本記事ではバントの構えをした後、打球をどこに転がすかということについて紹介します。
セーフティーバントの目的は主に三つ、意表をついて出塁を狙うこと、相手投手のリズムを崩すこと、走者を進めつつもチャンスを広げることです。
さて、基本的にはセーフティーバントというと、より一塁から遠いところ、つまり三塁線ギリギリに転がすイメージですが、そうでない場合もあります。たとえば、プッシュバント、あるいはドラックバント。これは、投手と一塁手の間を狙って打球を強く転がし、その間を抜くというものです。守備範囲のちょうど間に転がすことで打球処理が遅れるうえ、声がけが難しい投内連携を乱すことができるためセーフになりやすいのです。
冒頭で挙げたセーフティーバントの目的の中では、特に一番目や三番目の時に有効でしょう。
ただし、転がすコースが少しでもずれてしまうと平凡なゴロになってしまうので、精密なコントロールが必要とされます。(正確には方向にかかわらず強く転がすバントをプッシュバント、その中でも特に左打者が投手一塁手間に転がすものをドラックバントと言います)
転がす方向は、試合の状況によってもより良い選択が変わってきます。
これはよく言われることですが、相手投手が左投げのときは得てして三塁側に転がす方がよいでしょう。左投げの選手は、自分より右側の打球を処理する際体を大きく回転させなければならないため、タイムロス、や送球のブレ、さらに体力の消耗が期待されるからです。
また、味方走者がどこにいるかも転がす方向の選択に関係してきます。
走者一塁の時は、自らが生きることも狙うのであれば投手一塁手間へのプッシュバントを勧めます。走者がいるため一塁手・二塁手の反応が鈍りやすいほか、セーフティーバントでありがちな勢いを殺しすぎた打球になり、併殺になることを防げます。走者二塁の時は、三塁手が下がり三塁側の打球を投手が処理することが多いため、三塁側を狙うのが良いでしょう。欲を言えば、下がっている三塁手が取りに行くか迷うくらいの少し強めの打球が最もセーフになりやすいです。
他にも、場面によって最適なセーフティーバントは多様に変わります。色々な形を練習すると同時に、イメージトレーニングの一環として状況をシミュレーションしながらどんなバントをするか考えるのも楽しいですよ。
動画は投手に取らせる三塁側セーフティーバントの成功の様子です。一塁コーチャーの動きから走者二塁の場面だと思われます。