基本スイングアイアンで捉える芯食いスイング「パンチショット」パンチショットが打てるようになることでコース攻略の幅も広がり、低い弾道のボールを打ちたい時にも効果的です。 スイングの練習をする時には、最初にパンチショットの練習をすることをオススメします。 パンチショットのメリット パンチショットとは、低い弾道のアイアンショットのことです。 スイングが悪くなった時に戻すため 芯を捉え...
グリップアドレス練習 手・ボール・クラブの位置関係 ボールを潰して飛ばす大切な身体とボールの位置 手(グリップ)と ボールの位置。ハンドダウンとは別にハンドファーストという言葉があります。 ハンドダウンは、クラブのもつライ角より、ややシャフトを寝かせ、手を垂直に下げた位置でグリップを持つというボールと体の距離を決める位置でした。 ハンドファーストは、そのボールとの距離はそのままに、ロフト角...
フックスライス克服練習 球がつかまるフックボール左曲がりの原因 曲がりとスライサーが多い原因を書きました。 初心者には少ない左曲がりを考えていきます。 なぜ初心者に少ないかは後半で触れます。 基本ボールが回転していて、飛ぶ方向に対して逆方向の回転面の気圧が下がり、そちらに引き寄せられるというのが曲がりの原理です。 左曲がりに置き換えると、左回転がボールに与えられてい...
トップ【切替し練習】ボールにエネルギーを与えるダウンスイングの始動ボールにエネルギーを与える為の助走 いよいよ切り返しです!ボールにヘッドが向かっていく、いよいよ打つ動作です。 切り返し自体は難しいことはありません。 上がったクラブを下ろすだけです。 ただ意識をしてもらいたい点が3つあります。 リズム感 これは個人の感覚なので、特に何が良いというわけではありません。 しかし、流れを切...
基本スイングドライバー ミスショットを減らす 3つのポイントドライバーは、長尺であるがゆえに的確にインパクトするのが難しいクラブです。 今回は、そんなドライバーのミスを少しでも減らすことのできる打ち方をご紹介します。 ぜひ練習の参考にしてみてくださいね。 打ち方 ドライバーは14本のクラブの中で、一番長いクラブです。 長いクラブなので、バックスイング、インパクト、フォローなど、...
スタンスゴルフの基本スタンス(アドレス)練習 ボールの位置と手首の関係強く握っても飛ばない! ゴルフは言わずもがな、クラブという道具を使ってボールを打つ競技です。道具を使う時の基本として、強く持たないという原則があります。 自転車のハンドルを握るとき 包丁で何かを切るとき 鉛筆を握るとき 思い出してみてください。強くは握ってないですよね? でもクラブを握ると、グリップをギュっと握りしめ、...
ダウンスイング【切り返し~ダウンスイング練習】巻いたゼンマイを開放し、ボールにぶつけるいよいよボールを打ちに行く動作です。 テークバックからトップ、切り返して、クラブを振り下ろす動作、ダウンスイングです。 バックスイングで捩じった「ゼンマイ」を開放して、クラブにスピードをつけます。 ダウンスイングで重要なのは、なるべく「縦」にクラブを下ろして、近道をさせることです。単純にバックスイングと同じように、下り...
グリップグリップ練習 基本の握り方3つ紹介 共通するポイントは「こねない」ことグリップに関して、特に決まった形はありません。 日本は剣道などスポーツを型から入ることを好みますよね。上手なプレーヤーの真似をするのは上達の近道で、ゴルフにおいても言えることで、 練習場で練習してくると教え魔(笑)が、丁寧に「形」を教えてくれることもあります。 しかし、本来、人の体は千差万別。似てても同じことはありませ...
グリップ初心者必須!ゴルフクラブの握り方・グリップ位置のポイントいざゴルフを始めたいと思っても、クラブの握り方さえ分からない!という方も多いのではないでしょうか。 そんな初心者のために、ここでは正しいゴルフクラブの握り方を解説していきます。 グリップの位置のポイント グリップは、短く持つことが重要となります。 ギチギチに握ってしまうと、クラブのコントロールがしづらくなるということを...
基本スイング家でも出来る!タオルを使って 正しいゴルフスイング練習「こっそり練習したい」「気軽に練習したい」という方、必見! 今回は、実際にクラブで練習するのではなく、自宅で簡単にできるゴルフスイングの練習方法をご紹介していきます。 ぜひ参考にしてくださいね。 やり方 先を固めて、丸めたタオルを用意します。長さは気にしなくても大丈夫です。 丸めていない方を握ってスイングの練習をしてい...