FMVスポーツ

[34ページ目] 情報 | FMVスポーツ( 34 )

Tagged
打撃練習 山田哲人選手が実践する「ヘッドの重みを感じる」バッティングとは

打撃練習 山田哲人選手が実践する「ヘッドの重みを感じる」バッティングとは

今回ご紹介する動画は山田哲人選手のスイングについてです。ロングティーから見られる、スイングの特徴についてご紹介します。まずは山田哲人選手のロングティーの動画をご覧ください。 動画引用元:快音連発!ずっと見ていられる山田哲人のロングティー【松山合同自主トレ】 次に、山田哲人選手のスイングを解説します。 真似したい、山田哲...
盗塁練習  ベースの外側の角と角を結んだライン上でリードをとる

盗塁練習  ベースの外側の角と角を結んだライン上でリードをとる

今回は(主に一塁から)盗塁をする際のリードのポイントについて紹介します。プロ野球で現役時代は読売ジャイアンツでレギュラーとして盗塁王に輝き、最近ではWBC日本代表の外野守備・走塁コーチを務められた走塁のスペシャリストである緒方耕一さんの心がけているポイントを参考にしながら学習していきましょう。 盗塁する際のリードのポイ...
レポート 勝利のために打順を考える メジャーで主流に 2番最強説

レポート 勝利のために打順を考える メジャーで主流に 2番最強説

監督の悩みの大きな種と言ってもよいかもしれません。それは「打順」を考えること。打順を考えたことのある方であれば分かるかと思いますが、頭の中でシミュレーションしながら、誰が打ち、誰がつなぎ、誰が得点してくれそうか、などをものすごく考えます。この作業がすごく楽しい反面、勝負の分かれ目にもなるので責任もあります。 最近、メジ...
投球練習 大瀬良大地 ストレートの威力を増すために新しい投球フォームへの挑戦 

投球練習 大瀬良大地 ストレートの威力を増すために新しい投球フォームへの挑戦 

2018年シーズンにおいて、広島東洋カープで一番の勝ち頭といえば「大瀬良大地」選手ですね。2018/7/2時点で早くも10勝で防御率2.62と2点台をキープしています。広島のエースと呼んでも誰も文句は言わないと思います。 大瀬良投手は今シーズンから投球フォームを変えてます。正直、かなり思い切った選択をしたと思いますが、...
守備練習 グラブトス 手首だけではダメ アライバ(荒木・井端)の完璧なグラブトスを目指して

守備練習 グラブトス 手首だけではダメ アライバ(荒木・井端)の完璧なグラブトスを目指して

今回紹介する動画はグラブトスです。 グラブトスといえば、に中日ドラゴンズ時代の井端弘和選手と荒木雅博選手の二遊間は素晴らしいですよね。 個人的にも当時、アライバコンビのファンとしてグラブトスのプレーは大ファンで上手くなりたいと思っていました。 さっそく、神がかったグラブトス特集をご覧ください。 動画引用元:神がかってる...
走塁練習 ランナーコーチの極意 得点につなげる指示出しのコツ

走塁練習 ランナーコーチの極意 得点につなげる指示出しのコツ

今回ご紹介する動画は、「ランナーコーチの上達するポイント」についてです。特に3塁コーチは勝敗を分けることもあるため、とても重要なポジションです。チームにおいても、信頼度の高い選手に任せることが多いと思います。私が高校生の時、ソフトボールではありましたが、大事な場面では、3塁コーチにほとんどのチームの監督が就いていました...
打撃練習 ヒッチを使って”間”を取りやすくするコツ 

打撃練習 ヒッチを使って”間”を取りやすくするコツ 

今回は、バッティングにおける「ヒッチ」の使い方についてご紹介します。 皆様は「ヒッチ」という言葉をご存知でしょうか。 ヒッチとは、スイングの過程で、バットを上下に動かして打つ動作のことを指します。 このヒッチという動きを使うことで、バッティングの力強さが増す効果が得られます。 バットの遠心力を使えるようになるだけでなく...
打撃練習 身体の開きを抑えて高速ティーバッティング

打撃練習 身体の開きを抑えて高速ティーバッティング

動画は阪神タイガースで活躍した上本博紀選手が高速ティーバッティングをやっているシーンですが、高速ティーバッティングの目的は「スイングスピードを速くすること」「バッティングフォームを固めること」を主に、様々な目的がありますが、上本選手はやっているのは、バッティングフォームを固めるを主とした目的でやっていると思います。 練...
打撃練習 軸足のバランス感覚を鍛えタイミングを上手く取る

打撃練習 軸足のバランス感覚を鍛えタイミングを上手く取る

バッティングフォームにおいて、ほとんどの選手が足を上げて、軸足に体重の乗せてからスイングすると思います。ここで重要となるのが「軸足がブレない」ことです。体重を軸足に乗せると、一気に軸足への負担が大きくなり「細かくブレる」「グラグラしてしまう」という状態になり、土台が支えきれなくなり結果、上半身に悪影響を与えてしまいます...
投球練習 足の上げ方を工夫する

投球練習 足の上げ方を工夫する

右投手の場合、左足を上げてから投球します。これはどの投手も変わらないアクションですが、では「どのように足を上げれば良いのか」ということが、分からない投手が多いようです。真っ直ぐ上げれば良いのか、膝を軸足の方に入れた方が良いのか、とにかく高く上げれば良いのかなど、足の上げ方は本当にたくさんあります。 では、どのように足を...
Return Top