皆さんは走塁におけるスライディングをいつ頃覚えましたか?
今は行うことができる場所も限られていますが、公園などで行う子供同士の野球では打ったり守ったり走ったりすることはあっても、走塁のスライディングを行うことはなかなかできないですよね。筆者も少年野球のクラブチームに入って本格的に野球を行うようになってからスライディングのやり方を覚えたような気がします。
そして覚えたスライディングの形は多少の改良はあれど、基本的な形は変わりませんでした。つまり、最初に形を覚えたスライディングというのはレベルが上がっても根本的に身体に身についているということです。指導者の方々は上のレベルでも通用するスライディングの形を指導できるように、選手の方々は上のレベルに上がっても通用するスライディングの形を最初のうちに覚えたいですよね。
今回は意外と重要なスキルである「スライディング」の良い形、良い方法のポイントやコツを紹介したいと思います。
良いスライディング=スピードを落とさずに次の塁を狙うことができる高速スライディング と筆者は捉えます。
で良いスライディングを行う上で注意すべきポイントは簡潔にまとめるとこちらです。
① ベースの近くでスライディングを行う
② 膝で滑るようにする
それでは解説していきたいと思います。
まず①についてです。よくベースの近くでスライディングで行うのは怪我に繋がるから良くない、という話を聞きます。しかし、ベースから離れたところからスライディングを行おうとすればするほど、地面で摩擦が大きくなりトップスピードが落ちてしまいます。もちろん近すぎるスライディングは怪我に繋がりかねないのですが、理想のスライディングを身につけるために指導者はコーンをベース前に設置しどの距離からスライディングを行うのが良いのか選手に分からせる練習が必要です。
次に②についてです。膝で滑るということは以下で紹介している動画で見ると分かりやすいのですが、スライディングから起立するまでが早くなり、次の塁へ進むか止まるかの判断や動きが早くなるという利点があります。では膝で滑ることが出来ているのかの判断基準ですが、膝で上手くスライディングを行うことが出来ている選手はお尻のユニフォームに土が付かないようになっています。そして膝の横あたりに土が付く滑り方が理想です。指導を行う際の注目するポイントとして役立ててください。
以上が高速スライディングのポイントとコツです。指導する際の参考にしてみたり、選手であれば自らのスライディングの形の見直し、始めたての選手であればスライディングの形成に役立ててください。
以下の動画は今回筆者が参考にしたものです。実際に動画を見てみて、参考にしてみてください。