バッティング練習打撃練習 森下翔太(東海大相模)全身を使ってフルスイング第90回記念選抜高等学校野球大会が2018/3/23(金)から開催されました。筆者の地元の宮崎県からは、なんと2校が出場するという快挙。富島、延岡学園には頑張って欲しいです! 注目選手はたくさんいますが、筆者的に注目していたバッターは、東海大相模の森下翔太選手です。名門校ですが1年から4番として活躍し、積み上げた本塁打...
守備練習守備練習 送球を安定させるコツと練習法野球に伴う技術の中でも特に難しいのがボールを投げるコントロールです。 投手は言わずもがな、野手にとってもコントロールが不安定であると大きなミスにつながることが多くなってしまいます。守備において送球を安定させるために、普段みなさんはどんなことを意識しているでしょうか。今回は、プロ選手の守備練習から、送球を安定させるコツと...
バッティング練習打撃練習 テニスラケットを使って面を意識したスイングに筆者は、監督やOBの方からこのようなことをよく言われてました。 「お前は面でボールをとらえてない。点でボールをとらえている。当たれば大きいかもしれないが、率は下がるだろう」 と。この課題については筆者自身も気付いてました。ボールをとらえることが出来る距離が短いというか、打てるポイントが少ないというか、、、そんな感覚を持...
ピッチング練習投球練習 千賀滉大 リリース位置・ボールの回転を真上投げでチェックするもう日本のエースと呼んでも良いでしょう。今回は千賀滉大投手の真上投げを紹介します。 真上投げとは、その名の通り、自分の頭上に向かって真っ直ぐ上に投げる練習のことを言います。真上投げを行う意図は色々あるかもしれませんが、筆者的には「リリース位置の確認」「ボールの回転の確認」を主に行うための練習だと思ってます。 騒然となっ...
バッティング練習打撃練習 ランナー3塁からのセーフティーエンドラン(ボテラン)ランナーが3塁にいる場合、皆さんはどのような作戦で得点を取ることが有効だと考えますか? 筆者は中学生までは軟式野球をやってましたが、自分で言うのもアレですが県で優勝するほどの強豪チームでした。そんなチームで多用していた作戦がタイトルに記載してます「ランナー3塁からのセーフティーエンドラン」です。通称「ボテラン」これが中...
守備練習守備練習 フライキャッチから送球までを短い距離で今回紹介するのは横浜DeNAベイスターズが行っている外野守備練習です。この練習はプロが行っている練習ですが、全部の世代でできる練習なので、どのチームも取り入れてほしい練習です。 練習内容は、短い距離(塁間より少し近い位置)からボールをフライになるように投げ、選手はフライキャッチをして、塁間ぐらいの距離にいるボールの受け...
バッティング練習打撃練習 石井琢朗打撃コーチ 4種ティーバッティングティーバッティングをするとき、どんなことを意識して練習していますか? ティーバッティングはあまり実戦的な練習とは言えないものの、フォームの矯正や特定のコースを打つ特訓、さらには足腰のトレーニングなど、工夫次第でとても効果的になる万能な練習法です。 今回は、種類の異なるティーバッティングによってコースごとの打ち分けとポイ...
ピッチング練習投球練習 寺島成輝 キャッチボールでフォームを確認する今回紹介する動画は、元東京ヤクルトスワローズの「寺島成輝」投手がキャッチボールをやっているシーンになります。 動画を見ると分かりますが、 ・足をしっかりと上げる ・相手のミット(グローブ)から目を離していない ・腕をしっかりと振り下ろしている ことが分かります。キャッチボールをただの肩慣らしと思っておらず、投球フォーム...
守備練習守備練習 3種類のキャッチボール基礎練習で送球ミスを無くそうまともにボールが投げれない 送球ミスが多い という課題を抱えた選手は本当に多いと思いますし、このような選手を多く抱えている指導者も、これまた多いと思います。ちなみに筆者も送球は得意ではありません。どうすれば良いボールを投げることが出来るのかは、常に試行錯誤してました。 まず大事なポイントとしては、腕をしっかり振ることと...
バッティング練習打撃練習 柳田悠岐 話題の野球用品「スピンティー」今回紹介する福岡ソフトバンクホークスの柳田悠岐選手も使ってますし、北海道日本ハムファイターズの清宮幸太郎選手も使っているのをテレビで見ましたが、今プロ野球選手がこぞって使っているバックスピンティー。 バックスピンティーという野球トレーニング用品をご存知でしょうか? ソフトバンク・柳田悠岐外野手(29)が12日、...