フォーム正しい腕の振り方 ポイント3つを意識してスピードアップランニングでは、正しい腕の振り方が重要となってきます。 腕の振り方をあまり意識したことがなかったという方も少なくないでしょう。 ただ単に大きく振ればいいわけではないのです。 腕の振り方をマスターして、楽にそして早く走れるようにコツとポイントを抑えましょう! 腕の振り方の練習方法 肩甲骨を柔らかくすることを意識しましょう...
ストレッチフルマラソンで足首を痛めずに走りきる 距骨ストレッチ練習で長い距離走ると、足首に痛みを感じることはありませんか。 私はフルマラソンの時に、よく足首に違和感を感じてしまい、足首を気にしすぎてタイムが伸びない場合がよくあります。 今回は足首を痛めずに走りきるために、簡単に行えるストレッチ方法をご紹介します! まず、なぜ足首を痛めてしまうのかというと、足首が硬いことが原因の一...
トレーニング腰痛にも効果あり ランナー必須の体幹を鍛える 背筋トレーニング早く走るために腹筋や股関節のストレッチ、心肺機能の強化方法などは以前にもご紹介してきましたが、背筋も鍛えていますか? ランナーにとって背筋を鍛えることはおざなりになってしまうかもしれませんが、背筋は体の軸を支えてくれる非常に重要な筋肉と言われているので、ランナーにとっても筋トレ必須な箇所になります。 今回は、背筋トレー...
テクニック2つ意識すれば変わる 上り坂でペースダウンしない方法・レースの終盤で上り坂があると、途端にペースダウンしてしまう ・上り坂も楽に走りたい ・上り坂を走ると息が上がってしまうことがある 上記のように、上り坂は平坦な道と違い、苦手意識が強い方は多いと思います。 ですが、坂道を走るポイントさえ知れば初心者でも克服することができます!そんな上り坂の走り方についてご紹介します。 ...
トレーニングランニングパフォーマンス向上 4分で全身を鍛える「ワイドスタンスバーピー」今回は全身の筋肉を鍛えるのにおすすめの「ワイドスタンスバーピー」というトレーニングをご紹介します。 全身を使うためきつく感じるかもしれませんが、ワイドスタンスバーピーは短時間でも効果が期待できるので、ぜひ挑戦してみてください! ワイドスタンスバーピーの効果 ワイドスタンスバーピーで使う筋肉は多岐にわたります。 体幹や肩...
トレーニングチョコチョコ走りを卒業 ストライドが伸びる ランジストレッチ・走ると膝が痛くなる ・ストライドが狭い ・股関節が硬い 以上のような悩みがあるランナーにオススメです。 股関節が硬いと歩幅が狭く、チョコチョコ走りになってしまい、効率の良い走り方とは言えません。 さらにチョコチョコ走りは膝を痛める原因ともなってしまいます。 そこで今回は股関節の柔軟性が高まり、ストライドが伸びると言わ...
アスリート大迫傑選手を分析 脚を痛めずに加速する フォアフット走法大迫傑選手が行って注目を集めたフォアフット走法。 これはランニングの着地方法の一つで、つま先で着地をする走り方です。 スピードを上げて効率よく走るのに効果的なので、「脚の負担を軽くしたい」「エネルギー消費を減らしたい」方はぜひ試してみてください! 大迫選手のフォアフット分析 大迫選手のフォアフットは、つま先を接地させた...
トレーニングスムーズな足運びに重要 股関節の柔軟性アップ「マリオネットウォーキング」ランニングでは、股関節が柔らかく大きく動かせることが重要です。 股関節の柔軟性を上げるには、マリオネットウォーキングがおすすめです。 ランニングの前に行うことで、効果がアップしやすくなりますよ! マリオネットウォーキングとは? マリオネットというのは、操り人形のこと。 パントマイムのような動きが面白いですよね。 マリオ...
ストレッチランニング中の「脚が重い」を無くす 走る前ストレッチランニングやジョギング後に、脚が重たいと感じたことはありませんか? そんな時は、脚が軽くなるストレッチを取り入れて、脚や股関節周りの不調を取り除きましょう! 今回は、脚を軽くしてくれるストレッチのやり方についてご紹介します。 脚が軽くなるストレッチ方法 脚が軽くなるストレッチは、大きく分けて以下の3ステップで行っていき...
アスリート青山学院駅伝チーム 走る前に必ず行っている「ニーアップ」ランニングをする上で、股関節の動きが重要であることを知っていますか? 今回は、駅伝で有名な青山学院大学の陸上部が実践している練習法から「股関節の重要さ」などについて、詳しくご紹介します。 股関節を動かす体操の意味は? では、さっそく青山学院大学が実際におこなっている練習法についてみていきましょう。 ※動画の0:57〜股...