FMVスポーツ

[10ページ目] コツ | FMVスポーツ( 10 )

Tagged
負けない卓球・勝つ卓球を目指すためには自分より格上か格下かで戦い方を変える|メンタル 考え方

負けない卓球・勝つ卓球を目指すためには自分より格上か格下かで戦い方を変える|メンタル 考え方

勝ち続けること、それは非常に難しいことです。ハイレベルな戦いに出てくる選手は誰が対戦相手であろうと必ず勝てる確証はありません。確実に成果を残すためにメンタル面も大切です。 今回は負けない卓球・勝つ卓球の考え方について最後の動画をもとに詳しく解説します。 負けない卓球・勝つ卓球 何が違う? では、この二つの言葉は何が違う...
卓球 ポイントは包丁!? ツッツキをマスターする ラケット角度への意識 身体に引きつけてボールコントロールしやすいポジションを作る

卓球 ポイントは包丁!? ツッツキをマスターする ラケット角度への意識 身体に引きつけてボールコントロールしやすいポジションを作る

卓球のラリーでは強打だけでなく相手コート手前に落とす「短い球」が存在します。強い球が来ると思って構えている所に短い球を打たれると、拾いにいく体勢になり強打が出来ません。 また、サーブなど回転がかかっている所を次に繋げるために拾う技、それらがストップ、ツッツキです。 この技術を習得すると、相手を動かしながら闘うことが出来...
卓球 松平健太 ロングサーブとショートサーブの見分け方 スイングの長短

卓球 松平健太 ロングサーブとショートサーブの見分け方 スイングの長短

石川県出身、愛称マツケンで親しまれている松平健太選手。ITTF世界ランキングはシングルスで最高9位になった事もある実力者です。 現在は国際大会から引退し、国内大会やTリーグを主戦場としており、地元石川県のチーム金沢ポートの選手として卓球をしています。 今回は、そんな松平選手が、ロングサーブとショートサーブの見分け方につ...
卓球 オリンピックメダリスト 水谷隼 卓球観と転機を語る 最も重要なのは良い指導者との出逢い

卓球 オリンピックメダリスト 水谷隼 卓球観と転機を語る 最も重要なのは良い指導者との出逢い

卓球競技日本人初のシングルスでのオリンピックメダリストである水谷隼選手。4大会のオリンピックに出場し、東京オリンピックでは、伊藤美誠選手との混合ダブルスで金メダルを獲得するなど、数々の歴史を作ってきました。 現在は競技生活を引退し、卓球の解説などのスポーツキャスターとして新たな場で活躍されています。 今回は、インタビュ...
卓球 田中佑汰 中国No.2を倒して世界へ|パリ シングルス 愛工大名電

卓球 田中佑汰 中国No.2を倒して世界へ|パリ シングルス 愛工大名電

2000年生まれの23歳。2023年9月現在、パリオリンピック選考シングルスの3位につける田中選手は、今密かに注目されている選手です。 卓球の名門愛工大名電高等学校、愛工大へ進学、2022年の全日学ではシングルス優勝を果たす実力者です。そして、なんと言っても2023年9月に行われたアジア選手権大会において、卓球世界ラン...
卓球 田中佑汰 金沢からパリへ|シングルス 愛工大名電

卓球 田中佑汰 金沢からパリへ|シングルス 愛工大名電

2000年生まれの23歳。2023年9月現在、パリオリンピック選考シングルスの3位につける田中選手は、今密かに注目されている選手です。 卓球の名門愛工大名電高等学校、愛工大へ進学、2022年の全日学ではシングルス優勝を果たす実力者です。そして、なんと言っても2023年9月に行われたアジア選手権大会において、卓球世界ラン...
自宅で踊ってみよう!簡単ブレイクダンス!(初心者・ブロンクスステップ編)

自宅で踊ってみよう!簡単ブレイクダンス!(初心者・ブロンクスステップ編)

ブロンクスステップとは? 立ち踊り=エントリー(トップロック)の中の一つです。ブロンクスとも呼ばれ、B-boy達がダンスを踊る場所に行くまでの間によく使われます。 一見、私達の知っているスキップみたいにも見えますが踊ってみると違いが良くわかると思います!こちらも覚えてしまうと応用が効く、優れものステップです。 また、ト...
自宅で踊ってみよう!簡単ブレイクダンス!(初心者・サルサロック編)

自宅で踊ってみよう!簡単ブレイクダンス!(初心者・サルサロック編)

サルサロックとは? イーグルステップとも呼ばれる、エントリー(トップロック)の一つです。ブレイクダンスの動きは意外とサルサから来ているものも多いそう! このステップも色々と応用が効くので覚えておいて損はありません! それでは早速、サルサロックに挑戦してみましょう! サルサロックに挑戦! レベル1 なんと、足の動きはこれ...
卓球 フォアハンドが打ちやすい「引っ掛け」 ラケットの角度・スイング方向・肩の使い方について解説

卓球 フォアハンドが打ちやすい「引っ掛け」 ラケットの角度・スイング方向・肩の使い方について解説

卓球をやっていて、引っ掛けると表現される場面に出会うと思いますが、それについて深く考えた事はありますか?この言葉の意味を理解する事で回転をかける、前に飛ばすことの失敗が格段に減ります。 今回は最後の動画をもとに、引っ掛けるという「言葉の解釈の仕方」と「引っ掛けやすいフォアハンドの肩の使い方」について解説していきます。 ...
卓球 サーブを制す バックサーブ ロング編 打球位置・立ち位置・インパクト・テイクバック・フォロースルーについて解説

卓球 サーブを制す バックサーブ ロング編 打球位置・立ち位置・インパクト・テイクバック・フォロースルーについて解説

試合でよく見るのはフォアサーブが多いかもしれませんが、バックサーブも使い所によっては効果絶大です。カットマンが多く使うサーブですが、左回転がかかるサーブのため、自分のフォアサイドに3球目が返ってくるサーブなので、フォアが得意な人に取っては面白いサーブです。 今回は、得点をあげやすい「バックサーブ ロング編」について最後...
Return Top