な状況になる...
バッティング練習打撃練習 インパクト後の押し込みでより強い打球へより強い打球を打つため、より飛距離を伸ばすためには、インパクト時にバットとボールが当たる強さだけではなく、インパクト後にボールを更に押し込む強さやテクニックが必要となります。今回はインパクト後の押し込みを強くするためのトレーニング方法を紹介します。 練習内容は、袈裟斬りのような形で極端なダウンスイングを左からと右からの...
バッティング練習打撃練習 下半身でタメを作るときに力を入れるポイントはどこか!?軸足に体重を乗せて、下半身でタメを作れ、と言われることは多いと思います。正直、いきなりそんなことを言われても分からない選手は多いのではないでしょうか。動画の意見と筆者の意見を参考にしてもらえると嬉しいです。 足を上げて、軸足に体重を乗せる時、どこを意識すれば良いのか、を動画では、 ・母子球(親指の下) ・膝の内側 とお...
バッティング練習打撃練習 正面ティーバッティングでコースで打ち分ける練習通常のティーバッティングは、斜め前から投げてもらいますが、このやり方の大きな欠点は、通常のその角度からボールは来ない、ということです。ボールは正面から来るものなので、出来る限り正面に近い位置からボールを投げた方が、本番に近い練習になります。 ただ、正面ティーバッティングの場合は、確実に投げ手の前にネットを用意してくださ...
ピッチング練習投球練習 カーブとチェンジアップの正しい投げ方■課題・要望 ・正しいカーブの投げ方を知りたい ・正しいチェンジアップの投げ方を知りたい この動画は最高に勉強になります!必見です! 桑田投手と言えば、高校時代から投げていたカーブですね。曲がりが大きく、かつ外角低めに確実に投げられるコントロール。最高のカーブですね。これは必見です。 そんな桑田投手が是非投げて欲しい変...
守備練習守備練習 済美高校 3箇所バックホーム練習で効率化アップ「済美高校」という名前は、高校野球ファンであれば皆さんご存知でしょう。今回は済美高校が実際にやっているバックホームの練習方法を紹介します。 済美高校と言えば、2004年の春の甲子園において、鵜久森選手や福井投手を擁して、史上最速の創部3年目にして初出場・初優勝した、全国でも有名な愛媛県の強豪校です。そして2017年選手...
守備練習守備練習 2人1組で行う、低い捕球体勢を保つ練習特に内野手にオススメの練習です。 練習内容は、2人1組で行い、1人は捕球体勢を繰り返し行いながら前に進み、もう1人は捕球体勢をしている選手の頭を持って体勢が高くならないようにサポートします。 この練習のポイントは、 ・お辞儀のような姿勢ではなく、股関節から腰を落とし、低い捕球姿勢を保ち続けること ・左足を前に出す時は、...
守備練習守備練習 体重移動を使った送球を覚える基礎練習より良い送球を実現するためには、腕をしっかり振ることや目線をブレないようにすることなどたくさんありますが、まずは「体重移動」の感覚を掴むことが大切ではないでしょうか。軸足に乗せた体重をボールに乗せて送球することで、伸びやかで球威のあるボールを投げることができます。 今回紹介する動画は、捕球してからスローイングする基礎練...
筋力トレーニングストレッチ プロ投手を参考に 投球練習前の柔軟体操投手に限らずどの選手でも柔軟・準備体操はとても重要です。怪我防止のみならず、パフォーマンスを最大化する意味でも、重要な役割を持ってます。 武田選手のストレッチは、 股関節 腰 ハムストリング 肩 肩甲骨 を意識した柔軟メニューになっており、動きを止めてグーっと伸ばすよりは、身体を動かしながらのアクティブな柔軟を実施して...
野球用品紹介野球用品紹介 マジェスティック 他チームに差をつけるスタイリッシュバックパック[PR]2017年夏の甲子園は【花咲徳栄】の優勝で幕を閉じ大いに盛り上がりましたね。大会通算ホームラン記録を11年ぶりに更新するほどホームランが連発してましたし、広島広陵の中村奨成捕手が1大会個人最多本塁打記録を更新し、そして9回ツーアウトまで目が離せない試合が多く、観戦していて飽きない大会でした。 そんな中、筆者が気になった...