バッティング練習打撃練習 学ぶヒット量産のコツ 構えの時点からトップを作るこの動画は、稲葉さんと同じ左バッターの選手に特に見ていただきたいです。 稲葉さんが伝授するコツは2つ。 ・トップを作っておく ・右足でボールをとらえる になります。 まずは、構えの時点からトップを作っておくこと。これは、左バッターで言えば、右手をグーっと後ろに引いてトップに近い位置までバットを持っていくことになります。...
バッティング練習打撃練習 ブロッキングの作用 体重を乗せてインパクトを強くする練習いわゆる「手打ち」の選手に最もやって欲しいのですが、体重を乗せてボールに強い衝撃がなかなか与えることが出来ない、もっとインパクトを強くしたい選手にオススメの練習です。 練習内容は、ティーバッティングにおいて、普段よりボールに体重を前にぶつけるイメージで行い、インパクト後、軸足を浮かせて前に体重を乗せます。そしてフォロー...
バッティング練習打撃練習 ホームベース上で音を出すパワースラッガー素振りをすると「カン!カン!」と音が出るバットをご存知でしょうか。結構昔からあるトレーニングバットなのでご存知の方も多いと思います。正式名称は「パワースラッガー」と言うようです。 このパワースラッガーで素振りをすると、 ・実打感を感じる ・フォロースルーが大きくなる ・スイングスピードが増す ・ヘッドの重さを感じつつヘ...
バッティング練習打撃練習 バットコントロール向上 縦振り式「3種のスイング体操」上手にバットを扱い、ボールを捕らえるか。バットコントロール向上を狙いたい方へおすすめのトレーニングです。 「縦振り理論」で全国の強豪校の生徒たちを指導されている『縦振り先生』こと榊原貴之さんの野球教室にお伺いしてまいりました。子供たちの笑顔があふれる野球教室。ただパワーを付ける、型にはめ込むトレーニングとは異なり、手先...
ピッチング練習投球練習 サイドスロー 球持ちが良くなる練習方法筆者も何人かのサイドスロー投手のボールを受けてきましたが、良いサイドスロー投手の特長としまして「球持ちが良い」という特長があります。もっと分かりやすく言うならば、抜ける球が少なく、右投手であれば投手から見て右側に抜けることが無いです。しかし、球持ちの悪いサイドスロー投手は、球が抜けることが多く、コントロールが安定しない...
ピッチング練習投球練習 肩甲骨の動きがポイント 3つの正しい投げ方の練習方法今回ご紹介する動画は、初心者向け基礎の投球練習についてです。 投げることが苦手な選手や、正しい投げ方を身につけたい選手に向けた3種類の練習方法です。 投げる動作において、動画でも紹介しているように、肩甲骨の動きがポイントになっています。 練習を始める前に肩甲骨のストレッチを行うことで、パフォーマンス向上につながると思い...
守備練習守備練習 ラダートレーニングと内野ゴロの捕球を組み合わせた練習最近ユーザー様から「ラダーを使った練習の紹介をお願いします」という声を頂きます。ラダートレーニングはたくさんありますが、せっかく野球のサイトなので、野球ならではのラダートレーニングを紹介します。 ラダートレーニングと内野ゴロの捕球を組み合わせた練習です。 とてもオリジナリティのある練習で、かつ、俊敏性と確実な捕球体勢を...
守備練習守備練習 白いラインを使って送球時の素早く正確な足の使い方を学ぶ今回紹介する動画は、栃木工業が行っている捕手の送球動作練習です。この練習は、 ・より素早い送球を実現するため ・正確に送球するため に必要となる下半身の動きと筋力を養うことが出来る練習となります。 練習の内容は、白いラインを真っ直ぐ引いて、そのラインを両足の間でまたぐように構え、セカンドへ素早く送球する動作を行い、足が...
守備練習内野守備練習 一塁への送球を安定させる練習送球ミスはチームの士気が下がり、送球ミスからガタガタと崩れ大量失点につながってしまうこと、結構ありますよね。このようなことが自チームで起こらないためにも、基本となる一塁への送球は確実に安定させたいですね。 練習内容は、捕球してステップをして一塁へ送球をしますが、ステップの勢いをそのまま利用して一塁方向へ5歩6歩ぐらい走...
バッティング練習打撃練習 シャトルを使ってミート力を向上させる練習なかなかバットの芯に当たらずミート力が弱いことで悩んでいる選手は多いのではないでしょうか。ミート力の向上には、 ・バットコントロール ・ボールを見極める動体視力 という2つの能力が試される訳ですが、この2つの能力を鍛える練習は様々ある中で、筆者が今回オススメする練習が、バトミントンのシャトルを打つ練習です。シャトルを使...