ピッチング練習投球練習 ピッチングの基本は体重移動東京ヤクルトスワローズで以前活躍した由規投手がピッチングの基本を教えてくれる動画です。 由規投手と言えば豪速球で有名ですね。2010年には当時日本人最速となる161kmをマークし、日本最速投手として活躍しました。その後怪我に泣き、背番号も「121」と3桁の背番号となり育成選手になりましたが、不屈の精神力と努力で2016...
筋力トレーニング筋力トレーニング ウォーミングアップ 基本となる7種類のアップメニュー皆さんはどんなウォーミングアップを行っていますか。チームによって様々な方法でアップを行っている思います。ジョギング、ストレッチ(スタティック、ダイナミックなど)、ダッシュというものが一般的なアップ方法だと思います。 現在、色々な効果的なアップ方法が出ていると思いますが、今回紹介する動画は、とある野球教室で行っている基本...
ピッチング練習牽制練習 2017年1塁牽制スピードランキング1位から学ぶ牽制のコツまずは、2017年1塁牽制スピードランキングをご覧頂ければと思います。 【2017年一塁牽制スピードランキング】 1.西勇輝 0.96秒 2.涌井秀章 0.98秒 3.関谷亮太 1.02秒 4.石田健太 1.06秒 5.美馬学 1.07秒 引用元:青波牛太のオリックスブログ さすがTOP5ですね。全員が1.1秒を切る驚...
ピッチング練習投球練習 シャドーピッチングでヒップファーストのフォームを固める今回紹介する動画はシャドーピッチングです。足の上げ方やお尻の使い方に絞って説明しているのでとても分りやすいです。 ピッチャーの皆さんはシャドーピッチングを行う時、何を意識して行いますか?腕の使い方や肘の位置など、その投手の課題に合わせてシャドーピッチングを行うと良いですが、オススメは下半身の使い方を意識すると良いです。...
守備練習内野守備練習 強い送球を実現させるためには重心が大事・内野安打を防ぐ ・ダブルプレーをとる その時に必要になってくるのが「内野手の送球の強さ」です。内野手の腕の見せ所でもありますね。 この要素を単純に肩の強さだけで決めつけてはいけません。捕球で「あること」を意識すれば強い送球ができるようになります。 それは捕球時の重心位置とグラブの出し方です。 想像してみてください。 ...
走塁・盗塁練習走塁練習 盗塁成功率を上げる セーフティーリードの基準今回ご紹介する動画は、「セーフティーリード」についてです。 ランナーにとっては大切なスキルのひとつですね。以前、リードと帰塁のコツも掲載させていただいたので、そちらも併せてご覧ください。(走塁練習 リード・帰塁が苦手 牽制アウトにならないリードのコツ) 先の塁を盗むためにも、適切なセーフティーリードを知りたいと思ってい...
ピッチング練習牽制練習 盗塁や進塁を防ぐ 知っておきたい二塁牽制のコツと種類今回ご紹介する動画は、「二塁牽制」についてです。 二塁牽制をこだわって行うことで、三盗や一打でホームに帰られてしまう危険を防ぐことができます。 また、牽制のパターンが増えることで、ランナーをアウトにする確率が高まります。 そこで今回は、様々な二塁牽制のパターンと、目的、注意点をまとめた動画をご紹介します。 2塁牽制の目...
守備練習守備練習 日本一の遊撃手 源田壮亮選手 練習方法とポイント今回ご紹介する動画は、『源田壮亮選手の守備』についてです。 プロ野球が開幕し、観客を入れての試合開催で段々盛り上がってきましたね。待ちに待った試合再開で、日本中が野球で盛り上がる日々が続いて嬉しく思います。さて、今回は日本一のショートと名高い、源田壮亮選手の守備についてご紹介します。 源田選手の守備のポイント ・捕球し...
ピッチング練習投球練習 則本昂大 肩甲骨剥がれ投法今回紹介する動画は「則本投手の肩甲骨剥がれ投法」という名の動画を紹介します。 動画の冒頭に、 スリークオーターのリリースの直前に投げ腕肩甲骨が肋骨から剥がれるイメージで投げる。投げ腕の遠心力を阻害しないようにリリースの瞬間に首を傾ける というテキスト説明が入ります。 筆者的にこの説明を解釈するならば、要は「肩甲骨の可動...
筋力トレーニング筋力トレーニング 足首の柔軟性アップ 怪我防止、パフォーマンスの向上今まで当サイトでも「野球は股関節や肩甲骨が大事」ということで、この2つの部位についてのトレーニングについては多く紹介してきました。 では次に大事だと思う部位は? と聞かれたならば筆者はこう答えます「足首」と。足首が硬いと、ベースラン、ダッシュ、守備の時の踏ん張りの時などにひねってしまい捻挫をしてしまいます。激しい捻挫で...