FMVスポーツ

[85ページ目] 野球 | FMVスポーツ( 85 )

Category
守備練習 今宮健太 プレジャンプを使って第一歩目をスムーズに動き出す

守備練習 今宮健太 プレジャンプを使って第一歩目をスムーズに動き出す

皆さんは「プレジャンプ」という言葉をご存知でしょうか? スポーツにおいて「反応」というのはとても大事になります。例えば、テニスやバトミントン、サッカーのゴールキーパーもですが、ボールやシャトルが前後左右どっちに飛んでくるのか素早く反応できるのか、できないのか、で勝負が大きく変わるものです。 これを野球に置き換えると、特...
打撃練習 タイミングを外されてもしっかりスイングしたい ワンバウンドティーバッティング

打撃練習 タイミングを外されてもしっかりスイングしたい ワンバウンドティーバッティング

■課題・要望 ・ボールを拾えるスイングを身に付けたい ・タイミングを外されてもしっかりスイングしたい ワンテンポ我慢 今回、紹介する動画はこの言葉がキーワードになります。 プロ野球で活躍中のソフトバンクフォークスの柳田悠岐選手や、 元オリックスバファローズの糸井嘉男選手も練習に取り入れております。 この動画での練習は、...
打撃練習 インパクトで伸び上がるクセを修正 股割りティー

打撃練習 インパクトで伸び上がるクセを修正 股割りティー

バッティング時にしっかり構えもできてトップの作り方も上手いにも関わらず、ボールをとらえるインパクトの瞬間に身体が伸び上がってしまい、強い打球を打つために必要となる体重をしっかりと乗せたインパクトが出来ない選手がいるかと思います。 このような選手の最大の欠点は、下半身が安定できず、下半身を上手く使った体重移動が出来ていな...
打撃練習 背中にバットを回して下半身の使い方を学ぶ

打撃練習 背中にバットを回して下半身の使い方を学ぶ

バッティングにおいて、下半身の使い方が上手く出来るのか出来ないのかで、打球スピード、飛距離、スイングスピードというのは、まるで変わってきます。パワーの源は下半身にあると言って良いでしょう。今回はバッティングにおいて下半身を上手く使うためのコツを掴むための練習を紹介します。 動画を見てもらえれば一目瞭然ですが、バットを背...
打撃練習 ロングティーで大切な3つのこと

打撃練習 ロングティーで大切な3つのこと

今回はロングティーという練習の意義について解説します。 ロングティーはティーバッティングと同じように斜め前方からトスされたボールを前方に打ち返すという練習ですが、みなさんはどのような意識を持って取り組んでいるでしょうか。通常のティーバッティングでは置かれる集球ネットがないため、ボール集めが大変になってしまうというイメー...
打撃練習 西川遥輝 下手投げのゆっくりのボールをフルスイング

打撃練習 西川遥輝 下手投げのゆっくりのボールをフルスイング

今回紹介する動画は当時北海道日本ハムファイターズの1番バッター西川遥輝選手(現東北楽天ゴールデンイーグルス)のバッティング練習になります。自主トレの風景になりますので貴重な動画ですね。 打撃練習となると、様々な練習法があると思いますが、西川選手が行っている練習は、正面から下手投げでゆっくりとしたボールを投げてもらい、そ...
投球練習 カーブの握り方、投げ方、狙う場所を理解する

投球練習 カーブの握り方、投げ方、狙う場所を理解する

様々ある変化球の中でも、カーブは基本中の基本の変化球ではないでしょうか。筆者もキャッチャーをしていて、カーブを持っている投手をリードすると、楽にリードできます。特に球が速い投手がカーブを持っていると、便利さを感じます。 楽天の岸投手や元福岡ソフトバンクホークスの武田投手はカーブの使い手として有名で、カーブを決め球として...
内野守備練習 源田壮亮 捕球から送球までの速さを習う

内野守備練習 源田壮亮 捕球から送球までの速さを習う

西武の元監督である辻監督が2018年春季キャンプに付きっ切りで守備特訓を行ったのが、源田選手です。 守備の特訓でキツイ練習とはいえ、あの名手辻から直々に習うわけですから、嬉しさもあると思いますし、期待されている実感も感じいるでしょう。何より辻監督の現役時代を知っている源田選手の親が一番嬉しいのではないでしょうか。 源田...
筋力トレーニング ○×ゲームとダッシュを組み合わせて楽しく練習

筋力トレーニング ○×ゲームとダッシュを組み合わせて楽しく練習

練習のマンネリ化はなるべく防ぎたいですよね。また、きつい練習でも楽しく、そして選手のためになる練習をやりたいものです。 今回は、○×ゲームとダッシュを組み合わせた練習を紹介します。 この練習はただ楽しいだけではなく、ダッシュを行うので下半身強化になることにくわえて思考力や判断力を高めることにも繋がります。 ダッシュにつ...
打撃練習 基本 アウトコースの打ち方

打撃練習 基本 アウトコースの打ち方

アウトコースの打ち方については色々と教えはありますが、仁志さんのこの教え方はとても分りやすいです。なので、ぜひ参考にしてください。 まずは、アウトコースの打ち方の基本として、ボールをギリギリまで引き付けて打つこと。最初はファールになっても良いです。むしろファールになるぐらいギリギリまで引き付けてスイングする練習を実施す...
Return Top