「キャッチャーの仕事」といえば、どんなことが思い浮かびますか。盗塁を刺すこと、ピッチャーをリードすること、野手に的確で大きな指示の声を出すこと…。様々な仕事があると思いますが、そこで「ピッチャーのボールを、正しくキャッチングする」という仕事を挙げる人は少ないのではないでしょうか。
盗塁阻止やリードに比べてどこか印象の薄いこの「キャッチング」ですが、実はチームを勝利に導くために、とても大事な技術なのです。
キャッチングの技術の中でも、今特に注目されているのが、ギリギリのボールをストライクに見せる「フレーミング」という技術です。メジャーリーグでは、キャッチャー一人ひとりのフレーミング能力が数値化されており、「その数値が優秀であればあるほどチームの失点が少なくなること」も証明されています。
このフレーミング技術が向上すれば、四死球が減るだけでなく、ピッチャーが「ギリギリに投げれば、ストライクにしてくれる」という精神的な余裕を持つことができます。それにより、ストライクを取るために「置きにいく」球が減り、被安打の数まで減らすことができるのです。
ではこのフレーミング技術ですが、上達のためにはどのような意識が必要なのでしょうか。
キーワードは「ボールを『引き付ける』意識」です。
多くの右利きのキャッチャーは、ピッチャーのボールを捕球する直前に、一度左手の力を抜き、ミットを小さく下におろします。そして、いい捕球音を出すために、左ひじを伸ばし、できるだけ「前で」ボールを捕ろうとします。
これに対し、横浜、中日で正捕手として活躍した谷繁元信選手は、異論を投げかけます。
ピッチャーにとって、キャッチャーのミットは「的」です。その的が動いたのでは、投手は投げにくくなります。さらに、ミットに余計な動きがあることから、ミットが投球の威力に負けてブレやすくなります。
谷繁選手は、キャッチングの極意は「できるだけミットを動かさないこと」と言います。一度ミットを構えたら、ボールを「捕りに行く」のではなく、体にギリギリまで引き付けて捕球する。体に近い位置で捕球することで、ミットを最短距離で捕球に向かわせることができ、スムーズなキャッチングが実現するのです。
プロのキャッチャーの中でも、ミットを動かし前で捕りに行く捕手と、谷繁捕手のように引き付けて捕る捕手と、2つのパターンの選手がいます。どちらが正しい、と言い切ることは出来ません。
しかし、メジャーリーグでは谷繁選手のような捕球方法が主流になりつつあるなど、今回紹介した方法が合理的なことも間違いありません。もし、「先輩の投手にキャッチングについて注文されて悩んでいる」などといった高校時代の筆者のような選手がいれば、ぜひこのキャッチングを試していただければと思います。