FMVスポーツ

[18ページ目] アスリート | FMVスポーツ( 18 )

Tagged
瀬戸大也の勝負メシ!とろ卵豚キャベツで疲労回復

瀬戸大也の勝負メシ!とろ卵豚キャベツで疲労回復

第18回世界水泳選手権大会で、男子競泳の瀬戸大也選手は、2種目で金メダルを獲得し、東京五輪も内定しました。 そんな瀬戸選手は、レース直後に勝負メシを食べているようです。 瀬戸選手の強さの秘訣にもなっている勝負メシについて詳しく見ていきましょう。 瀬戸大也選手はどんな選手? 瀬戸大也選手は日本の競泳選手で、2016年リオ...
岡崎慎司 こだわりの食べ方で免疫力低下・代謝ダウンを抑制

岡崎慎司 こだわりの食べ方で免疫力低下・代謝ダウンを抑制

現在、プレミアリーグのレスターに所属しているサッカー・岡崎慎司選手。 2011年からドイツチーム、そして現在はイギリスのプレミアリーグとヨーロッパへ渡って、早7年。 岡崎選手はイギリスの代表料理フィッシュ&チップスが好きなようで、以前は2週間に1回くらいのペースで食べていたそうです。 食生活もすっかりイギリスに...
味のアレンジにも♪ 夏バテ予防になすそうめん

味のアレンジにも♪ 夏バテ予防になすそうめん

暑い夏には冷たい麺が食べたくなりますよね。 でも、麺だけ食べていては栄養価が偏ってしまいがちに。 そこで、今回はタンパク質も摂れる「なすそうめん」をご紹介します。 そうめんを食べすぎて飽きてしまったという人にもおすすめですよ。 主な材料の栄養素を解説! 薬味のみのそうめんと、なすそうめんでどれだけ栄養価が変わるのか気に...
疲労・めまい予防 栄養満載!大根の葉っぱは捨てずに食べよう

疲労・めまい予防 栄養満載!大根の葉っぱは捨てずに食べよう

日に日に気温も下がり、寒くなってきたこの頃。ご家庭でもおでんや鍋など温かい食事メニューが増えてきたのではないでしょうか。 おでんや鍋に入っている大根。出汁がしみると、倍以上に美味しく感じますよね。おでんや鍋に入れるのって白い部分だけという方が多いと思いますが、実はいつも捨ててしまっている葉っぱの部分こそ、栄養満載なんで...
澤穂希 疲労を溜めず、最大限に筋肉を活かす エビ

澤穂希 疲労を溜めず、最大限に筋肉を活かす エビ

・筋肉疲労を早く回復したい ・トレーニングや練習がいつも激しく、疲れが溜まりやすい 以上のように、激しいトレーニングや練習で、体や筋肉が疲れやすいスポーツ選手も多いと思います。 今回は、日本女子サッカー界のレジェンド・澤穂希さんの食事から学びたいと思います。 澤さんの好きな食べ物は、日本の王道メニューが多く、お寿司やラ...
鉄分で持久力アップを狙え!

鉄分で持久力アップを狙え!

野球、サッカー、バスケ、水泳、陸上・・様々なスポーツにおいて、持久力・スタミナは必須!いくら技術があっても、持久力がなければ日頃の練習も、大切な試合でも最高のパフォーマンスを発揮することができません。今回は持久力がつく食べ物をご紹介します! マラソンなどの持久力必須競技は多くの酸素を消費します。その酸素を全身に運ぶのが...
長友佑都 疲労を溜めない 食事でのリラックス方法

長友佑都 疲労を溜めない 食事でのリラックス方法

現在、Jリーグ・FC東京に所属している、日本代表・長友佑都選手。 運動量と瞬発力で、日本のサイドバックを支えていますが、2010年から海外チームでプレイをしており、国内選手より移動や遠征が多く、疲労も溜まりやすい環境だそうです。 そんな長友選手が、移動で疲れていたり、試合後に食べているのが、 スープ だそうです。 スー...
宇野昌磨 野菜嫌いでも食べれるカレー鍋で、集中力を高める

宇野昌磨 野菜嫌いでも食べれるカレー鍋で、集中力を高める

子供達には成長して欲しいしスポーツも頑張って欲しい。だからたくさんの栄養を摂って欲しいと、親であれば誰でも考えることだと思います。 しかし口に合わないのか、野菜嫌いの子供は多く、食事について悩んでいるお母さんも多いと思います。 ・子供にスポーツを頑張って欲しいから、バランス良く食事して欲しい ・野菜嫌いを少しでも克服さ...
山田哲人 筋肉増量中でもスイーツを食べたい プリン

山田哲人 筋肉増量中でもスイーツを食べたい プリン

今季、3回目のトリプルスリーと100打点を目指して、沖縄キャンプでは大変な練習量でも、充実していたと語っていた、プロ野球・山田哲人選手。 昨シーズンの成績を挽回したいと、かなり気合が入っているようで、楽しみですね! そんな山田選手の大好物は、 プリン あらゆるインタビューでもプリンが大好物と掲載されていたり、山田選手が...
カリウムを取ろう 足のつり(こむら返り)を予防 ほうれん草

カリウムを取ろう 足のつり(こむら返り)を予防 ほうれん草

サッカーの代表戦などをテレビで観戦していて、足をつった選手が痛そうに動けなくなったり、ピッチの外に出ることがありますよね。 プロの選手でもなってしまう足のつり(こむら返り)。 スポーツ経験者なら誰しも足をつってしまったことはあると思います。 今回は、「足がつる」に焦点を当てて、足がつってしまう原因や、食事面から足のつり...
Return Top