FMVスポーツ

[14ページ目] 情報 | FMVスポーツ( 14 )

Tagged
捕手練習 キャッチングで差が出る フレーミングのコツは何か

捕手練習 キャッチングで差が出る フレーミングのコツは何か

「キャッチャーの仕事」といえば、どんなことが思い浮かびますか。盗塁を刺すこと、ピッチャーをリードすること、野手に的確で大きな指示の声を出すこと…。様々な仕事があると思いますが、そこで「ピッチャーのボールを、正しくキャッチングする」という仕事を挙げる人は少ないのではないでしょうか。 盗塁阻止やリードに比べてどこか印象の薄...
打撃練習 創成館 緩い球をしっかりと打ち返す練習

打撃練習 創成館 緩い球をしっかりと打ち返す練習

今回紹介する動画は、長崎県の創成館のバッティング練習を紹介します。動画ではノーステップ打法の練習や長尺バットを使ったロングティーもやっていますが、特に筆者が紹介したいのは、メインで撮影しているフリーバッティングです。 (この動画の時だけかもしれませんが)創成館のフリーバッティングは、バッティングマシンを使わずに、投手が...
捕手練習 キャッチングの癖が分かるトレーニング

捕手練習 キャッチングの癖が分かるトレーニング

近年、今まで曖昧だった捕手のキャッチング技術を数値化して評価する時代になってきました。 『フレーミング』という言葉を聞いたことがあるでしょうか? これはストライクゾーンのギリギリの球、ボールゾーンの球を球審にストライクとコールさせるキャッチング技術のことをいいます。現在メジャーリーグではこの能力を数値化しており、この数...
送球練習 野手のコントロールを良くするポイントは軸足にあり

送球練習 野手のコントロールを良くするポイントは軸足にあり

今回は、野手による送球のコントロールが良くなる投げ方についての動画をご紹介します。 先日、以前所属していたチームの練習を見学に行きました。その時のボール回しの練習で、全体的に送球ミスが多かったため注意して見てみました。そして、送球ミスが起こる選手の多くが、「足が開いている」ことに気づきました。足が開くため、膝が割れてし...
投球練習 常識を疑え! 桑田真澄が教える全身を使った投球フォームのコツ

投球練習 常識を疑え! 桑田真澄が教える全身を使った投球フォームのコツ

今回は、桑田真澄さんが教えるコントロールや球威が上がる、全身を使った投球フォームの習得法についてご紹介します。 特にストレートがシュート回転してしまう方や、制球力に自信がない方に是非取り入れて頂きたいです。一般論では「 指先の感覚を養うことでコントロールを保つ」ことが大事と言われますが、「指先も筋肉の一つに過ぎず、制球...
打撃練習 阪神の近本選手も実践! 下半身で粘って強い打球を打つ練習方法

打撃練習 阪神の近本選手も実践! 下半身で粘って強い打球を打つ練習方法

今回ご紹介する動画は、「プロ野球選手の連続ティーと、練習に対する正しい目的意識」についてです。 プロ野球開幕に向けて、前回に引き続きプロ野球選手の練習を取り上げます。 今回は、阪神タイガースの近本光司選手がキャンプ中に実践していた、連続ティーに着目しました。 まずは近本選手の練習風景をご覧ください。(動画内0:00〜1...
打撃練習 バットを寝かせて構え線でとらえるスイングに

打撃練習 バットを寝かせて構え線でとらえるスイングに

千葉ロッテマリーンズで活躍した福浦和也打撃コーチ(千葉ロッテマリーンズ)は、筆者が「綺麗だなぁ」「芸術的に美しいなぁ」と惚れ惚れするバッティングフォームをしてくれます。オープンスタンスで綺麗なS字の構えから、スマートなレベルスイングからの大きなフォロースルーは、筆者が大好きなバッティングフォームをしてくれる選手の一人で...
打撃練習 坂口智隆 ボールの軌道に対して平行に捕える

打撃練習 坂口智隆 ボールの軌道に対して平行に捕える

今回紹介する動画は元東京ヤクルトスワローズの坂口智隆選手のバッティングフォームです。坂口選手は2018年シーズン絶好調で、2018/4/16時点で打率.347とセ・リーグの4位に位置していました。当時ヤクルトスワローズは低迷しているので、このように奮起する選手が出てくると盛り上がりました。 坂口選手のバッティングは、パ...
打撃練習 バトミントンのシャトルでホームラン勝負

打撃練習 バトミントンのシャトルでホームラン勝負

「遊びの中で上手くなる」 この言葉はとても大事だと思います。 今回紹介する動画は「遊びの中で上手くなる」を象徴するかのような動画です。シャトル(バドミントン羽)で試合をしている動画になります。2人ともしっかりミートしているので、とても上手いですね。 動画でやっている試合のルールは、 ・3回まで ・ホームランゾーンにノー...
走塁練習 盗塁成功率を上げる セーフティーリードの基準

走塁練習 盗塁成功率を上げる セーフティーリードの基準

今回ご紹介する動画は、「セーフティーリード」についてです。 ランナーにとっては大切なスキルのひとつですね。以前、リードと帰塁のコツも掲載させていただいたので、そちらも併せてご覧ください。(走塁練習 リード・帰塁が苦手 牽制アウトにならないリードのコツ) 先の塁を盗むためにも、適切なセーフティーリードを知りたいと思ってい...
Return Top