ルールルール 盲点を0に! 「インフィールドフライ」について今回ご紹介する動画は「インフィールドフライ」についてです。 インフィールドフライは、「無死または一死」で「走者一・二塁または満塁」のときに打者が打ち上げたフェアのフライのことです。 また、審判は「内野手 (内野に位置する野手)が普通の守備行為を行えば捕球できる」と判断した際に宣告をします。(ただし、バントフライはインフ...
走塁・盗塁練習走塁練習 ランナーコーチの極意 得点につなげる指示出しのコツ今回ご紹介する動画は、「ランナーコーチの上達するポイント」についてです。特に3塁コーチは勝敗を分けることもあるため、とても重要なポジションです。チームにおいても、信頼度の高い選手に任せることが多いと思います。私が高校生の時、ソフトボールではありましたが、大事な場面では、3塁コーチにほとんどのチームの監督が就いていました...
ピッチング練習投手守備練習 9人目の野手 投手のフィールディングのコツ今回ご紹介する動画は、「投手のフィールディング」についてです。キレのあるピッチングが持ち味の投手でも、フィールディングが弱いと、打てない代わりに小技で一気にその穴を突かれてしまいます。だからこそ、投手は投げるだけでなく、9人目の野手としてしっかり守れるようにしておきたいですよね。 まずはじめに、ヤクルトの投手陣のバント...
守備練習守備練習 日本一の遊撃手 源田壮亮選手 練習方法とポイント今回ご紹介する動画は、『源田壮亮選手の守備』についてです。 プロ野球が開幕し、観客を入れての試合開催で段々盛り上がってきましたね。待ちに待った試合再開で、日本中が野球で盛り上がる日々が続いて嬉しく思います。さて、今回は日本一のショートと名高い、源田壮亮選手の守備についてご紹介します。 源田選手の守備のポイント ・捕球し...
守備練習守備練習 盗塁を許さない 捕手の基本の構え方今回ご紹介する動画は、キャッチャーの基本の構え方についてです。 キャッチャーといえば「しゃがんでピッチャーの球を捕る」というイメージが強いので、その場にただしゃがんで(腿裏とふくらはぎがべったりつく状態)構える選手が大変多く見受けられます。 この構え方は非常に楽な姿勢ですが、ブロッキングやスローイング動作に移りにくいと...
ピッチング練習牽制練習 盗塁や進塁を防ぐ 知っておきたい二塁牽制のコツと種類今回ご紹介する動画は、「二塁牽制」についてです。 二塁牽制をこだわって行うことで、三盗や一打でホームに帰られてしまう危険を防ぐことができます。 また、牽制のパターンが増えることで、ランナーをアウトにする確率が高まります。 そこで今回は、様々な二塁牽制のパターンと、目的、注意点をまとめた動画をご紹介します。 2塁牽制の目...