その他下半身関節可動域アップ 伸脚で股関節のパフォーマンスアップする方法身体の中で色んな方向に動かすことができるのは肩の関節と股関節の2つ!この2つの関節の可動域に制限が生じると、この関節自体に痛みが出ることもあれば、別の場所に痛みが出てきたりすることもあります。 しかし、この2つの関節、運動をしている人でも意外にうまく使えていない人が多いです。逆に言うと、この伸脚のトレーニングは伸びしろ...
大臀筋(お尻)みんなが羨む丸いお尻へ!お尻のトレーニング!お尻がキュッと上がっている女性に憧れませんか??運動を日頃から行っているか行っていないかが露になるお尻。 お尻が垂れている・・・、お尻が四角い・・・、などなど、お尻の見た目にコンプレックスや悩みを持つ方も多いと思います。 お尻の筋肉は非常に大きく、身体の中でもかなり存在感がある部位!筋肉が大きいということは、それだけパ...
ポーズウエストのくびれが欲しい方必見!簡単心地よいツイストのヨガポーズお腹周り、気になりませんか?ストンと寸胴のようなウエスト。体のラインがでる服を着た時に、悲しくなりますよね。夏がくる前にボディラインを綺麗にしたい!!! でも、ガツガツした筋トレは苦手、、でも、やっぱりウエストのくびれが欲しい!そんな方必見!簡単で心地よいツイストのヨガのポーズ「アルダマッツェーンドラーサナ」をご紹...
ポーズ夏前におすすめ! 自宅でできる二の腕引き締めヨガ薄着になり、半袖を着る機会が増えると気になるのが二の腕。 二の腕のぷよぷよが気になる!という女性は多いです。冬は隠れているので気にならなかった人も、夏になると気になる、、Tシャツがかっこよく着れる!ノースリーブからでる腕が綺麗になるように、早めの対策をしていきましょう!少し、頑張る動きも出てきますが、ほっそり引き締まっ...
スパイク古賀紗理那 鋭角に打つ強力なインナースパイクのやり方本記事では、古賀紗理那選手のスパイクを紹介します。古賀選手は、V.LEAGUE DIVISION1のNECレッドロケッツに所属しており、日本を代表する選手です。2022年から日本代表の主将を務め、エースとしての活躍も目が離せません。 古賀選手は、緩急をつけたスパイクや、相手ブロックをかわすプレーなど、冷静な判断力とテク...
パス真っ直ぐで速いチェストパスを身につけるために大切な「腰の入れ方」バスケットボールで試合を有利に進めていくには、正確なパスが欠かせません。特に、チェストパスは数あるパスの中でも、ボールを素早く正確に相手に渡す上で必要不可欠な技術です。しかし、勢いが弱く、スピードが遅いチェストパスは、相手チームのディフェンスにパスをカットされる可能性が高まります。 そこで、今回は真っ直ぐで速いチェスト...
ドリブル視野が広くなるドリブルをするために意識する身体の部位は?バスケットボールのドリブルが苦手な人が陥りがちなのが、視野が狭くなってしまうことです。手元や近い距離に視点が集中してしまい、相手チームの選手や周囲の状況を見逃し、パスを上手に展開できなくなってしまったり、相手ディフェンスへの反応に遅れ、ボールを奪われる原因になります。 ドリブル自体の精度と視野の広さは身体の部位を意識す...
ドリブルドリブルでディフェンスを抜くための「正しいレッグスルー」のやり方とはバスケットボールにおいて、相手ディフェンスを抜くためには、様々なドリブル技術が必要とされます。中でも、レッグスルーという技術は、ドリブルで相手ディフェンスを対峙した際に非常に有効なテクニックです。足の間にボールを通し、持ち手を変更したり、方向転換を行ったり、間をつくることのできるドリブル技術です。 本記事では、実戦で効...
ドリブル「手に引っ付く」ドリブルのコツと練習方法バスケットボールのドリブルにおいて、「ボールが手に引っ付いているようなドリブルをする」という表現は頻繁に使われます。ボールが手に密着している時間が長く、ボールをコントロールしやすく、相手選手から奪われにくい上手な「手に引っ付く」ドリブル技術は、どのようにしたら身につくのでしょうか。 本記事では、「手に引っ付く」ドリブル...
スポーツフードみんな気になるプロテインの飲み方!筋トレをしている人のほとんどの人が活用しているであろうプロテイン。筋トレをしていない女性も、日々のタンパク質摂取に活用している話を聞くようになりました。数年前まではマズイとか飲みにくいとか言われていたプロテインも、今では飲みやすくて美味しいものがたくさん出てきていますよね。 そんなプロテインですが、皆さん正しく飲めてい...