トップ【テークバック練習】ヘッドがトップで円を描く?ループ軌道シャフトがクロスする テークバックでのフェースの向きに注意しつつ、トップを迎えたらいよいよ切り返しからダウンスイングです。球を打ちに行きます! ところが、まだ気を付けないといけないところがあります。 よくあるのですが、スイングを後方から見ているとクラブを上げていくテークバック時の軌道とダウンスイング時の軌道が変わってし...
スイングプレーン【スイング練習】フェースの向きと球の方向は一致しない?スイング軌道の基本とボールのスピン クラブヘッドの動きは、体の捻転と同じように背中側へテークバックで移動し、インパクト後には、再び背中側へと飛球線から遠ざかります。 しかし、スイングも効率の良い型はあっても千差万別、やりやすいように振ってよいと思います。 インサイドインが理想ですが、アウトサイドから降りてインサイドへ引...
グリップグリップ練習 基本の握り方3つ紹介 共通するポイントは「こねない」ことグリップに関して、特に決まった形はありません。 日本は剣道などスポーツを型から入ることを好みますよね。上手なプレーヤーの真似をするのは上達の近道で、ゴルフにおいても言えることで、 練習場で練習してくると教え魔(笑)が、丁寧に「形」を教えてくれることもあります。 しかし、本来、人の体は千差万別。似てても同じことはありませ...
基本スイングアイアンで捉える芯食いスイング「パンチショット」パンチショットが打てるようになることでコース攻略の幅も広がり、低い弾道のボールを打ちたい時にも効果的です。 スイングの練習をする時には、最初にパンチショットの練習をすることをオススメします。 パンチショットのメリット パンチショットとは、低い弾道のアイアンショットのことです。 スイングが悪くなった時に戻すため 芯を捉え...
スタンスゴルフの基本スタンス(アドレス)練習 ボールの位置と手首の関係強く握っても飛ばない! ゴルフは言わずもがな、クラブという道具を使ってボールを打つ競技です。道具を使う時の基本として、強く持たないという原則があります。 自転車のハンドルを握るとき 包丁で何かを切るとき 鉛筆を握るとき 思い出してみてください。強くは握ってないですよね? でもクラブを握ると、グリップをギュっと握りしめ、...
トップ【切替し練習】ボールにエネルギーを与えるダウンスイングの始動ボールにエネルギーを与える為の助走 いよいよ切り返しです!ボールにヘッドが向かっていく、いよいよ打つ動作です。 切り返し自体は難しいことはありません。 上がったクラブを下ろすだけです。 ただ意識をしてもらいたい点が3つあります。 リズム感 これは個人の感覚なので、特に何が良いというわけではありません。 しかし、流れを切...
テークバック【テークバック練習】つま先とかかと、どちらが体重が乗せやすい?前後の体重配分 イチロー選手の体重移動を例に左右の体重移動について触れましたが、つま先荷重、かかと荷重について触れたいと思います。 左右の体重移動とともに大事なことで、前後方向の体重バランスになります。 なぜ重要なのか。 かかと側とつま先側、どちらが面積が大きいでしょうか?当然つま先側です。 ゴルフのアドレスでは、腰を...
スタンスアドレス練習~ボール位置とアドレス(スタンス)の関係腕並みに曲がる要因 腕はクラブを持ち、ボールに直接コンタクトするので、曲がりの要因なのは容易に想像つきますね。 でも、もう一つ、曲がる要因があります。 スタンスです。 上から見たときに、インサイドイン、アウトサイドインという軌道がありますが、それは飛球線に対し平行に立つスクエアなスタンスでも有効ですが、右足を引き、やや...
テークバックテークバック練習 クラブを近道させるにはどこで手首を折るのが最適かクラブを近道させる トップの位置で書きましたが、アドレスのままに腕をそのまま上げていくと、水平位置ではクラブは真横に、トップの位置では10時から11時くらいの位置にシャフトがきます。 しかし、クラブで一番軽いドライバーでも約300gの重さがあります。 さらに一番重量があるのはヘッド。力点である手から離れれば離れるほど、...
道具ゴルフクラブの選び方 柔らかいor硬い どちらのシャフトが良い?!シャフトの硬さや柔らかさについて意識したことはありますか。 いざクラブを購入するとなったときに、どちらが良いのか迷うこともあるでしょう。 迷った経験のある方、これからクラブを買う方は、ぜひご覧ください。 柔らかいシャフトがおすすめの理由 柔らかいシャフトの方が、人間が運動する分量を補助してくれるというメリットがあります...