平泳ぎ競泳 平泳ぎ 速くなるための練習 ヘッドアップドリル競泳には4つの泳法がありますが、今回はその中でも平泳ぎについてよくないフォームを解説し、改善するための練習方法をお伝えします。 こういう泳ぎ方になっていませんか? 自分の泳ぎを振り返ってみましょう。以下に心当たりはありませんか? ・呼吸をした後先に頭を水中に入れる ・水をかいた後の手が脇をとじた状態で止まっている時間が...
アスリート競泳 金メダリスト萩野公介選手 小学生時代の練習メニューどの競技でも、日本や世界のトップ選手になる人たちは小さな頃から競技に打ち込んでいることが多いですよね。科学やトレーニング理論の発達から、どの競技でも過去に比べると選手寿命は伸びているものの、やはり選手としてのピークは10代後半から始まり20代半ばくらいまでが多く、それを考えると小学生くらいから真剣に競技に向き合っていた...
クロール競泳 池江璃花子選手が教える小学生向け水泳教室 練習量や自由形(クロール)の泳ぎ方とポイント2023年、22年ぶりに日本で開催される世界水泳。やはり気になるのは池江璃花子選手! 皆さんも知っての通り、池江選手は2019年2月、白血病と診断されました。2019年の12月に退院し、そこから1年もたたない翌年8月に実践復帰。その後ものすごいスピードで日本のトップ選手に返り咲きました。2023年現在で計16種目もの日...
卓球卓球 ラケット 初心者にオススメ 周りと差をつける用具の選び方プロが使っている用具がかっこいいから同じものにしよう!これも用具選択の一つですが、自身が卓球を上達するためには自分に合ったラケットとラバーを選ぶ事が強くなる近道です。 今はペンホルダーではなくシェークハンドラケットが主流で、その中でも合板の枚数が3枚なのか5枚なのか、ラバーは薄いのか厚いのかなど選択肢が幅広くあります。...
トレーニング卓球 球のキレを出すトレーニング前後左右に放たれるボールに追いつき、打ち返す。自分の打ちやすいボジションにボールを迎えるために素早いステップが必要です。キレと表現する巧みで素早い動きを獲得するために卓球選手はどんなトレーニングを行うのでしょうか? 今回は、卓球選手のトレーニングについて最後の動画を元に解説していきます。 キレを出すトレーニング 30m...
トレーニング卓球が上手くなる体幹トレーニング崩れた体勢からでもなぜ打ち返してくる事が出来るのだろう?強烈なドライブを打つにはどうしたら良いだろう?そんな疑問は、日々の体幹トレーニングが解消してくれるかもしれません。 今回は、卓球選手の体幹トレーニングについて最後の動画を元に解説していきます。 なぜ体幹が重要なのか? 一般的に体幹というと、四肢を除いたそれ以外の部...
フィジカルトレーニングラグビー ベンチプレス何キロまで出来る?一般の人にとって、ベンチプレスは自分の体重が上がったらすごい、と言われます。では、身体を使うプロラグビー選手はどのくらい出来るものでしょうか? これからウエイトを始める選手や、トレーニングの目標数値を考えるにあたって、プロラグビー選手がどのくらい出来るのかを知ることも必要かもしれません。 今回は、埼玉パナソニックワイル...
フィジカルトレーニングラグビー 身体を大きくするトレーニング100kg以上の体重になるためには、筋肉を大きくして身体を作っていく必要がありますが、がむしゃらに食べる、がむしゃらにトレーニングをするだけでは効率的に大きくは出来ません。 体質の問題もありますが、身体が大きくならず困っている方のために、最後の動画をもとに身体を大きくする上半身トレーニングを紹介します。 睡眠・食事・ト...
フィジカルトレーニング山田章仁選手 体幹トレーニングの重要性大谷翔平選手の二刀流が話題になる前、ラグビーとアメフトの二刀流に挑んでいた選手がいました。山田章仁選手は、ラグビー日本代表で活躍する一方、ノジマ相模原ライズという社会人アメフトチームでプレーをしたという経歴を持っています。現在は出身の九州にて、九州電力キューデンヴォルテクスにてラグビーを続けています。 身体が資本のラグ...
パスラグビー 田中史朗選手 パスの極意を学ぶ180cm100kgを超える選手がひしめく中、166cm72kgで活躍する選手がいます。日本代表のスクラムハーフ田中史朗選手。試合の先を読む力、正確なパスを出す能力に秀でており、2013年2月には日本人として初めて南半球最強のプロリーグの舞台に立ちました。現在はNECグリーンロケッツ東葛に所属しています。 そんな田中選...