バッティング練習打撃練習 構えの基本 つま先よりも膝が前に出ない構えに先週末に少年野球の試合を少しだけ見てみたのですが、バッターの構えに関して、ドシっと構えて「打ちそうだなー」という感じに見える選手もいれば、なんだか身体が前(ホームベース方向へ倒れている感じ)に出過ぎている選手など、様々な構えを目にしました。特に少年野球や学童野球など、小学生の頃に変な構えの癖が身に付いてしまうと、後から...
バッティング練習打撃練習 アウトロー・インロー 低めのボールをミートする練習投手がピッチングで頻繁に練習するボールは外角低め(アウトロー)と内角低め(インロー)になります。このコースに投げていれば打たれる可能性が低いからです。つまり、ピッチング練習を重ねコントロールに自信のある投手は、ほとんどのボールは外角低めか内角低めを狙って投げてきます。投手が自信を持っているボール、かつ打ち取れたと思うボ...
バッティング練習打撃練習 肩、腰、膝の開きを防ぐツイストティーバッティングバッティングにおいて、開きを防ぐ練習は数多く紹介しましたが、これも開きを防ぐ練習の一つです。 以前にもツイストを紹介しましたが、今回の動画の方はもっと大胆にツイストを実践しており、インパクトの瞬間に肩、腰、膝を逆方向へ思いっ切りひねってます。更に、顔もキャッチャーの方へ向くほど大胆なひねりを行い、開きを防いでます。 こ...
バッティング練習打撃練習 セーフティーバント 成功率を高める3つのポイントセーフティーバントという作戦は、時には沈黙している状況を打破するパワーを持っており、試合が動くターニングポイントになる可能性のある作戦の一つです。特に足の速い選手には多様してもらいたい技ですし、その成功率が高まるとチームの勝利に大きく貢献できます。ぜひセーフティーバントを練習して自分の技として組み込んでください。 セー...
バッティング練習打撃練習 体の開きを抑える 軸足を浮かせてティーバッティング練習バッティングの体の開きを抑えるための練習を紹介します。 以前にも、紹介させていただきましたが、読売ジャイアンツの阿部コーチも現役時代取り組んでいたティーバッティングの一つ、軸足を浮かせて行うティーバッティング練習です。 この練習の良いところは、軸足が浮いているので、体重がほぼ前足に乗っている状態のため、体が開き難い状態...
バッティング練習打撃練習 綺麗な弾道を ロングティーで打球を上げる練習綺麗な放物線を描き、遠くに飛ぶ高さの弾道でボールが飛んでいくと、バッターとしてはとても気持ちが良いですし、見る者を魅了しますよね。そんな綺麗な弾道、綺麗な放物線を描いてみませんか。 打球を上げる練習として最適な練習はロングティーです。球筋を追いかけられますし、どんな回転でボールが飛んでいくのかを確認することが可能です。...
バッティング練習打撃練習 秋山翔吾 頭の位置が変わらず軸がブレないバッティング侍ジャパンに選出された経験のある広島東洋カープの秋山翔吾選手と言えば、日本を代表するヒットメーカーですね。出場機会が先発なのか、途中からなのか、代打なのか、分からないですが、バッテイングでも守備でも、どちらでも活躍できる選手なので、是非頑張って欲しいです。 動画引用元:20140202 秋山君バッティング練習 上の動画...
バッティング練習打撃練習 身体の内側からバットが出る感覚を掴む練習方法身体の内側からバットが出ることで、インサイドアウトのスイングを実現でき、強い打球や打球距離を伸ばすことが出来ます。また、どうしても身体が先に開いてしまい、引っ掛けたバッティングをしてしまって、力のない打球の凡打を減らすことも出来ます。なので、身体の内側からバットが出る感覚、そしてイメージというのはとても重要です。 練習...
バッティング練習打撃練習 逆方向へ強い打球を打つためのティーバッティング方法■課題・要望 ・逆方向へ強い打球を打ちたい これはとても良いティーバッティング練習ですね。課題や強化したい部分を徹底的にやるのは、とても重要と言えます。 ただ個人的には、もっと工夫しても良いかもです。 投げる側は、同じタイミング、同じコースに投げ続けるのではなく、時には速く、時には遅く投げることで、わざとタイミングを崩...
バッティング練習打撃練習 11種類のティーバッティング東京ヤクルトスワローズで活躍している山田哲人選手の素晴らしいバッティングの源となっているのは、もうお馴染みになってますがティーバッティングですね。動画では11種類ものティーバッティングをやってますので、是非ご覧いただくと、とても勉強になります。 山田選手のティーバッティングを見ていると、バッターとして不利な状況の中でも...