筋力トレーニング筋力トレーニング 緩急自在の投手にも崩されないために体幹を鍛える緩急自在の投手に対応することが苦手という選手は多いと思います。 緩いカーブやチェンジアップに対して、バッティングフォームが崩れてしまい上手く対応できない打者が多いと思います。 崩れてしまう原因の一つとして、体の軸がブレているということがあります。 相手投手が投げたスローボールに対して、体が一度突っ込んでしまうとそこから...
ピッチング練習投球練習 ピッチングのパフォーマンス向上 肩甲骨の可動域を広げるトレーニング法投球動作において、肩甲骨の重要性はご存知だと思います。 肩甲骨の可動域の広さが投球・送球におけるパフォーマンス向上と関連しているということを知りました。今回は、ミズノのトレーニング器具「モーションロープ」を使った、肩甲骨の可動域を広げるトレーニング方法をご紹介したいと思います。 尚、動画はメジャー球団&プロ野球3球団で...
筋力トレーニング投手向けトレーニング 冬で差がつく! 肩甲骨と股関節の基礎ドリル今回ご紹介する動画は、「投手向けの股関節と肩甲骨のトレーニング」についてです。 野球もオフシーズンに入り、来季に向けた準備期間ですね。そんな冬の期間に、投手の選手にはぜひ取り入れてほしいトレーニングをご紹介します。投手にとって、肩甲骨と股関節は重要なキーワードです。それではさっそくトレーニング方法を見て行きましょう。 ...
筋力トレーニングウォーミングアップ 横浜DeNAベイスターズ 音楽に合わせてノリノリで行うアップ今回紹介する動画は横浜DeNAベイスターズの野手が行っている試合まえのウォーミングアップです。 最初に各部位をしっかりと伸ばす系のストレッチを行った後に、6m〜7mほどの棒を2本置いてアジリティー系の動きをしてアップを行います。 このアジリティートレーニングのようなウォーミングアップをする時に、スタジアムに流れている音...
守備練習冬練習におすすめ! 【2メン】で相手の選手の動きを予測して投げるコツ!今回ご紹介する動画は、前回ご紹介しました【野球っ娘トレーニングTV】2本目のYou Tubeで公開している動画です。 この動画でご紹介している練習は、私が学生時代に行っていた【2メン】です。2メンと聞くと、バスケットボールをイメージしますよね。この練習は、学生時代にバスケットボール経験者の仲間からヒントをいただき生まれ...
筋力トレーニング筋力トレーニング 日大三高 ポール間丸太ダッシュ各野球部、野球チームには名物練習というものが存在することが多いです。その名物練習が、かなりきつい練習であることも多いです。名物練習=きつい練習、という図式がよくある話しであり、そして名物練習こそが、そのチームの強さの源になることも多いです。 今回紹介する動画は、高校野球の名門「日大三高」の投手陣が行っている練習「ポール...
筋力トレーニング筋力トレーニング 意外と知らない足の指のトレーニングのやり方と効果今回ご紹介する動画は「野球に生きる、家でもできる下半身のトレーニング」についてです。 冬のオフシーズン、多くの方が下半身トレーニングを行っていると思います。 皆様は、下半身の中でも、足の指のトレーニングを行っていますか。 足の裏(指)は、下半身の中でも特に力をもらっている部分なのにも関わらず、指までトレーニングするとい...
筋力トレーニング筋力トレーニング 瞬発力 もも上げ&切り返しで瞬発能力を向上野球というスポーツは、持久系の筋肉を鍛えるより、瞬間瞬間に力を大きく発揮するために「瞬発系」の筋肉を鍛えた方が、パフォーマンスを発揮しやすいと考えます。今回紹介する動画は、大井さんが高校時代にやっていた「瞬発力トレーニング」を紹介している動画です。 コーンを使って行う、瞬発力アップのトレーニングになります。種目は、 ・...
筋力トレーニング筋力トレーニング 爆発的な力を生み出す! お尻の鍛え方 前回に引き続き、今回も「野球動作に生きる、家でもできる下半身トレーニング」の後編・お尻(股関節)の使い方についてご紹介いたします。 野球の全ての動作においてヒップトレーニングは非常に大切です。 なぜなら、体積が1番大きく、1番パワーを発揮する部位だからです。お尻が上手く使えると、股関節も上手く使えるようになる為、パフォ...
筋力トレーニングストレッチ 肩甲骨の動きを引き出す肋骨の動かし方【肩甲骨の可動域の広さは球速アップや怪我予防に関連する】 このトピックスに関してはいま多くの野球人にとって常識になっています。 「えっ、初めて聞いた・・・」という方のために解説すると、球速アップに関与するといわれるピッチングフェイズ加速期の最大外旋(肩をしならせる動き)。この動きは肩関節外旋(肩を外に捻じること)の動き...