FMVスポーツ

[6ページ目] 卓球 | FMVスポーツ( 6 )

Tagged
勝てる卓球は手じゃなく足で打つ!?

勝てる卓球は手じゃなく足で打つ!?

卓球の試合会場に行くと、卓球台の2.7mよりも前後左右に何倍も大きなスペースを取った作りになっています。それだけ卓球は台の周りを動くスポーツと言う事です。 見えている手に目がいきがちになりますが、勝てる卓球選手は足を使ってボールを打っています。どのような意識で足を使っていったら良いのか、を最後の動画を元に詳しく解説して...
佐藤瞳 中国キラーとなるカット技術

佐藤瞳 中国キラーとなるカット技術

早田ひな選手や伊藤美誠選手のような高速ラリーの選手が多い中、2022年世界卓球にキャプテンとして出場した佐藤瞳選手は、他と一線を画している戦い方をします。 彼女がリターンするボールは、どんな所からでも約2㎡の相手コートに放物線を描きながら返っていきます。佐藤瞳選手は、カットマンとして高校1年時にインターハイ準優勝と実績...
戸上選手が張本選手との勝負所で使ったYGサーブ

戸上選手が張本選手との勝負所で使ったYGサーブ

2023年1月に行われた全日本卓球決勝戦で張本選手を破り2連覇を達成した戸上選手。バックハンドを得意とする戸上選手ですが、決勝戦で流れを変えるYGサーブを繰り出し、勝負を有利に進めました。YGとはYoung Generationの略で、1990年代の欧州の若い世代が使っていたサーブを指します。 少し特殊な手首の使い方を...
サーブの魔術師 伊藤美誠の巻き込みサーブ

サーブの魔術師 伊藤美誠の巻き込みサーブ

東京オリンピックにて、水谷隼選手と共に日本卓球会史上初の金メダルを獲得した伊藤美誠選手。前陣速攻型の攻撃スタイルで世界ランキング2位まで登り詰めた実力者であり、幼少期からの夢であるオリンピック女子シングルスでもメダル獲得を目指し奮闘中です。 早田ひな選手と比較して、体格は小柄ながら強烈に打ち返すスマッシュにも定評があり...
張本智和を支える「チキータ」の技術

張本智和を支える「チキータ」の技術

兄弟揃ってオリンピックを目指す張本兄弟の兄智和選手。弱冠19歳にして2023年5月現在日本ランキング1位、2021年に行われた東京オリンピックでは、団体銅メダルを獲得しました。2度目のオリンピックではシングルスでのメダル獲得も目指し、パリオリンピック選考会に臨んでいます。 今回は、張本選手が巧みに使いこなす「チキータ」...
早田ひな 強さの秘密パワードライブとは

早田ひな 強さの秘密パワードライブとは

2024年パリオリンピックに向けて2023年5月6、7日に行われた選考会で見事優勝した早田ひな選手。女子卓球のポイント獲得上位2人がオリンピック出場ができるレースにて、独走中です。そんな彼女の強さは、なんといっても長身を生かした「パワードライブ」。 女子卓球世界ランキング1位(2023年5月現在)の孫穎莎選手をはじめと...
張本智和 スタミナ切れ防ぐ手軽なエネルギー補給 バナナ

張本智和 スタミナ切れ防ぐ手軽なエネルギー補給 バナナ

1月の卓球全日本選手権男子シングルスで最年少優勝を果たした、張本智和選手。 ネット上では今後の活躍はもちろん、張本選手の雄叫び「チョレイ」も話題になっていますね。 卓球は全身を動かし、1時間で約300kcal消費すると言われており、地味な印象があるかもしれませんが、エネルギーの消費量は高めです。 そんな激しい運動でもバ...
福原愛 遠征先で試合後食べる疲労回復料理 親子丼

福原愛 遠征先で試合後食べる疲労回復料理 親子丼

試合や練習の合宿や遠征などで、家を離れ、遠くへ宿泊する機会が出てくる場合もあると思います。 普段とは慣れない環境で、どのような食事をとるかも、選手にとっては重要な要素の一つです。 今回は、日本の卓球界を盛り上げてくれた第一人者・福原愛選手から、遠征・合宿先の食事について、学びたいと思います。 福原選手は料理が趣味で、海...
プロ多用 下回転サーブは「腰を軽くまわす」

プロ多用 下回転サーブは「腰を軽くまわす」

卓球はテニスなどと違い、相手選手とも距離が近いうえに球のスピードも高く、一瞬の判断で勝敗が分かれます。 そのため、特にサーブは非常に重要になります。 また卓球のラケットと球は、摩擦力が大きく回転がかけやすいため、選手の方々は必ずと言っていいほど回転をかけて、変化するサーブを活用しています。 回転方向によって多少打ち方は...
卓球台がなくてもサーブレシーブを上達させる方法とは

卓球台がなくてもサーブレシーブを上達させる方法とは

卓球を上達させるために、少しでも多くの時間練習をしたいと考えている方は多いのではないでしょうか? 今回は、卓球台を使わなくてもできるサービスレシーブの練習法をご紹介します。 卓球台がなくても練習できる? 卓球を練習するためには、卓球台が絶対に必要だと思っている方は多いと思います。 実際、卓球台は必要ですが、卓球台がなく...
Return Top