今回紹介する動画は、挟殺プレーです。
挟殺はなるべく少ない数で終わらせたいですよね。
挟殺プレーになった時点で、守備側は有利な立場であることを忘れず、落ち着いてプレーすることが大切です。
挟殺プレーでの悪い例としては、
・投げるタイミングが悪い
・下がりながら捕球している
・送球のコントロールミス
という例が多く、結果としてランナーとの距離がなかなか縮まらず、進塁や失点を許してしまう場面が多いように思います。
では、挟殺プレーで大切なポイントを動画を参考に見ていきましょう。
①投げる側は受ける側の合図をもらってから投げる
②受ける側は捕球時に少し前へ出る
③投げる側はスナップスローで捕球しやすい送球を心がける
④投げる側は送球後、利き手の方向に抜ける
主にこの4つが大切だと思います。
①投げる側は受ける側の合図をもらってから投げる
受ける側はランナーとの距離を保ちながら、ボールが欲しい時に「はい!」といった声をかけます。その声を合図に投げる側は、ボールを投げます。
この時、投げる側はなるべく受ける選手にボールが見えるように腕を耳の横に上げながら、ランナーとの距離を詰めます。
この時に投げる側は、全力でランナーとの距離を詰めることで、少ない数で挟殺プレーを終わらせることができると思います。
②受ける側は捕球時に少し前へ出る
受ける側の選手は捕球する時に前へ少し出ることで勢いが付き、ランナーにタッチしやすくなります。引きながら捕球することは、ランナーとの距離が縮まらない原因の一つとなってしまいます。
③投げる側はスナップスローで捕球しやすい送球を心がける
スナップスローに関しては以前アップした練習方法を参考にしてください。
(送球練習 スナップスローを身に付けて送球コントロールを良くする)
受ける側の選手が少し前に出て捕球することを予測し、相手の胸に捕球しやすいボールを投げます。特に、投手と捕手の選手は走りながらスナップスローを使う場面は挟殺プレー以外ではあまり無いので、普段の練習から取り入れることがオススメです。
④投げる側は送球後、利き手の方向に抜ける
投げ手の選手は送球後、利き手側の方向に抜けることで、受け手の選手とランナーが被りづらくなりミスが減ると考えられます。
ちなみに私が所属していたチームでは、グローブの方向に抜けるというルールがありました。この点に関しては、チームでの共通認識が大切になるので、抜ける方向は全員でルールとして決めることが重要だと思います。
挟殺プレーは、焦ってしまうこともあると思いますが、落ち着いてプレーすることで確実にランナーをアウトにすることが出来ると思います。
それでは動画をご覧ください。
動画引用元:簡単にアウトがとれる!ランダウンプレーのコツ