基本スイング自宅でできる ゴルフスイングのフットワーク練習方法ちょっとした隙間時間に、自宅でもできるフットワークの動きを知りたくはありませんか。 この動きを覚えることで、ゴルフスイングはより美しくみえるようになりますよ。 さっそく、鏡の前で練習してみましょう。 練習方法 まずは、フットワークの動きについて説明していきましょう。 ここでは、体重移動について覚えていきます。 まず、肩...
スイングプレーンスイング基礎練習~クラブの軌道「スイングプレーン」についてヘッド軌道の基本 クラブヘッドの動きは、体の捻転と同じように背中側へテークバックで移動し、インパクト後には、再び背中側へと飛球線から遠ざかります。 野球でも同じような軌道になりますが、異なるところが地面に置かれた4㎝程の球を打つところ。 地面から2mほどまでに上げられたヘッドを地面に戻し、正確に飛球線に対し直角にヘッド...
ダウンスイング【ヘッドスピードアップ練習】あえて止めることでスピードが上がる体を締める クラブは、ドライバーだとシャフト46インチほどの長さになります。手元1㎝の小さな動きが先端だと大きな動きになります。 (すみません。計算式が分からず・・抽象的です) 手を一生懸命振ったところでその速さはたかが知れていて、シャフトとヘッドにお仕事をしてもらうかが鍵になります。そのお仕事の一つがヘッドに「走って...
トップ【切替し練習】ボールにエネルギーを与えるダウンスイングの始動ボールにエネルギーを与える為の助走 いよいよ切り返しです!ボールにヘッドが向かっていく、いよいよ打つ動作です。 切り返し自体は難しいことはありません。 上がったクラブを下ろすだけです。 ただ意識をしてもらいたい点が3つあります。 リズム感 これは個人の感覚なので、特に何が良いというわけではありません。 しかし、流れを切...
トップ【テークバック練習】ヘッドがトップで円を描く?ループ軌道シャフトがクロスする テークバックでのフェースの向きに注意しつつ、トップを迎えたらいよいよ切り返しからダウンスイングです。球を打ちに行きます! ところが、まだ気を付けないといけないところがあります。 よくあるのですが、スイングを後方から見ているとクラブを上げていくテークバック時の軌道とダウンスイング時の軌道が変わってし...
選手渋野日向子選手から学ぶ ウォーミングアップ8歳からゴルフをはじめ、2度目のプロテストでみごと合格した渋野日向子選手。 今、日本中が期待を寄せる女子プロゴルファーです。 今回は、渋野選手のウォーミングアップ方法についてご紹介します。 渋野日向子選手について 渋野日向子選手は、岡山県生まれ。弱冠20歳の笑顔のかわいい日本女子プロゴルファーです。 2019年国内メジ...
テークバック【テークバック練習】つま先とかかと、どちらが体重が乗せやすい?前後の体重配分 イチロー選手の体重移動を例に左右の体重移動について触れましたが、つま先荷重、かかと荷重について触れたいと思います。 左右の体重移動とともに大事なことで、前後方向の体重バランスになります。 なぜ重要なのか。 かかと側とつま先側、どちらが面積が大きいでしょうか?当然つま先側です。 ゴルフのアドレスでは、腰を...
スイングプレーン【スイング練習】フェースの向きと球の方向は一致しない?スイング軌道の基本とボールのスピン クラブヘッドの動きは、体の捻転と同じように背中側へテークバックで移動し、インパクト後には、再び背中側へと飛球線から遠ざかります。 しかし、スイングも効率の良い型はあっても千差万別、やりやすいように振ってよいと思います。 インサイドインが理想ですが、アウトサイドから降りてインサイドへ引...
選手古閑美保プロ流 ドライバーの飛距離を伸ばす方法ドライバーの飛距離を伸ばそうとしても、「球は飛ぶのに曲がってしまう」と悩んでいる人はいませんか? そんな方に、今回は古閑美保プロが教える「ドライバーの飛距離を伸ばす素振り」についてご紹介します。 なぜ球が曲がってしまうのか? ドライバーで球が曲がってしまう原因は、ヘッドスピードが速いからです。 ヘッドスピードが50m/...
スタンスアドレス練習~ボール位置とアドレス(スタンス)の関係腕並みに曲がる要因 腕はクラブを持ち、ボールに直接コンタクトするので、曲がりの要因なのは容易に想像つきますね。 でも、もう一つ、曲がる要因があります。 スタンスです。 上から見たときに、インサイドイン、アウトサイドインという軌道がありますが、それは飛球線に対し平行に立つスクエアなスタンスでも有効ですが、右足を引き、やや...