FMVスポーツ

[50ページ目] 野球 | FMVスポーツ( 50 )

Category
走塁練習 ベースランニングとホームへのスライディング練習

走塁練習 ベースランニングとホームへのスライディング練習

動画は千葉ロッテマリーンズがキャンプ中に行った走塁練習です。練習内容は3つで、 ・1塁へのオーバーラン ・ホームから2塁 ・2塁からホームへのスライディング の3つの練習を行ってます。今回特にピックアップするのが「1塁へのオーバーラン」と「2塁からホームへのスライディング」の2つを深堀りしたいと思います。 まず1塁への...
筋力トレーニング 緩急自在の投手にも崩されないために体幹を鍛える

筋力トレーニング 緩急自在の投手にも崩されないために体幹を鍛える

緩急自在の投手に対応することが苦手という選手は多いと思います。 緩いカーブやチェンジアップに対して、バッティングフォームが崩れてしまい上手く対応できない打者が多いと思います。 崩れてしまう原因の一つとして、体の軸がブレているということがあります。 相手投手が投げたスローボールに対して、体が一度突っ込んでしまうとそこから...
打撃練習 足の速い左バッター必見 走り打ちでは強い打球は打てない

打撃練習 足の速い左バッター必見 走り打ちでは強い打球は打てない

左バッターは1塁ベースに近い位置にいるので、特に足の速いバッターは、打球を強く打つ意識よりも、ボール当てて速く1塁へ到達することを考えます。 いわゆる、走り打ち・当て逃げ、と呼ばれる打ち方になります。 筆者個人的には、この打ち方でやれる自信があるならば、徹底的に走り打ちを追求して内野安打狙いでも全く問題ないと思います。...
打撃練習 軸足のバランス感覚を鍛えタイミングを上手く取る

打撃練習 軸足のバランス感覚を鍛えタイミングを上手く取る

バッティングフォームにおいて、ほとんどの選手が足を上げて、軸足に体重の乗せてからスイングすると思います。ここで重要となるのが「軸足がブレない」ことです。体重を軸足に乗せると、一気に軸足への負担が大きくなり「細かくブレる」「グラグラしてしまう」という状態になり、土台が支えきれなくなり結果、上半身に悪影響を与えてしまいます...
打撃練習 大島洋平 動きをスローにしてスイング軌道を確かめる

打撃練習 大島洋平 動きをスローにしてスイング軌道を確かめる

今回紹介する動画は、中日ドラゴンズの大島洋平選手がティーバッティングをしている動画です。 大島選手は走攻守そろった、ドラゴンズには欠かせない選手の一人です。打撃に関しては、2017年シーズンは.313という成績で、球界トップクラスのヒットメーカーです。 そんな大島選手のティーバッティングシーンを見てみると、さすがのスイ...
打撃練習 プロ野球選手のトスバッティング【ペッパー】から学ぶこと

打撃練習 プロ野球選手のトスバッティング【ペッパー】から学ぶこと

今回ご紹介する動画は、「プロ野球選手のトスバッティング(ペッパー)」についてです。 新型コロナウイルスの影響でプロ野球の開幕時期も不透明ですね。 とても心苦しいですが、今は好プレー集などを見て開幕を心待ちにしています。 そこで、今回もプロ野球選手の練習に着目したいと思います。 超一流のプロ野球選手でも、トスバッティング...
投球練習 常識を疑え! 桑田真澄が教える全身を使った投球フォームのコツ

投球練習 常識を疑え! 桑田真澄が教える全身を使った投球フォームのコツ

今回は、桑田真澄さんが教えるコントロールや球威が上がる、全身を使った投球フォームの習得法についてご紹介します。 特にストレートがシュート回転してしまう方や、制球力に自信がない方に是非取り入れて頂きたいです。一般論では「 指先の感覚を養うことでコントロールを保つ」ことが大事と言われますが、「指先も筋肉の一つに過ぎず、制球...
守備練習 プロ選手がやっているペッパーから習うこと

守備練習 プロ選手がやっているペッパーから習うこと

福岡ソフトバンクホークスの二遊間コンビの本多選手(現コーチ)と今宮選手の息の合ったペッパー(トスバッティング)の動画です。 注目すべきはピッチャー側の方です。 どちらとも守備職人なので、軽やかなステップとグローブさばき、そしてしっかりと相手が打ちやすい球を投げる、ということをスピーディーに繰り返し行ってます。 ペッパー...
外野守備練習 外野手は必須能力 ボールから目線を切っても捕球反応できるようにする

外野守備練習 外野手は必須能力 ボールから目線を切っても捕球反応できるようにする

今回紹介する動画は、外野手のフライ捕球練習の動画になります。とても勉強になる動画ですので、是非ご覧頂ければと思います。 練習の内容は、2人1組で向かい合わせに立ちます。ボールを投げる側の合図で捕球者が後ろを向いてダッシュします。そして、再度投げる側が合図して捕球者が振り向き、ボールをキャッチします。そしてボールを投げる...
内野守備練習 苦手から楽しい!へ 正面の速い打球を克服する練習方法

内野守備練習 苦手から楽しい!へ 正面の速い打球を克服する練習方法

今回ご紹介する動画は、「速いゴロをうまく捕球する方法」についてです。 速いボールが怖くて逃げ腰になってしまう、うまく捕球できない選手におすすめです。また、私も内野手をしておりましたが、正面の速い打球が一番苦手でした。足が止まってしまい、ファンブルや悪送球につながってしまうこともあります。そんな苦手な打球を克服するための...
Return Top