特に軟式において、高く跳ねるゴロがありますよね。軟式ボールの特性を活かして、徹底的に叩きつけるバッティングが染み付いているチームは、このような高く跳ねるゴロをたくさん打ってきます。今回の動画では、この高いバウンドの捕球が上手くなるための練習を紹介しています。
まず高いバウンドに対して、やってはいけない対処としましては「ボールのあがり途中で捕球しない」ことです。ボールが跳ねて上がって来るボールに対して、胸やお腹で捕ろうとしても難しい体勢になりエラーしやすくなりますので、ボールのあがり途中での捕球はしないように。逆に捕りやすいのは「ショートバウンド」か「落ち際」です。この2つの位置を狙って足を運び、グローブを出すことが重要となります。
今回はショートバウンドのキャッチ力を高める練習に特化してますが、練習内容は、誰かに高いバウンドになるようにボールを投げてもらい、ショートバウンドの位置へ足を運び、跳ね際に対してグラブを上から被せる(当てる)という練習になります。
ボールが跳ねる場所をしっかり定め、グラブを上から被せます。ボールはキャッチしません。被せて当てる感じになります。ボールはキャッチしないのでボールは落ちますが、ボールが大きく横に転がったり、グラブの真下に落ちない状態はNGです。跳ね際が分かっていない状態でグラブを出している証拠です。しっかりと跳ね際を定めてグラブを上から被せ、グラブに当たったボールはグラブの下を転がる状態を作ることが重要です。
この練習で「跳ね際までしっかりと足を運んでグラブを出す」ということを覚えましょう。まずは跳ね際が分かっていないとショートバウンドをキャッチするのは難しいです。
次はグラブを下から使った練習です。跳ね際の位置まで足を運び、下からグラブを出して実際に捕球する練習です。この練習で大事なことは、やはり足の運び。実際にキャッチするのはグラブですが、グラブだけ出して捕球しに行くのではなく、跳ね際まで足をしっかりと運ぶことを意識して練習すると良いでしょう。
動画の最後にはノックを受けてますが、ノックでも跳ね際の位置までしっかりと足を運ぶ意識を高めて受けると良いでしょう。ショートバウンドのキャッチが苦手な選手は、ノックまで進まなくても、まずは跳ね際にグラブを被せる練習をしっかり行い、
・跳ね際の位置はどこなのか
・跳ね際まで足を運べるか
の2つを重点的に行うと良いでしょう。
それでは動画を参考の上、ぜひ実践してみてください。
動画引用元:軟式野球に多くある『高いバウンド』のゴロの捕り方!ある練習法をするだけでショートバウンドで捕れまくり!?ノックで実演!【内野手必見】【守備練習】