FMVスポーツ

学童 - FMVスポーツ - Page 28( 28 )

Tagged
走塁練習 蹴り込んで立ち上がるスライディングで盗塁成功率アップ

走塁練習 蹴り込んで立ち上がるスライディングで盗塁成功率アップ

盗塁で大事な3Sを聞いたことありますか?3S とはスタート・スピード・スライディングのことです。この3つの要素が組み合わされることで上手な盗塁が成り立ちます。 しかし、スピードを磨くことは一朝一夕で結果が出るものではありません。スタートについても、相手投手のクセや間合いが大きなカギとなってくるので自分だけで完璧なものに...
守備練習  暴投を減らす 内野手のスローイングのコツ

守備練習  暴投を減らす 内野手のスローイングのコツ

「高校野球で多いエラーは捕球よりも送球」 と、動画の冒頭で伝えてますが、確かに送球ミスは多いように思えます。送球というのは、どうボールを捕球したのか、で乱れやすいなってしまうのか、乱れ難くなるのか、分かれてくるので、捕球と連動した動きになるため難しいのでしょう。 今回紹介する動画は、内野手のおいて、暴投を極力減らすため...
全体練習 大阪桐蔭 緊張感を常に大事に シート打撃

全体練習 大阪桐蔭 緊張感を常に大事に シート打撃

「練習のための練習はやらない」 とよく耳にしますが、筆者も本当にそう思います。常に試合と同じ気持ちで、緊張感を持って練習することで、試合に強くなるチーム作りが出来ると思います。 その最たる例が大阪桐蔭のシート打撃だと思います。大阪桐蔭のシート打撃は、1日に2時間以上かけて行う練習で、最も大きく時間を割いて行う練習です。...
ストレッチ 肩甲骨の動きを引き出す肋骨の動かし方

ストレッチ 肩甲骨の動きを引き出す肋骨の動かし方

【肩甲骨の可動域の広さは球速アップや怪我予防に関連する】 このトピックスに関してはいま多くの野球人にとって常識になっています。 「えっ、初めて聞いた・・・」という方のために解説すると、球速アップに関与するといわれるピッチングフェイズ加速期の最大外旋(肩をしならせる動き)。この動きは肩関節外旋(肩を外に捻じること)の動き...
守備練習 失点進塁を許さない 落ち着いてアウトにする挟殺プレーのコツ

守備練習 失点進塁を許さない 落ち着いてアウトにする挟殺プレーのコツ

今回紹介する動画は、挟殺プレーです。 挟殺はなるべく少ない数で終わらせたいですよね。 挟殺プレーになった時点で、守備側は有利な立場であることを忘れず、落ち着いてプレーすることが大切です。 挟殺プレーでの悪い例としては、 ・投げるタイミングが悪い ・下がりながら捕球している ・送球のコントロールミス という例が多く、結果...
打撃練習 冬練習におすすめ ネッティーで苦手を克服するための練習方法

打撃練習 冬練習におすすめ ネッティーで苦手を克服するための練習方法

今回ご紹介する動画は、「冬季におすすめの打撃練習」です。オフシーズンに入ると、室内練習や基礎練習が多くなると思います。また、冬の練習が苦手という選手は多いかと思い明日が、冬の練習の成果は必ずシーズンが始まると目に見えて返ってくるものだと感じます。 今回は、ティーバッティングの練習バリエーションが増えるように、練習方法や...
守備練習 自宅でできる 守備範囲を広げる基礎練習

守備練習 自宅でできる 守備範囲を広げる基礎練習

今回ご紹介する動画は、「自宅で簡単にできる、守備の基礎トレーニング」についてです。 この時期が基礎を1から見直し、何度も繰り返し練習できるチャンスです。 この時期にどれだけ真剣に基礎を磨けるかで、春の成長度が変わります。 そこで今回は、守備の基礎トレーニングであるペッパーと、ハンドリング動作を良くするトレーニングについ...
投球練習 工藤公康 上半身を上手く使った正しいボールの投げ方

投球練習 工藤公康 上半身を上手く使った正しいボールの投げ方

■課題・要望・正しいボールの投げ方を学びたい 今回は、元ソフトバンクホークス監督の工藤公康さんが教える、上半身を上手く使った正しいボールの投げ方を紹介します。もちろん、この練習は、全選手がやることをオススメしますが、特にピッチャーにオススメの練習法と言えます。 まずはプロの選手はキャッチボールの「投げ方」についてどう意...
投手練習 野球の上達に必要な肩甲骨の柔軟性を高めて可動域を広げるストレッチとは

投手練習 野球の上達に必要な肩甲骨の柔軟性を高めて可動域を広げるストレッチとは

日本人メジャーリーガー投手からピッチングと肩甲骨の関連を学ぶ MLBロサンゼルス・エンゼルスで活躍中の元北海道日本ハムファイターズ・大谷翔平投手の肩甲骨の周りの筋肉が非常に柔らかく可動域が広いことは皆さんご存知だと思います。あるインタビューで大谷投手は「ピッチャーにとって肩甲骨の柔らかさはどう生かされる?」という質問に...
盗塁練習  ベースの外側の角と角を結んだライン上でリードをとる

盗塁練習  ベースの外側の角と角を結んだライン上でリードをとる

今回は(主に一塁から)盗塁をする際のリードのポイントについて紹介します。プロ野球で現役時代は読売ジャイアンツでレギュラーとして盗塁王に輝き、最近ではWBC日本代表の外野守備・走塁コーチを務められた走塁のスペシャリストである緒方耕一さんの心がけているポイントを参考にしながら学習していきましょう。 盗塁する際のリードのポイ...
Return Top