守備練習守備練習 やってはいけない守備・構え<後編> バッターのインパクトを集中する■課題・要望 ・一歩目の反応を常に早くしたい 例えば、サードを守っている時、一塁側へファールボールが飛んだとします。 この時サードの選手は、一歩動かしたのか、それとも自分には関係ないと思い動いてないのか、、、これはすごく大きな差になります。 常にバッターのインパクトに集中して、常に一歩を動かすことが、とても重要です。 ...
バッティング練習打撃練習 内川聖一 3種類の高打率を残せるためのティーバッティング内川聖一選手といえば、右バッターでは最強打者として言われており、かつ、プロ野球選手が選ぶ「最強打者が誰か?」でも必ず上位にランクインする、現役だけではなく歴代を入れても、素晴らしいバッターの一人です。 今回紹介する動画は内川選手が横浜ベイスターズ時代にやっていたティーバッティングを紹介している動画です。動画タイトルには...
守備練習守備練習 両足を真横に揃えてはダメ!フライ捕球のポイント■課題・要望 ・フライ捕球の基本を学びたい フライの捕球って正直難しいですよね。だけど、正しく習うかというと実はそうではないことが多く、フライ捕球の基本って、詳しく知らない人が多いのでは。 キャッチャーのフライ捕球は特別ですが、内野手・外野手の選手は必見です。 ■視聴タイム 0:15〜2:16 動画引用元:フライ捕球の...
バッティング練習打撃練習 下半身を強化して力強いスイングを身に付ける■課題・要望 ・打撃時の下半身を強化したい バッティングにおいて下半身の力強さや粘りは非常に重要です。 この練習は特に太もも辺りの筋肉が強化され、この練習が終わった後は乳酸が溜まり足がプルプルするかもしれませんね(笑)でも、それぐらいきつく、そして身になる練習です。 素振りやティーバッティングをするのも問題はないですが...
ピッチング練習投球練習 工藤公康 上半身を上手く使った正しいボールの投げ方■課題・要望・正しいボールの投げ方を学びたい 今回は、元ソフトバンクホークス監督の工藤公康さんが教える、上半身を上手く使った正しいボールの投げ方を紹介します。もちろん、この練習は、全選手がやることをオススメしますが、特にピッチャーにオススメの練習法と言えます。 まずはプロの選手はキャッチボールの「投げ方」についてどう意...
ピッチング練習投手練習 野球の上達に必要な肩甲骨の柔軟性を高めて可動域を広げるストレッチとは日本人メジャーリーガー投手からピッチングと肩甲骨の関連を学ぶ MLBロサンゼルス・エンゼルスで活躍中の元北海道日本ハムファイターズ・大谷翔平投手の肩甲骨の周りの筋肉が非常に柔らかく可動域が広いことは皆さんご存知だと思います。あるインタビューで大谷投手は「ピッチャーにとって肩甲骨の柔らかさはどう生かされる?」という質問に...
筋力トレーニング筋力トレーニング ウォーミングアップ 聖光学院 12種類のアップ法福島県の強豪校「聖光学院」は、2023年2月現在で甲子園へは夏16回、春5回出場している全国でも有名な高校です。プロ野球選手もこれまで5選手輩出しており、育成にも定評があります。そんな聖光学院が実践しているアップメニューを紹介します(動画は5年前)。 ・ダイナミクス ・サイドステップ ・モモ上げ ・サイドハードル ・ク...
バッティング練習打撃練習 坂口智隆 ボールの軌道に対して平行に捕える今回紹介する動画は元東京ヤクルトスワローズの坂口智隆選手のバッティングフォームです。坂口選手は2018年シーズン絶好調で、2018/4/16時点で打率.347とセ・リーグの4位に位置していました。当時ヤクルトスワローズは低迷しているので、このように奮起する選手が出てくると盛り上がりました。 坂口選手のバッティングは、パ...
バッティング練習打撃練習 バトミントンのシャトルでホームラン勝負「遊びの中で上手くなる」 この言葉はとても大事だと思います。 今回紹介する動画は「遊びの中で上手くなる」を象徴するかのような動画です。シャトル(バドミントン羽)で試合をしている動画になります。2人ともしっかりミートしているので、とても上手いですね。 動画でやっている試合のルールは、 ・3回まで ・ホームランゾーンにノー...
走塁・盗塁練習走塁練習 盗塁成功率を上げる セーフティーリードの基準今回ご紹介する動画は、「セーフティーリード」についてです。 ランナーにとっては大切なスキルのひとつですね。以前、リードと帰塁のコツも掲載させていただいたので、そちらも併せてご覧ください。(走塁練習 リード・帰塁が苦手 牽制アウトにならないリードのコツ) 先の塁を盗むためにも、適切なセーフティーリードを知りたいと思ってい...