FMVスポーツ

筋力トレーニング - FMVスポーツ - Page 2( 2 )

Category
筋力トレーニング 内野手にオススメ T字に動いて下半身・俊敏性・捕球体勢の強化

筋力トレーニング 内野手にオススメ T字に動いて下半身・俊敏性・捕球体勢の強化

以前にも機敏性を鍛える練習として紹介しました、 ですが、今回はこのT字に動く練習の応用編です。 実際にグローブを持って、ノックを受けるシーンがありますので、より実践向きの練習に近づくと思います。 特に内野手の選手にオススメなので、ポジション別練習の時の練習の一つとして取り入れると面白いと思います。 まずは、4つのマーカ...
筋力トレーニング オスグッド予防ストレッチ  大腿四頭筋(太もも)を柔らかく

筋力トレーニング オスグッド予防ストレッチ  大腿四頭筋(太もも)を柔らかく

オスグッドという症状をご存知でしょうか? 脛骨結節(お皿の下の骨)が徐々に突出してきて、痛がります。時には、赤く腫れたり、熱を持ったりします。休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。 発育期のスポーツ少年に起こりやすいのが特徴です。 引用元:「オスグッド病」 日本整形外科学会 要は、小学高...
筋力トレーニング 内野手に特化した3種類のオススメトレーニング

筋力トレーニング 内野手に特化した3種類のオススメトレーニング

内野手に要求される動きは、 ・腰が低いこと ・素早いステップワーク 特にこの2つが要求されるのではないでしょうか。 この動きをグレードアップするためのトレーニングはたくさんありますが、今回は筆者が見つけた3種類のトレーニングを紹介します。 動画引用元:野球 守備 内野手上達 練習メニュー 一つ目は【高速サイドステップ】...
筋力トレーニング 怪我防止 野球肩のチェック方法

筋力トレーニング 怪我防止 野球肩のチェック方法

・ボールを投げると肩に激痛が走る ・肩を回すだけで激痛が走る このような症状になったことのある選手は多いのではないでしょうか。筆者もそのうちの一人でした。ボールを投げる度に「ビリッ」とした強い電流が肩から流れ出した感覚があり、練習が終わると肩が上がらないこともありました。肩痛は本当に辛いです。 うまくなるために練習を頑...
アップ練習 プロ球団がやっているアップトレーニング

アップ練習 プロ球団がやっているアップトレーニング

みなさんは、練習前や試合前にどんなアップをやってますでしょうか。 みんなで集まってジョギング。そこからストレッチに入り、キャッチボールへ。 とてもざっくりしてて申し訳ないですが、このようなアップをやっているチームは少なからずあるかと思います。また、どんなアップをやっていても、意味ないとか無駄だとは全く思わないですが「何...
筋力トレーニング 投手にオススメの3つのトレーニング

筋力トレーニング 投手にオススメの3つのトレーニング

主に下半身、股関節、体幹を鍛えるトレーニングです。 地味な練習になりますが、とてもきつい上、自重なので怪我の心配も少ないので、小学生でもオススメの練習です。 2人1組でペッパー 右足を大きく前に出して腰を沈めながら左手でボールをキャッチ。左足を大きく前に出して腰を沈めながら右手でボールをキャッチを繰り返す練習です。 股...
筋力トレーニング ラダートレーニングで俊敏性をアップさせる練習

筋力トレーニング ラダートレーニングで俊敏性をアップさせる練習

■課題・要望 ・俊敏性を鍛えたい ラダートレーニングを使って俊敏性をアップする練習を紹介します。 ラダートレーニングというと、サッカー選手が良く使っている練習の印象がありますが、俊敏性を鍛えることは、 ・瞬間的な速い動作 ・ボールの動きへの素早い対応 ・素早いスタート・ストップ・方向変換 に効果があることを考えると、野...
ウォーミングアップ 大阪桐蔭 試合前に行うアップを参考に

ウォーミングアップ 大阪桐蔭 試合前に行うアップを参考に

昨日は優勝候補の大阪桐蔭が出てきました。銀河系高校球児の登場という感じでしたね。相手は2年前に夏を制した強豪・作新学院。序盤は苦戦しながらも終盤にしっかりと勝負を決めるバッティングを実現させたのは、さすがの一言です。そして主役である藤原選手と根尾選手がきっちり打って勝利したのは、春夏連覇を狙う大阪桐蔭としては大きい勝利...
筋力トレーニング 体幹を鍛えて不安定なマウンドでも安定したピッチングを

筋力トレーニング 体幹を鍛えて不安定なマウンドでも安定したピッチングを

ピッチャーマウンドという場所は思っている以上に不安定な場所です。傾斜があり、プレートがあり、そして回が進むと大きな穴が空いてしまう、とても不安定な場所です。そんな不安定なところでも、バランスを崩さずに安定したピッチングを実現させるためには、体幹を鍛えて身体の軸を強くする必要があります。 体幹とは胴体部にある筋肉の総称で...
筋力トレーニング 肩・肘のケア 特に投手にオススメ 108円で出来る筋膜ほぐし

筋力トレーニング 肩・肘のケア 特に投手にオススメ 108円で出来る筋膜ほぐし

今回の記事は肩・肘のケアについてです。 最近、トレーニング業界では『筋膜』という言葉が流行しています。 まずは筋膜について理解しておきましょう。 人間の筋肉、骨、内臓など全身はFascia(ファシア)と呼ばれる組織に包まれています。日本ではこのFascia(ファシア)を筋膜と呼んでいます。 筋膜と呼ぶと筋だけを包む膜と...
Return Top