グリップ当たるフェアウェイウッドの打ち方 グリップを短く持って払い打ち|ゴルフ 100切り 初心者 ドライバー アイアン ゴルフコースに出て、ドライバーやアイアンは当たるのにフェアウェイウッド(FW)になると当たらないと悩んでいる方いませんか?ヘッドが小さい分、ボールに当てる事が難しいのがFWの特徴です。FWが当たるようになると、ドライバーショットのリカバリーや、ロングホールの2打目に使えるようになり、飛距離を稼ぐことができます。 本記事...
基本スイング【スイング練習-理論編】ドアスイング 一番簡単なスイング理論ドアスイング 野球等ではよく言われるスイングですが、ゴルフでもよく使われます。 どちらかというと悪い方で・・・ ドアスイングとは、家のドアをイメージしてください。ドアは、上から下まで一枚の板ですよね。このドアのように上半身、下半身が一枚の板、そして、腕が上半身に垂直にくっついているように動くことです。 下半身・上半身が...
基本スイングゴルフスイングを大きく左右する「ビジネスゾーン」のポイント「ビジネスゾーンって何?」と思った方も多いのではないでしょうか。 ゴルフでは、このビジネスゾーンの動きができるようになると、フルスイングの際も同じ動きができるようになりますよ。 詳しく解説していきます。 ビジネスゾーンとは何か ビジネスゾーンとは、スイングの腰から腰の間の動きのことを言います。 この部分の動きが上手にで...
基本スイング【基本スイング】フェースを操作して球をつかまえる球を捕まえる ヘッドが走るに近い言葉で、球がつかまる(つかまらない)という言葉もよくゴルフ雑誌に出てきます。 ヘッドが走るというのは、スイング正面から見て、腕(手が描く)円運動、ヘッドが描く円運動をイメージしてください。 腕とヘッドが描く軌道は異なり、当然、ヘッドが描く円の方が手のそれよりも大きいです。 しかし、手や腕...
基本スイング飛距離を出す 体の使い方とスイングの練習方法「ゴルフの練習をしていても、なかなか飛距離が伸びない」と感じている人は多いのではないでしょうか。 体を使ってスイングをしなければ、パワーが伝わらずにボールも遠くへ飛ばすことができません。 今回は、体を使ったスイングについて見ていきましょう。 なぜ体を使うスイングが重要なのか 手だけを使ってクラブを振ろうとすると体全体の...
グリップグリップ練習 遠心力と手首の角度の関係~ハンドダウン~ボールとの接点(打点)はヘッドにあり、ヘッドはシャフト(グリップ)の延長線上にないというのはクラブの形から理解できるかと思います。そしてスイングをすれば遠心力が働くのも想像できますよね。 では、クラブに遠心力がかかると、どうなるか? 遠心力は、より重量の大きなものに大きく作用します。バットのようにグリップの延長線上ヘッ...
基本スイング【スウェー対策練習】体の流れをコントロールする方法スイングをシンプルに考えてみる ダウンスイングは、上げた腕を下ろすだけ。体の回転でクラブを「振る」。 この二点に注意すれば強いインパクトができるようになってくると思います。 この二点だけだと、体重移動も何もないので、シンプルなスイングになります。 アマチュアでダウンスイング時に起きやすいミスは、 「右肩が突っ込む」「左...
パターツアープロが言わない?パターの握り方と姿勢のポイントとはゴルフが上手くなりたいのに、パターが苦手……と悩んでいる人は多いのではないでしょうか? 今回は、パター時の握り方と姿勢について、また、意識すべき点をご紹介します。 パターの極意を見ていきましょう! グリップの持ち方 パターでの握り方は人それぞれ。 色々な握り方があります。 今回は、その中のひとつの、クロスハンドについて...
フックスライス克服練習 球がつかまるフックボール左曲がりの原因 曲がりとスライサーが多い原因を書きました。 初心者には少ない左曲がりを考えていきます。 なぜ初心者に少ないかは後半で触れます。 基本ボールが回転していて、飛ぶ方向に対して逆方向の回転面の気圧が下がり、そちらに引き寄せられるというのが曲がりの原理です。 左曲がりに置き換えると、左回転がボールに与えられてい...
ダウンスイング【縦振り練習】腕の動かし方で”縦”のプレーンを作る縦に振る 日本人男性は、野球経験者が多いですよね。 野球のバッティングとゴルフ。 長い棒でボールを打つという点で、似ていると思っている方も多いのではないでしょうか。実際似ているのですが、スイングで大きく異なる点が「縦」にクラブを振るという点です。 もっとも、野球でもインサイドの低い球はバットを縦に振らないと当たらないで...