フォームマラソンに効果あり?!トロッティングのやり方とポイント力みの少ない軽い走りをしたい! そんな方には、ランニングパフォーマンスをアップするランニングドリルの基本「トロッティング」がおすすめです。 今回は、トロッティングの効果とやり方についてご紹介します。 トロッティングとは? トロッティングとは「小刻み走」という意味を持つ言葉です。 ランニングパフォーマンスをあげるために、...
トレーニングサブ3・サブ4目標ランナー向け 基本練習と正しいフォームマラソンランナーの多くが、大会目標にかかげる「サブ3」「サブ4」。 マラソン大会が開催されるようになったら、目標タイムを超えられるように、今のうちからしっかりトレーニングや走ることも大切です。 サブ3・サブ4ってなに? マラソンを始めたばかりの方だと、そもそも「サブ3」「サブ4」ってなに?と、思う方も多いかもしれません...
ストレッチランニング 理想の腕振りに近づく3つのポイントとストレッチランニングパフォーマンスを向上させたい! そんな方は、「腕振り」を見直してみるのがいいかもしれません。 今日は、理想の腕振りのポイントと、理想の腕振りに近づくための簡単なストレッチ方法をご紹介します。 理想の腕振りのポイント 力みすぎずに、適度な脱力 腕振りに力が入りすぎると、長時間腕を振り続けることができません。 反...
トレーニングランニングの要!お尻と太ももを鍛える スプリットスクワットお尻と太ももの筋肉は、ランニングをするうえで要ともいえる筋肉です。 しかし、前腿が疲れやすく感じたり、お尻と腿が使えていないと指摘されたりしていませんか? そんな時は、今回ご紹介するスプリットクスワットがおすすめです。 お尻と太ももの筋肉はなぜ鍛える必要がある? 太腿の筋肉は骨盤を安定させ、走るときに中心的役割を担う筋...
ストレッチランナーの悩み すねの痛み・シンスプリント解消ストレッチトレーニングを重ねる中で感じるすねの痛みや張りやだるさ。 放っておくと思わぬケガにつながるおそれがあります。 そこで今回は、すねの違和感を解消する超簡単ストレッチについてご紹介します。 シンスプリントとは? 別名、脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)とも言い、すねの横あたり(下腿内側に位置する脛骨の下方)...
ストレッチストライドを伸ばす お尻を効果的に使うストレッチランニング中、よく腰が落ちていると言われませんか? もしかすると、股関節前が硬いのかもしれませんよ。 股関節の前部分・前腿のストレッチを行うことで、お尻を効果的に使いましょう。 股関節・前腿のストレッチ方法 さっそく、股関節・前腿を伸ばすストレッチ方法をご紹介します。 横向きに寝る 上側の足のつま先を後ろに引っ張る 腹...
フォーム初心者必見!正しいランニングフォーム 5つのポイント正しいランニングフォームを身につけることは、パフォーマンスアップだけでなく、ケガの防止にもつながります。 そこで今回は、初心者ランナー向け、基本のランニングフォームについてご紹介します。 ポイント1・目線 足元を見ずに、100mほど先を見て走りましょう。 目線を遠くにすることで、正しいランニングの姿勢を保つことができま...
テクニック力を抜くだけ?ケガをしないで速く走るポイントは「足首」ランニングを楽しむ上で気を付けたいのが、ケガ。 そこで今回は、ケガなく楽しみたい方やケガをしやすい方に向けて、ケガ予防し、しかもスピードアップまで狙えるランニングフォームについてご紹介します。 セルフチェック まずは、ケガをしやすいランニングフォームを体感しましょう。 これを体感することで、理想のランニングフォームの感...
トレーニング雨の日や寒い日にも!自宅で手軽にできる踏み台トレーニングケニアのトップ選手たちも行っているという踏み台トレーニング! 段差があればだれでもどこでもできる練習ですので、ぜひ日々のトレーニングメニューに取り入れてみてはいかがでしょうか。 踏み台トレーニングのやり方 実際に走ってみると、ヒザ回りの筋肉や、ヒザから上の腰の付け根の部分がいかに大事かということが、実感できるかと思いま...
トレーニングランニングで理想の着地フォームを実現 縄跳びトレーニングランニングをする上で、正しい「着地」を身に着けるための要素がギュッとつまったトレーニング、それが「縄跳び」! なぜ縄跳びが有効なのか、正しいランニングフォームとの関係についてご紹介します。 ランニングフォームにおける正しい「着地」のポイント ランニングにおける理想の着地のフォームは、体の重心の真下に着地すること。 重心...