守備練習内野守備練習 体の近くで捕球 速いゴロさばきのコツ今回ご紹介する動画は、上級者向けのゴロ捕球練習です。 ゴロ捕球のスタイルや考え方は様々ですが、この捕球練習は初心者より、野球の競技経験が長い選手におすすめしたいです。効率の良い捕球動作を覚えることで、捕球から送球までの一連の動きがスムーズになり、アウトにできる範囲も広くなると思います。それでは、練習方法を見て行きましょ...
守備練習捕手守備練習 森友哉 超至近距離ノックで技術が向上するコツ今回ご紹介する動画は、 捕手のトレーニングについてです。 捕手は送球だけでなく、ストライクに見せる捕球や、ショートバウンド処理、捕球後の素早い反応等、様々なスキルが求められます。 そこで、今回は一気にキャッチング、ショートバウンドストップ、反応速度、足腰のトレーニング効果を得られる練習をご紹介します。 超至近距離ノック...
ピッチング練習投手練習 敦賀気比高 試合を想定したピッチング練習甲子園の常連校として全国的に有名な敦賀気比。2015年の選抜では北陸勢として初めてとなる甲子園優勝を果たした、強豪校です。そんな強豪校がやっている練習内容を紹介します。 それが試合を想定したピッチング練習になります。オリジナリティがあり、効果的な練習と思います。 「試合になれば打席が終わってすぐ投げる、走者役を終えてす...
守備練習内野守備練習 リバウンドネットを使って効率的に守備練習する方法「一人でノックを行うと選手を近くで指導できない」ということを先日とある指導者の方から伺いました。一人の選手を直接指導すると一人でノックを行っているので全体が止まってしまうことが気にされているようでした。また「野球経験が少ないので子供にノックしてあげる自信がない」という親の方もいらっしゃいました。ノックは野球をかなり経験...
走塁・盗塁練習走塁練習 第二リードのやり方のコツを学ぶみなさんはランナーとして出塁した際、どのようにリードをとっていますか?歩数を決めている、立派な球場であれば芝と土の境目を目印にするなど、人それぞれ基準があるでしょう。 では、第二リードについてはどうでしょう。投手が本塁に向かって投げ始めればランナーは数歩リードを広げます。これを第二リードと言いますね。次の塁を狙うために...
守備練習守備練習 吉川尚輝 田中俊太 セカンドベースへのトス練習当時読売ジャイアンツの井端コーチが、期待の若手「吉川尚輝」選手と「田中俊太」選手にボールを転がしてゴロ捕球の練習をしている動画になります。また、どちらともセカンドなので、セカンドへの送球とトスを合わせて練習をしています。 ノックをして練習を行うのも、もちろん良いことですが、回数をこなしたい時には、指導者や誰かがボールを...
ピッチング練習投球練習 加藤幹典 左投手ならでの練習方法当社ともお付き合いのある元東京ヤクルトスワローズの加藤幹典さんですが「元プロレッスンアカデミー」というサイトを運営されおり、元プロ野球選手の視点で野球の練習法などを記載されているのでとても勉強になります。 加藤さんは、最速150km/hのストレートを武器に、縦・横のスライダーが得意な左投手です。リーグ通算371奪三振は...
バッティング練習打撃練習 安全に楽しく 変化球に対応できるピンポン野球今回ご紹介する動画はピンポン野球です。 名前の通り、ピンポン玉を使った野球のことです。 楽しみながら、安全に野球をすることができるので私も小学生から行っていました。 ピンポン玉は、軽いのでボールの軌道が変わりやすいです。 最初は、投げることが難しいと感じるかもしれませんが徐々に慣れるので始めにキャッチボールを行うことを...
バッティング練習打撃練習 バットコントロールを上達させるためのコツ今回は、状況に応じたバッティングをするための練習メニューをご紹介します。 野球は「打線」という言葉があるように、各打者が自分の役割を果たして打線を繋ぐことで得点を重ねていくスポーツです。 その為、状況に応じて狙うコースを変えて打つ技術が求められます。 例えばランナー1塁でランエンドヒットのサインが出たら「三遊間」を狙う...
バッティング練習打撃練習 山田哲人も実践する ネッティー11種類今回ご紹介する動画は、「様々なティーバッティングの方法」についてです。 前回に引き続き今回もプロ野球選手の練習メニューに着目しました。毎年結果を残し続ける山田哲人選手から学ぶ、11種類のティーバッティングについてご紹介します。 山田選手流、11種類のティーバッティング 山田選手流のバッティングは以下11種類があります。...