
力みの少ない軽い走りをしたい!
そんな方には、ランニングパフォーマンスをアップするランニングドリルの基本「トロッティング」がおすすめです。
今回は、トロッティングの効果とやり方についてご紹介します。
トロッティングとは?
トロッティングとは「小刻み走」という意味を持つ言葉です。
ランニングパフォーマンスをあげるために、まずはランニングフォームを縮小して、足の動きに重点を置くドリルのことをいいます。
トロッティングの効果は?
トロッティングを習得することで、
- 股関節を効果的に引き上げて使うことができる
- 地面から反発がもらえるようになる
- 自然と脚がでるようになる
- 力みのない軽い走りになる
- 楽にストライドを作ることができる
- モーションがスムーズになる
- 足への負担がへり、ケガの予防になる
といった、さまざまな効果が期待できますよ。
トロッティングのやり方
こちらの参考動画をご覧ください。
動画引用元:たなー的長距離(ランナー)向け「トロッティング」【膝下の怪我を減らすために】
脚を出すのではなく、脚を引くイメージで前に進みます。
蹴り足で重心移動するのではなく、足首を抜いたまま膝を突き出し、重心を進めます。
ポイント
トロッティングの際、以下のポイントに注意してみてください。
- 足首を固めない
- 足首を使って地面を蹴らない
- 力を抜いてリラックス
- 伸ばすことを意識する
- 腰がはねないように意識する
- つま先をしっかりと上げ、股関節から動かす
最初は歩くようにゆっくりと行い、姿勢と足首を抜く練習をします。
まずは、上への反発を感じましょう。
上への反発を感じたら、その反発を前に進む力に変えていきます。
下半身の動きが身についてきたら、上半身も連動し、腕振りや肩甲骨も動かしていきます。
まずは小さい動きから、徐々に大きい動きへ変えていきます。
慣れてきたら、少しずつスピードを上げていきましょう。
このトロッティングを繰り返し行うことで、正しいフォームを身に着けることができるはずですよ。
おわりに
トロッティングを習得することで、無理なくパフォーマンスアップすることが期待できます。
ぜひ、日々のトレーニングに取り入れてくださいね。