バッティング練習打撃練習 右打ちの名人が実践している練習方法井端と言えば、中日時代に荒木選手と二遊間コンビとして鉄壁の守備を誇った「アライバ」コンビがとても有名ですが、もう一つ代名詞としてあるのが「右打ちの名人」ではないでしょうか。 2013年のWBCの台湾戦で放った、2-3の1点ビハインドで9回2アウトと侍ジャパン絶体絶命ピンチの状況で、鳥谷がスチールを決め、カウント2-2と...
バッティング練習打撃練習 軸足をぶつけるイメージでインハイを打つインハイ(内角高め)のボールをしっかりとフェアゾーンに入れて強い打球を打つのは、とても難しいです。筆者もインハイのストレートに何度詰まらされたか分からないぐらい、苦手なコースの一つです。 動画では丁寧にインハイの打ち方を説明しており、大事なポイントとしては挙げているのが、 ・身体の開きを我慢すること ・軸足をぶつけるイ...
バッティング練習バント練習 バント職人今宮健太から学ぶバントの構え夏の甲子園の予選大会が各地で開催され盛り上がってきました。高校球児の試合を見ていると、本当に感動します。 特に夏の試合において、試合の勝敗を左右する作戦が「バント」ではないでしょうか。思い出すのが1993年の兵庫県代表の育英高校。優勝までの6試合で30犠打。1回戦は5つのスクイズを決めたり、ツーランスクイズを決めたりも...
ピッチング練習投球練習 工藤公康 球速アップするために行う3種類の練習方法投手にとって球速アップすること常に目標と掲げるものですが、ではどうすれば球速がアップするためのどんな練習をすれば良いのか、というのは知らないことも多いのではないでしょうか。 今回紹介する動画は、福岡ソフトバンクホークスの元監督である工藤公康さんが教える、3種類の練習方法です。 体重移動 ①自転車のタイヤチューブを用意②...
守備練習捕手練習 中村奨成 セカンドホースアウトを狙ったバント処理で大事な3つのこと2017年の夏の甲子園を沸かせた広島東洋カープの中村奨成選手ですが、ホームランの記録で沸かせたのはもちろん、個人的には「強肩」でも沸かせたのではないかと思ってます。 紹介している動画は、中村選手が強肩として名前を轟かせた代名詞的な動画です。相手のバントに対して、素早くボールを処理し、自慢の強肩でセカンドホースアウト。パ...
守備練習守備練習 内野安打を許さない 高いバウンドのゴロ捕球のコツ今回ご紹介する動画は、「高いバウンドのゴロの捕球方法」です。軟式野球で見られることが多く、内野手の見せ場のひとつであると思います。 バウンドの高い打球は、グラブを出すタイミングが難しく、エラーになることもありますが、個人的にもショートを守っている時に、このような打球が来て内野安打やエラーになってしまい、出塁させてしまっ...
バッティング練習打撃練習 上半身のひねりをうまく使って力強い打球を目指す■課題・要望 ・上半身のひねりをうまく使ったバッティングをしたい ・アッパースイングの修正したい 今回は、少し面白いカタチでのティーバッティングを紹介します。 2パターンのティーバッティングですが、一つ目が「イスに座った状態で行うティーバッティング」二つ目が「片膝を着いた状態で行うティーバッティング」です。 そもそも、...
バッティング練習打撃練習 柔らかいボールを手の甲でとらえる練習この練習は特にヘッドが下がる癖がある選手に有効な練習です。ヘッドが下がって打ってしまうと、ボールの勢いに対してバットが負けてしまい、力の無い打球になってしまい、平凡なゴロや内野へのポップフライになってしまいます。なのでヘッドが下がる癖は早く矯正した方が良く、しっかりとヘッドが立った状態でスイングすることが重要です。 特...
バッティング練習打撃練習 鳥谷敬 足を高く上げる選手は必見 タメをしっかり作る練習今回紹介する動画は、阪神タイガースで活躍した鳥谷敬選手が試合前に行っているティーバッティング練習です。 動画をじっくり見ると分かりますが、鳥谷選手が前足(右足)を上げ、そして前足をしっかりと着地させてからスイングしているのが分かります。鳥谷選手は足を高く上げる選手なので、すり足やベタ足の選手よりもタイミングの取り方が非...
バッティング練習打撃練習 小学生向け 一番最初に覚えるティーバッティングのやり方今回紹介する動画は、ミート力をアップさせるための基礎打撃練習です。 現在、私は小学生に野球を教える機会があり、置きティーを練習メニューに取り入れました。飛距離やスイングを見たかったのですが、その前の段階でつまずきました。つまずいた理由は、まず自分のミートポイントを知らないという事です。 その結果、力の入りづらい位置でバ...