FMVスポーツ

[22ページ目] 筋トレ | FMVスポーツ( 22 )

Category
スクワット

正しいスクワットで大腿四頭筋を鍛える!3種類のスクワット方法を解説!

スクワットといえば、頭に手を組んでしゃがんで立ってを繰り返す運動をイメージすることでしょう。しかし、それは正しいスクワットなのでしょうか? ここでは正しいスクワットで大腿四頭筋を鍛える方法について解説していきます。また、3種類の効果的なスクワット方法について解説しているので、ぜひ色んな種類のスクワットを試してみてくださ...
プランクトレーニングで体幹や腹筋を鍛えよう!

プランクトレーニングで体幹や腹筋を鍛えよう!

運動時によくケガをする、お腹まわりの肉がたるんでいる……。 そんな悩みは、体幹や腹筋を鍛えることで解決できるかもしれません! 今回は、筋トレ初心者でもできる、「プランクトレーニング」のやり方や効果について解説していきます! プランクトレーニングとは 「プランク」とは、体幹を鍛えるトレーニングの基本メニューの1つです。 ...
初心者でもつくれる!ダンベルで男らしい上腕二頭筋

初心者でもつくれる!ダンベルで男らしい上腕二頭筋

基礎の3ポイントを念頭に、反復して練習行うことで、筋トレ初心者でも大きな上腕二頭筋がつくれます。 しっかり身につけて土台づくりをすることが、今後のトレーニング効果を大きく左右すると言っても過言ではないかもしれません。 憧れのガッツリ「チカラこぶ」 上腕二頭筋は「長頭」「短頭」の二頭に分かれており、肩関節と肘関節をつない...
広背筋の強化 21種類の懸垂バリエーション

広背筋の強化 21種類の懸垂バリエーション

懸垂は主に広背筋を強化するトレーニングですが、握り方や姿勢を変えるだけで、三角筋、上腕二頭筋、腹筋など、様々な部位も同時を鍛えることができ、効率的なトレーニングに変貌します。 今回紹介する動画は、懸垂のバージョンが21種類も紹介している動画です。3分ほどの動画時間なので、すぐに全部見れますが、上手く考えればあるんですね...
シングルヒールレイズでふくらはぎのトレーニング!

シングルヒールレイズでふくらはぎのトレーニング!

ふくらはぎの筋肉を鍛えることのできるシングルヒールレイズ。 マッサージのような効果も期待でき、むくみにも良いのだとか。 自宅でも簡単にできる嬉しいトレーニングですので、ぜひ挑戦してみましょう! シングルヒールレイズの効果 シングルヒールレイズは、ふくらはぎの筋肉を強化するためのトレーニングです。 ふくらはぎの筋肉は体全...
僧帽筋の強化 肩甲骨の動きを補助してより強く シュラッグ

僧帽筋の強化 肩甲骨の動きを補助してより強く シュラッグ

僧帽筋は、首から背中にかけて広がっている筋肉です。スポーツと僧帽筋は結び付きにくいと思う方が多いと思いますが、実は物凄く大事な部位の一つです。 僧帽筋は、肩甲骨の動きの補助や腕を上げる動きの補助の役割になります。なので、特に引っ張る動作や持ち上げる動作に効果的です。ラグビー、柔道、レスリング、ボート、ウエイトリフティン...
体幹の強化 小平奈緒 一本歯下駄を使って体幹トレーニング

体幹の強化 小平奈緒 一本歯下駄を使って体幹トレーニング

今、この方をニュースで見ない日は無いですね。平昌(ピョンチャン)オリンピックスピードスケートで500m金メダル、1000m銀メダルを見事獲得しました小平奈緒選手。オリンピック日本選手団の主将という大きな重圧にも負けずに良く金メダルを獲ったと思います。 今回紹介する動画は、小平選手が行っている筋力トレーニングを紹介します...
大臀筋の強化 グッドモーニング

大臀筋の強化 グッドモーニング

今回紹介する動画は、大臀筋を強化するために行うトレーニング「グッドモーニング」のやり方を伝えている動画になります。強度や難度が高いトレーニングですので、しっかりと学んでからトレーニングに入ってください。 やり方ですが、 ・バーベルをスクワットと同じように抱える ・この時、足は肩幅ほど開く ・足を軽く曲げた状態にして ・...
下半身の強化 松山英樹 お尻の筋力が生命線 スケーティングスクワット

下半身の強化 松山英樹 お尻の筋力が生命線 スケーティングスクワット

じつは、松山は3年前から己れの体を苛め抜いている。きっかけは、あるトレーナーのひと言。「日本のプロ野球選手と米ツアーの選手の筋力は同等。しかし日本のゴルファーは、そこからはるかに下」。それが悔しくて肉体改造を決意。現在、大阪でトレーニングを指導する「B2ファクトリー」秀島正芳ヘッドトレーナー(33歳)が語る。 「うちに...
筋トレ前の5分間!7つの上半身のストレッチ

筋トレ前の5分間!7つの上半身のストレッチ

筋トレの前のストレッチは、怪我の予防に加えてパフォーマンスアップも期待できるため、トレーニングの一部として重要な役割を占めています。 筋トレ前のストレッチを習慣づけて安全に、そしてより効果的にトレーニングを行いましょう。 上半身ストレッチの効果とは 上半身のストレッチは肩こりや腰痛の対策の他、関節を柔軟にして動きをダイ...
Return Top