球を捕まえる
ヘッドが走るに近い言葉で、球がつかまる(つかまらない)という言葉もよくゴルフ雑誌に出てきます。
ヘッドが走るというのは、スイング正面から見て、腕(手が描く)円運動、ヘッドが描く円運動をイメージしてください。
腕とヘッドが描く軌道は異なり、当然、ヘッドが描く円の方が手のそれよりも大きいです。
しかし、手や腕が流れヘッドと同じように動いているとシャフトのしなりは生じません。
左サイドをビシッと締め、腕、体を止めることで手をヘッドが追い抜くイメージが、ヘッドを走らせることになります。
では、冒頭の球がつかまるというのはどういうことでしょうか?
インサイド-インの軌道だと飛球線の直線に対し、弧を描いてクラブは移動します。
インパクトの瞬間に球はフェースから離れますが当たった瞬間にフェースが開いていると、フェース上をトゥ側に転がり、右曲がりのスライス回転になります。
対して、球がつかまる状態はインサイド-インの軌道に合わせてフェースがインパクトの際にはスクエアにそれ以降では閉じる方向に動くことにより、フック回転がかかることを言います。
ゴルフショップ等にクラブを買いに行ったりすると、持ち球や出玉の傾向を聞かれます。
球筋をスライスと聞くと、初心者用の優しいクラブを勧められるかと思います。
シャフトの延長線上に打点がなく、体を軸に振るクラブは飛球線に対して弧を描く軌道を描きます。
体(軸)より遠いトゥ側がの方がネック側よりも大廻りします。
車の内輪差ではないですが、ネック側と同じ距離を移動させると必ずトゥ側は遅れてしまい結果的にフェースが開いた状態で球に当たり、スライス軌道しかでなくなります。
もちろん例外はありますが、スライス≒初心者という図式があり、球がつかまえられると脱初心者と言われるようにフェースを返し、球を左方向に引っ張れるようになるのは、脱初心者の一つの目安かもしれません。
フェースを返す
トゥ側を速く振る必要があるのは前述のとおりですが、それをさせるのがフェースローテーション。
右手が左手を追い抜いていくときに自然とフェースが返ります。
この右手が左手を「自然」と抜くというのが重要です。
意識的にやるのですがそれが強すぎると手首をコネてしまい、引っ掛けや、シャンクが出たりという悪癖が出ます。
これも、左サイドを締めると自然と右が追い抜いてフォローにつながっていきますので、ダウンからインパクトの際の左サイドの止めが必要です。
特にスライスが止まらないという人は、横振りになるとフェースが返しにくくなります。縦に下ろす練習をしてみると良いかもしれません。
また、自然と追い抜くということを書きましたが、返るのを手助けしているのがシャフトやヘッドといった道具側だったりします。
シャフトが捻じれ、元に戻ろうとする力をシャフトのトルク値といいますが、この数値が大きいほど捻じれにくく、また、元に戻ろうとする力が強いです。
ヘッド側では、低モーメントと言われるものは、テークバックでフェースが開きにくく、インパクトで閉じやすいという特徴があります。
試打会等で、自分に合うシャフトやヘッドを見つけるのもゴルフの楽しみですね!
動画引用元:ボールが『つかまる』『つかまった』とは?
飛ばしのヒントは、縄跳び?高速道路?にある!?体の使い方が分かれば、まだまだ飛ばせる。今まで使い方が間違っていただけ。アジアレコード405ヤードを飛ばすドラコンプロ 物理と独自の運動理論で飛ばす弥永プロの飛ばしのメソッド