バレーボールの基礎中の基礎といえば「アンダーハンドパス」ではないでしょうか。学校の授業でもまず始めに練習するのはアンダーハンドのレシーブ練習です。アンダーハンドパスが上達すると、試合でもラリーが続きやすくなり得点に繋げられる可能性が高まります。
アンダーハンドパスが苦手な選手はぜひ参考にしてみてください。
はじめに、アンダーハンドパスをするときにボールが腕のどこに当たっているか確認しましょう。ボールが当たっている位置がとても重要なポイントです。
レシーブをするときに右腕と左腕がくっつかずに隙間ができる選手は多いでしょう。逆に、右腕と左腕にくっつく(猿手)選手もいます。腕がくっついているか否かでボールを当てる位置が変わるので、それぞれ見ていきましょう。
腕がくっつかない場合
手首の関節から指2本分離したところにボールを当てるようにしましょう。レシーブするときは全てのプレーでこの位置にボールを当てるようにしてみてください。
腕の上の方でボールを当ててしまうと、両方の腕に均等にボールが当たらないので、返したい場所にコントロールしにくくなってしまいます。そのため、両方の腕に均等にボールが当たるように意識しましょう。
腕がくっつく(猿手)場合
強打の場合は、手首の関節から指2本分離したところにボールを当てるようにしましょう。
チャンスボールとサーブレシーブの場合は、手首の関節から手のひら1つ分離したところにボールを当てます。猿手の選手は、腕が上に行けば行くほどボールと腕の設置面積が広くなるので、より広い面でボールを捉えられます。
変化のあるサーブを返球するときに、腕の面積が広い位置でレシーブすると、返球が安定するのでぜひ実践してみてください。チャンスボールの場合も次の攻撃を展開しやすいように、なるべく腕の上部分でボールを捉え、セッターがトスを上げやすい位置に返球しましょう。
強打は下に強く打たれることが多いため、腕のやや下部分にボールが当たってしまうこともありますが、まずはボールを上に上げることを優先に取り組むことが大切です。
レシーブ全般に言えることですが、自分がボールの落下地点に入るということが基本です。応用編として、レシーブでボールを当てる位置を意識的に変える以外は、同じ位置でボールを当てるようにしましょう。
まずは、自分が1番安定したパスを出せる位置を見つけて、常に同じ場所にボールを当てられるよう反復練習をしてみてください。安定したパスを身につけて、レベルアップを目指しましょう。
それでは動画をご覧ください。