FMVスポーツ

[85ページ目] 野球 | FMVスポーツ( 85 )

Category
筋力トレーニング 投手に最適 下半身の外転のパワーを高めるトレーニング

筋力トレーニング 投手に最適 下半身の外転のパワーを高めるトレーニング

言わずもがな投手にとって下半身はとても重要ですよね。球速アップ、コントロールの安定感など、投手力の源は下半身にあると言っても過言ではありません。また、今回紹介する2つのトレーニングは、ピッチングフォームに使い形のトレーニングなので、投手に特化した下半身強化練習です。 サイドシャッフル 詳しい形は動画を見て頂きたいのです...
打撃練習 足が速い選手はスイッチヒッターにチャレンジしてみては!?

打撃練習 足が速い選手はスイッチヒッターにチャレンジしてみては!?

スイッチヒッターの代表OB選手と言えば、元楽天の松井稼頭央選手、元阪神の西岡剛選手あたりでしょうか。その他にも、高橋慶彦、柴田勲、松永浩美、平野謙、屋鋪要と、名だたる面々が揃います。 お分かりの方もいらっしゃると思いますが、上記の選手に共通するのは「俊足」です。元々右打者で(西岡選手は左打者だと思いますが)プロ入り後、...
打撃練習 四角いボックスを使って面でスイングすることを覚える

打撃練習 四角いボックスを使って面でスイングすることを覚える

この練習はとても面白く、とても分りやすいと思います。 四角いボックスを両手で挟み、面でボールをとらえるスイングを身体に染み付けるための練習となります。 筆者も実際にやってみようと思いましたが、動画のような四角いボックスが家に無かったので、2リットルのペットボトル(角ばっているもの)でやりましたが、結構代用できると思いま...
打撃練習 タオルを使った肩甲骨のトレーニングでバッティング向上

打撃練習 タオルを使った肩甲骨のトレーニングでバッティング向上

今回紹介する動画は、タオルを使って肩甲骨をトレーニングする方法を紹介している動画です。タオルを使って行う練習において、効果は3つあります。 ・怪我のリスクを減らす ・(肩甲骨が柔らかくなると)動作が身につきやすい ・力が出やすくなる(動作の出力が良くなる) の3点に効果が見込めます。大谷翔平選手の肩甲骨が異常に柔らかい...
打撃練習 秀岳館 スクワットティーとアウトローティーで強打を手に入れる

打撃練習 秀岳館 スクワットティーとアウトローティーで強打を手に入れる

熊本県の強豪校「秀岳館」は2017年の夏甲子園を2年連続で決め、全国制覇も期待できる強豪校の中の強豪校です。名監督の鍛治舎巧監督もが今夏甲子園大会限りでの退任を表明し、より選手たちには負けられない戦いになりそうです。 今回は強打の秀岳館を支えている2種類のティーバッティングを紹介します。紹介する前に、この2種類のティー...
打撃練習 藤谷洸介 ティーバッティング 軸足を前に押し出して体重移動で強い打球へ

打撃練習 藤谷洸介 ティーバッティング 軸足を前に押し出して体重移動で強い打球へ

藤谷洸介という選手をご存知でしょうか? 2016年ドラフトで阪神タイガースから8位指名を受け入団した選手ですが、身長194cmとかなりの長身から投げ下ろす投球スタイルの投手だったのですが、今年の8/30から打者転向した選手です。個人的には、身体能力がかなり高い選手ですし、2018年の阪神は最下位でチーム作りも1からスタ...
投手練習 チェンジアップの握り方と投げ方のコツを学ぶ

投手練習 チェンジアップの握り方と投げ方のコツを学ぶ

第99回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)を毎日楽しく観戦している筆者ですが、今大会は近年稀に見るホームラン数の多い大会となっており、底投高打の傾向にあると言われています。暑い中大変ですし、疲れも残っているとは思いますが、投手陣にはもっと頑張って欲しいですね。 今大会の甲子園を観ていると、多くの投手が投げてい...
守備練習 格好よく確実なグラブさばきの練習しよう

守備練習 格好よく確実なグラブさばきの練習しよう

■課題・要望 ・グラブさばきがうまくなりたい ・格好よいグラブさばきをしたい この練習は遊びような感覚で、いろんなバウンドを投げてもらい、前でさばくのか後ろでさばくのか、感覚をやしなう練習です。 実は試合で両手でしっかりと獲るシーンは少ないのでは。片手で「パン・パン」とさばく練習の方が、より実戦に近い練習と言えます。 ...
守備練習 3塁線に転がる投手のバント処理

守備練習 3塁線に転がる投手のバント処理

ピッチャーは投げ終わったら野手になること、とよく言いますが、本当にそう思います。ピッチャーの守備力が高いと、自分が楽になるのはもちろん、エラーをしてしまうと自滅するきっかけになります。 筆者が数多く試合をやってきた経験上、ピッチャーがミスすることが多いのが、3塁線に転がるバント処理だと思います。 だいたいこのケースにな...
内野守備練習 ミニノックでパターン練習をクイックに行う

内野守備練習 ミニノックでパターン練習をクイックに行う

場所が狭く思うような守備練習が出来ないチームには必見の練習方法かもしれません。また、二遊間の連携練習や、選手によりノックをたくさん受けてもらいたいと考えている指導者の方にもオススメの練習方法です。 練習内容は、通常の塁間より約半分ぐらいの距離にベースの代わりとなるマーカーを置きます。ノッカーはゆっくりとした打球で、あま...
Return Top