ピッチング練習投球練習 野球肘防止 正しい投げ方 投げ終わった後に親指はどこを向いている?2018年6月、MLBのロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手が右肘を痛めて故障者リスト入りしてしまいました。経過次第では手術もありえる怪我を負ってしまい、アメリカ全土に響き渡った残念なニュースとなっています。 肘や肩は野球人にとっては爆弾を常に抱えている箇所です。その爆弾が爆発してしまうと選手生命を失ってしまう可能性...
ピッチング練習投球練習 肩と肘が軽減される正しい投げ方アーム投げの定義や正しい投球フォームの定義は、指導者によって色々あると思います。今回紹介する動画も、正しい投げ方を伝えている動画になりますが、筆者的には、目からウロコな感じの教えでした。今までの自分の投げ方の概念が変わった感じがします。 動画の1:47では、「(腕を)下げて、(肘を)上げて、(肘を軸にボールを)マルかい...
みんなで議論甲子園 習志野vs星陵 セカンドからのサイン盗み マナー違反をどう考える今回紹介する動画は、サイン盗みについてです。 今年の第91回選抜高等学校野球大会2回戦、習志野高校vs星稜高校の試合では「サイン盗み」のワードが注目を浴びました。 実際に映像を見てみると、セカンドランナーがヘルメットを触る行為をしていますが、直接バッターへのサインであるかは、判断しづらいです。 サイン盗みは、以前は公然...
ピッチング練習投球練習 「伸びのある速球」を投げるための練習方法今回ご紹介する動画は、投手向け「伸びのある速球を投げるための腕の振る距離と速さ」についてです。 伸びる速球は、バッターも打ちづらく投手有利な試合展開に繋げやすいです。 日頃の練習から取り入れることにおすすめの練習法を見て行きましょう。 この練習で大切なポイントは、「肩甲骨」です。 右利きの場合は、右の肩甲骨を背骨側に寄...
ピッチング練習投球練習 前田健太選手おすすめ! 投球フォームを改善するための3つの魔法今回ご紹介する動画は、「前田健太投手がプロになる為に実践した投球フォーム改善」についてです。緊急事態宣言が出された後、外出自粛期間に合わせて、自宅でできるトレーニング等を動画で投稿するプロ野球選手が増えました。ニュースでも取り上げられるほど注目されている選手の動画もありますよね。そこで、これからはプロ野球選手が実践して...
走塁・盗塁練習走塁練習 第二リードのやり方のコツを学ぶみなさんはランナーとして出塁した際、どのようにリードをとっていますか?歩数を決めている、立派な球場であれば芝と土の境目を目印にするなど、人それぞれ基準があるでしょう。 では、第二リードについてはどうでしょう。投手が本塁に向かって投げ始めればランナーは数歩リードを広げます。これを第二リードと言いますね。次の塁を狙うために...
ピッチング練習投球練習 メジャーで流行の変化球 ナックルカーブ大谷翔平選手のメジャーでの活躍。筆者的に最近メジャーが非常に熱く、試合も頻繁に観るようになりました。かなり寝不足の日々です。 メジャーの試合を観ていると、日本の野球と違うところがたくさんありますが、配球に注目していると、カーブを使う投手が多い感じがします。カーブはカーブでも、普通のカーブではなく、いわゆる「ナックルカー...
バッティング練習打撃練習 中村紀洋 ポイントは投げるように打つ今回紹介する動画は、中村紀洋氏が中学3年生の選手に打撃指導しているシーンになります。 今までやってきたことを変えずに 無駄なものを省く 全てを変えてしまう指導者の方もいますが 打てないから全て変えるのではなく クセを取り除く作業だけで打てるようになります 最初に中村氏が伝えている言葉ですが、とても良い言葉ですね。「その...
取材・レポートレポート アイシング 練習や試合後の患部に効果的なやり方今回ご紹介する動画は、練習や試合後の「アイシング」についてです。 野球は、肘や肩などに負担がかかりやすく、アイシングを経験したことがある選手は多いと思います。 怪我はなるべく少なくしたいですよね。 この動画の中の、炎症を起こしている部分のアイシング方法について説明したいと思います。 まずはじめに、アイシングは痛みをとる...
バッティング練習打撃練習 女子野球の左バッター必見!【スラップ(走り打ち)】で内野安打を狙うコツ!今回ご紹介する動画は、「スラップ」です。 女子軟式野球は、野球経験者はもちろん、ソフトボール経験者が多いです。 ソフトボールでは、小技バッターといわれるスラップを武器に活躍する選手は多いです。 スラップとは、いわゆる走り打ちです。 三遊間を狙ってゴロを転がし内野安打を狙います。 ソフトボール上がりの野球選手、特に左バッ...