バッティング練習野球用品紹介 バッティンググローブ 手袋に潤いを与える方法と手袋を付ける3つの理由筆者が高校生の時に、ピッチャーとキャッチャーだけは守備と打者の時にグローブ(守備用&打者用の手袋)を着用しても良い、ということが解禁になりました。今ではポジション関係なくグローブの着用は許されてますし、自打球用のレガースやサングラスも着用が許されてますね。選手を守る為、より良いプレーができる為に道具を活用することは良い...
バッティング練習打撃練習 スイングスピードを上げる4つの練習スイングスピードをもっと上げたい、と思っている選手は多いのではないでしょうか。 そもそもスイングスピードが上がるとどんなメリットがあるのか。 一番はスイングスピードが速ければ速いほど「打球がよく飛ぶ」というメリットがあるから、だと思います。みなさんもこのメリットのために、スイングスピードをもっと上げたいと思っているでし...
守備練習守備練習 実践で使える練習 動きながらの送球と捕球宮崎県立妻高等学校の野球部監督である沼口監督から、妻高校で実施している練習動画を寄贈頂きました。 尚、沼口監督は筆者とは高校野球時代の同学年であり同じ寮生です。 高校野球時代では、沼口監督は1番ショートで筆者は4番キャッチャーとして、お互いチームの中軸として、日々切磋琢磨して頑張った記憶があります。打撃でも守備でもとて...
守備練習守備練習 プレジャンプとつま先を上げて捕球を確実にオリックス バファローズの遊撃手といえば背番号3「安達了一」選手ですね。肩が強く堅守で、足も非常に速く2014年には29盗塁をマーク。2016年7月には月間MVPにも選ばれ、走攻守の揃った選手です。筆者的には、身体より少し遠めに逆シングルでキャッチして、ノーステップで三遊間の深い位置からファーストに一直線で投げる姿がと...
筋力トレーニング筋力トレーニング ピッチング&送球に効果的 指先を鍛えるトレーニングある程度、野球をやったことがある選手なら分かるかと思いますが「ボールが指にかかる」とボールの伸びがまるで違うと思います。ボールが指にかかると、綺麗な縦回転となり、伸びのあるボールが投げられますが、これがより強い伸びになるためには、指先の強さが必要になります。今回は指先を鍛えるトレーニングを紹介します。 動画引用先:ピッ...
バッティング練習打撃練習 ミート力アップ シャトルや様々な用具を使ってバッティング練習今回紹介する動画は、バトミントンのシャトルを使ったバッティング練習です。 ヒッティングスポットが小さい上、微妙に変化するシャトルなので、しっかりとヒットするのはとても難しいですが、連続してしっかりとミートできるようになると、ミート力が向上します。 当てるための練習ではなく、しっかり振って当てることがとても重要なので、引...
バッティング練習打撃練習 ボールの引き付け 腰を回さずに行うティーバッティング今回は北海道日本ハムファイターズの中島卓也選手が行っているティーバッティングを紹介します。中島選手の特長は、 軽快なグラブ捌きと判断力に優れた走塁、コースに逆らわないシュアなバッティングが持ち味で、スローイングも正確性が高い。 (中略) また、際どいコースのボールをカットしファウルにする技術を持ち2015年には両リーグ...
バッティング練習打撃練習 踏み出す足のスタンスを前に出し過ぎないバッティングを行う際、右打者の場合は、左足を上げてピッチャー方向へ足を出しますが、その時のスタンスの幅を気にしたことありますでしょうか。構えたスタンスよりも前に出してますか?それとも変わらないですか?はたまた狭くなってますでしょうか?スタンスの幅を細くチェックすることは、なかなか無いと思いますので、これを機会に一度チェ...
ピッチング練習投手練習 チェンジアップの握り方と投げ方のコツを学ぶ第99回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)を毎日楽しく観戦している筆者ですが、今大会は近年稀に見るホームラン数の多い大会となっており、底投高打の傾向にあると言われています。暑い中大変ですし、疲れも残っているとは思いますが、投手陣にはもっと頑張って欲しいですね。 今大会の甲子園を観ていると、多くの投手が投げてい...
守備練習捕手練習 炭谷銀仁朗 キャッチャーの2塁への送球のコツ他記事でもお話している内容になりますが、筆者はキャッチャー出身のため、キャッチャーの練習にはとてもこだわりがあります。また、2塁への送球にはかなり練習した覚えがあります。 筆者が勝手に思う、現役プロ野球界の捕手の中で、2塁への送球が最も旨いのは、東北楽天ゴールデンイーグルスの炭谷銀仁朗選手だと思ってます。一番下に炭谷選...