バッティング練習打撃練習 コンタクトボールを使ってインパクト強化筆者が小学5年生〜6年生の頃、野球チームのメンバーと良く遊んでいたゲームが、ワンバウンドで飛んでくるバレーボールをバットで打って野球をやってました。このゲームが良いのか悪いのかは、読者の皆さんの方で判断して頂ければと思いますが、筆者的には、この遊びは自分のバッティングを劇的に変えてくれたと思ってます。 基本ルールは野球...
バッティング練習打撃練習 リストを鍛えることで打球は伸びる今回紹介する動画は、中日ドラゴンズと東北楽天ゴールデンイーグルスで活躍された山崎武司さんによる、打球が伸びる練習法です。 山崎氏といえば、中日・楽天の両球団(両リーグでの獲得は史上3人目)でホームラン王になり、本塁打王2回、打点王1回と、打のスペシャリスト。特にボールを遠くに飛ばす技術とパワーはずば抜けていると思います...
バッティング練習打撃練習 身体の開きを防止 ペットサンドの素振りで開かないスイングに身体が早く開いてしまう癖のある選手は、どこかしらに大きな原因があります。上半身なのか、下半身なのか、頭なのか、肩なのか、原因はその選手特有だと思います。今回紹介する動画は、 ・軸足を回し過ぎて開きが早い ・前足の膝が外に開いてしまう という、下半身の使い方が原因で身体の開きが早くなってしまっている選手にオススメの練習で...
バッティング練習打撃練習 押し手片手ティー ボールの押し込みを覚える片手でのティーバッティングは通常、右打者なら左手、左打者なら右手、という引き手側で行いますが、ボールを押し込む感覚を養うために、押し手側で片手ティーバッティングを行う練習を紹介します。 この練習のポイントは、 ・打球を上げる感覚で行うこと ・身体の近くでスイングする意識 の2つです。 打球を上げる感覚は、もっと言うなら...
バッティング練習打撃練習 11種類のティーバッティング東京ヤクルトスワローズで活躍している山田哲人選手の素晴らしいバッティングの源となっているのは、もうお馴染みになってますがティーバッティングですね。動画では11種類ものティーバッティングをやってますので、是非ご覧いただくと、とても勉強になります。 山田選手のティーバッティングを見ていると、バッターとして不利な状況の中でも...
バッティング練習打撃練習 重いバット・普段使用しているバット・軽いバットの素振りでスイングスピードアップ野球のバッティング練習で一番シンプルなものとして“素振り”があります。 グラウンド内外関係なく、場所を問わずにバットさえ準備できれば行うことができるので、練習から家に帰ってきて家の前で黙々と一人で素振りをしたこともある人もいるのではないでしょうか。 今回はそんな素振り練習の中で、スイングスピードを上げることに重点を置い...
バッティング練習打撃練習 逆手ティーバッティングで脇が開くことを防ぐ動画は前田智徳さんが現役時代に行っていたティーバッティングを行っている練習です。前半部分では逆手でティーバッティングを行っているので、こちらを掘り下げましょう。 逆手とは、右打者で言うと通常右手が上になってバットを持ちますが、これを逆にして、左手が上となりバットを持ってスイングすることです。逆手で行うティーバッティング...
バッティング練習打撃練習 小諸商業 日頃の練習からしっかりバットを振る長野県の強豪高校「小諸商業」のバッティング練習を紹介します。 小諸商業は、2017年の春季長野県大会に優勝し、春季北信越大会ではベスト4に入る強豪校です。第99回全国高等学校野球選手権長野大会では準々決勝で敗退してしまいましたが甲子園を決めた松商学園に1点差の惜敗。どちらが勝ってもおかしくない試合でした。 2017年の...
バッティング練習打撃練習 後ろからティーバッティング 飛距離アップのコツ■課題・要望 ・飛距離アップを目指したい 本日は、「熱男」でおなじみの松田宣浩選手をピックアップ。松田選手から習う、飛距離アップ術を紹介します。 松田選手の打法といえば「前手ギュン打法」です。ボールを体の前で(投手寄りの位置)捉えて両手で押し込む。それが「前手ギュン打法」です。 この打法が生まれたきっかけは、2011年...
バッティング練習打撃練習 アウトロー・インロー 低めのボールをミートする練習投手がピッチングで頻繁に練習するボールは外角低め(アウトロー)と内角低め(インロー)になります。このコースに投げていれば打たれる可能性が低いからです。つまり、ピッチング練習を重ねコントロールに自信のある投手は、ほとんどのボールは外角低めか内角低めを狙って投げてきます。投手が自信を持っているボール、かつ打ち取れたと思うボ...