サーブ卓球台がなくてもサーブレシーブを上達させる方法とは卓球を上達させるために、少しでも多くの時間練習をしたいと考えている方は多いのではないでしょうか? 今回は、卓球台を使わなくてもできるサービスレシーブの練習法をご紹介します。 卓球台がなくても練習できる? 卓球を練習するためには、卓球台が絶対に必要だと思っている方は多いと思います。 実際、卓球台は必要ですが、卓球台がなく...
サーブここが秘訣!曲がるバックサーブのポイントは?鋭い回転のバックサーブが出せると、相手の意表を突くことができ大きなポイントとなります。 試合で一歩リードするためにもぜひ身につけたい技の一つですね。 しっかりと曲がるバックサーブのポイントをご紹介します。 ラケットの持ち方 まず、曲がるサーブを出したいときはラケットの持ち方を変えましょう。 シェイクハンドの場合を例に挙...
ドライブ林高遠の最強中陣バックハンドドライブのコツ世界ランキング最高で4位の記録をもつ「林高遠選手」をご存じでしょうか。 今回は、林高遠選手が繰り広げる、中陣からのバックハンドドライブのポイントについて詳しくご紹介します。 林高遠選手とは? 中国の卓球プレイヤー、林高遠(リン ガオイェン)選手。 戦型は左利きのシェークハンドで、世界ランキング最高で4位の記録をもちます...
バック大矢英俊選手の教える「前陣バックハンドドライブ」前陣カウンターとロング系のサービスを強みとする大矢英俊選手。 今回は、大矢選手が実践している「前陣バックハンドドライブ」の特徴とポイント、効果についてご紹介していきます。 ぜひ参考にしてみてくださいね。 大矢英俊選手とは? 「右S裏裏ドライブ」のプレースタイルの大矢選手は、2012年度に開催された全日本卓球で3位、13...
ドライブ張継科選手に学ぶ ロングボールをバックドライブで返すコツバックハンドドライブをもっと強化させたいと思うことはありませんか? 今回は、中国の最強選手・張継科のバックハンドドライブを参考に、ロングボールを打ち返すやり方やポイントについてご紹介します。 ロングボールをバックハンドドライブで返す 今回は、相手から返ってきたロングボールを、『バックハンドドライブ』で返すやり方について...
ツッツキツッツキが苦手な選手必見 克服できる3つのポイント卓球を上達させる上でキーポイントとなってくる「ツッツキの技術」。 単純にツッツキを続けるのではなく、ポイントをマスターすることで、試合の勝利を大きく左右することができるのです。 今回は、このツッツキについて詳しくご紹介します! ツッツキが苦手な方の特徴 ツッツキとは、ボールの下を擦って下回転をさせたまま相手に送る技で、...
バック浜本由惟選手が教えるチキータの強さとミスのポイントみなさんは、浜本由惟選手をご存じですか? 元モデルとして活躍しており、現在は卓球選手として着実に能力を伸ばしています。 今回は、そんな浜本由惟選手のチキータについてご紹介していきます。 浜本由惟選手について 2016年卓球日本代表メンバーに選定された浜本由惟選手。 2017年には、石川佳純選手とダブルスを組んで試合に出...
バック初心者必見 誰でもできるカットを上達するコツは?〜バック編〜以前、フォアカットを上達させる練習方法とポイント(初心者必見 誰でもできるカットを上達するコツは?)を掲載しました。 今回は、初心者でもできるバックカットを上達させる方法をご紹介します! バックカットを上達させる練習法 バックカットでは、足の立ち位置に注目しましょう。 足を並行足、または少し右足が前にある状態を意識して...
スマッシュスマッシュを制す! 威力のあるインパクトを出す練習方法とポイント少しでも多く点をとるために、スマッシュを強化したいと考えている方は多くいるのではないでしょうか? 今回は、強いインパクトのスマッシュを打つための方法についてご紹介します。 インパクトを学ぶ スマッシュのスピードの源であるインパクト。 インパクトが弱いと、どんなにがんばってスマッシュを打っても威力のあるボールを出すことが...
卓球用品紹介卓球の戦型と特徴・おすすめのラケットやラバーは?これから卓球を始めようと思っている方で、戦型に悩んでいる方はいませんか? 卓球にもいくつかの戦型がありますが、自分の試合の目指す形をイメージして戦型を選ぶのも大切です。 今回は卓球の戦型について紹介します。 シェーク攻撃型・ペンドライブ型の特徴とは? まずは『シェーク攻撃型』から見ていきましょう。 現在の卓球界のトップ...