今回ご紹介する動画は、「打撃妨害と監督の選択権」についてです。
打撃妨害とは、捕手のミットや腕が打者のバットに当たり、打撃を妨害することです。(インターフェア)
この際、打者には安全に一塁へ進塁する権利が与えられます。
ここまでは皆様ご存知かと思いますが、更に深いルールを知っているか否かで、勝敗を左右することがあるので、詳しく解説していきたいと思います。
まず前提として、次のことを抑えた上で考えてみてください。
打撃妨害はインプレーである
「打撃妨害=ボールデッド」という勘違いをしている選手や指導者も多いのではないでしょうか。
実は、打撃妨害はインプレーなのです。
そのため、状況によって打撃妨害を申告するタイミングが変わります。
打撃妨害を申告するタイミングについて、状況別に見て行きましょう。
バッターが空振りだった場合
別のプレーが始まる状況でない場合は、すぐに球審がタイムをかけて打撃妨害が申告される
フェアゾーンに打球が転がるもしくは四球等
上記のようにプレーが続けられている場合は、そのプレーが終わってから必要な場合に打撃妨害が宣告される
安打・エラー等
打者や他の全打者が一つ以上の進塁が見られる場合には打撃妨害とは関係なくプレーが続けられる
プレイが止まった段階でタイムが取られる
これを踏まえた上で、次の状況を想定して一緒に考えてみてください。
打撃妨害と監督の選択権
一死ランナー2.3塁
バッターは打撃妨害を受けながらショートゴロを打ち、ショートはファーストへ送球。
球審はプレー終了後打撃妨害を宣告し、ショートゴロの間に進塁していたランナーは2.3塁へ戻り、一死ランナー満塁となる。
ここで監督の選択権を利用
攻撃側の監督は、プレー終了直後、打撃妨害に対するペナルティの代わりに、そのプレーを生かす旨を球審に通告ことができる
つまり…
打撃妨害は無かったこととし、得点を生かして1得点で二死三塁からの再開を攻撃側の監督が選択することも可能なのです。
さよならの場面では、1点入ればゲームセットです。
「監督の選択権」を知っているか否かで、得点を得られる可能性もあるので、いざという時に自分達にプラスの選択をできるよう、このルールをしっかり抑えておきましょう。
もちろん、指導者だけではなく選手も知っておくことがベストです。
オフシーズンや雨でグラウンドが使用できない時は、全員でルールを確認する時間を設けることもおすすめです。
それでは動画をご覧ください。
動画引用元:打撃妨害を知ろう!【監督の選択権?】