FMVスポーツ

[72ページ目] 野球 | FMVスポーツ( 72 )

Category
打撃練習 フォロースルーを大きくするためのティーバッティング

打撃練習 フォロースルーを大きくするためのティーバッティング

強い打球を打つため、遠くにボールを飛ばすためには、色々なバッティングの要素が含まれますが、フォロスルーももちろん大事です。 極論ですが、フォロースルーが無いと、インパクトでバットが止まることになりますので、これで強い打球を打つことはほぼ出来ないでしょう。なので、フォロースルーは大きく、しっかり振り抜くことが、ボールを飛...
打撃練習 基本 インコースの打ち方を学ぶ

打撃練習 基本 インコースの打ち方を学ぶ

身体の近い位置に来るインコース(内角)は、どうしても身体が開きがちになってしまいます。身体に近いので、バットの根っこに当たり詰まることをまずは嫌がるので、身体の開きが早くなり根っこに当たらないようにします。身体が開いて打ったとして真芯でボールをとらえたとしても、ファールになる可能性が高く、カウントだけが不利な状況になる...
打撃練習 インパクト後の押し込みでより強い打球へ

打撃練習 インパクト後の押し込みでより強い打球へ

より強い打球を打つため、より飛距離を伸ばすためには、インパクト時にバットとボールが当たる強さだけではなく、インパクト後にボールを更に押し込む強さやテクニックが必要となります。今回はインパクト後の押し込みを強くするためのトレーニング方法を紹介します。 練習内容は、袈裟斬りのような形で極端なダウンスイングを左からと右からの...
打撃練習 下半身でタメを作るときに力を入れるポイントはどこか!?

打撃練習 下半身でタメを作るときに力を入れるポイントはどこか!?

軸足に体重を乗せて、下半身でタメを作れ、と言われることは多いと思います。正直、いきなりそんなことを言われても分からない選手は多いのではないでしょうか。動画の意見と筆者の意見を参考にしてもらえると嬉しいです。 足を上げて、軸足に体重を乗せる時、どこを意識すれば良いのか、を動画では、 ・母子球(親指の下) ・膝の内側 とお...
打撃練習 正面ティーバッティングでコースで打ち分ける練習

打撃練習 正面ティーバッティングでコースで打ち分ける練習

通常のティーバッティングは、斜め前から投げてもらいますが、このやり方の大きな欠点は、通常のその角度からボールは来ない、ということです。ボールは正面から来るものなので、出来る限り正面に近い位置からボールを投げた方が、本番に近い練習になります。 ただ、正面ティーバッティングの場合は、確実に投げ手の前にネットを用意してくださ...
守備練習 実践で使える練習 動きながらの送球と捕球

守備練習 実践で使える練習 動きながらの送球と捕球

宮崎県立妻高等学校の野球部監督である沼口監督から、妻高校で実施している練習動画を寄贈頂きました。 尚、沼口監督は筆者とは高校野球時代の同学年であり同じ寮生です。 高校野球時代では、沼口監督は1番ショートで筆者は4番キャッチャーとして、お互いチームの中軸として、日々切磋琢磨して頑張った記憶があります。打撃でも守備でもとて...
守備練習 プレジャンプとつま先を上げて捕球を確実に

守備練習 プレジャンプとつま先を上げて捕球を確実に

オリックス バファローズの遊撃手といえば背番号3「安達了一」選手ですね。肩が強く堅守で、足も非常に速く2014年には29盗塁をマーク。2016年7月には月間MVPにも選ばれ、走攻守の揃った選手です。筆者的には、身体より少し遠めに逆シングルでキャッチして、ノーステップで三遊間の深い位置からファーストに一直線で投げる姿がと...
筋力トレーニング ピッチング&送球に効果的 指先を鍛えるトレーニング

筋力トレーニング ピッチング&送球に効果的 指先を鍛えるトレーニング

ある程度、野球をやったことがある選手なら分かるかと思いますが「ボールが指にかかる」とボールの伸びがまるで違うと思います。ボールが指にかかると、綺麗な縦回転となり、伸びのあるボールが投げられますが、これがより強い伸びになるためには、指先の強さが必要になります。今回は指先を鍛えるトレーニングを紹介します。 動画引用先:ピッ...
打撃練習 バランスボールを使って開かないスイング練習

打撃練習 バランスボールを使って開かないスイング練習

バランスボールを使った練習は本当にたくさんあります。このようなトレーニング器具を使って練習のバリエーションを増やすのは、マンネリ化防止にもなりますし、体幹を鍛える良い練習にもつながります。 今回の練習は、バランスボールを足で挟んで素振りをする練習です。 実際に筆者もこの練習をやってみましたが、まずボールが転がらないよう...
投手練習 チェンジアップの握り方と投げ方のコツを学ぶ

投手練習 チェンジアップの握り方と投げ方のコツを学ぶ

第99回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)を毎日楽しく観戦している筆者ですが、今大会は近年稀に見るホームラン数の多い大会となっており、底投高打の傾向にあると言われています。暑い中大変ですし、疲れも残っているとは思いますが、投手陣にはもっと頑張って欲しいですね。 今大会の甲子園を観ていると、多くの投手が投げてい...
Return Top